Fully Buffered DIMMとは? わかりやすく解説

Fully Buffered DIMM

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/03 22:42 UTC 版)

DIMM」の記事における「Fully Buffered DIMM」の解説

FB-DIMM(Fully Buffered DIMM)はアドレスデータ制御信号全てを一旦DIMM基板上のAMB(high-speed Advanced Memory Buffer)と呼ばれるバッファ内蔵専用コントローラ・チップで受ける形態DIMMである。CPUチップセット側とは、PCI Express(PCIe)に似たピン高速シリアル・インタフェース接続される従来DIMMスタブのあるバス接続によって複数モジュール共有接続されていたが、FB-DIMMでは隣り同士がPoint-to-Point接続によって拡張されデイジーチェーンによる接続方式となっている。 従来DIMM比べチップセット(またはCPU)側の信号減らされており、アドレス制御3.2 - 4.0GHzで駆動される上り14レーン下り10レーン24組の高速データ信号線(合計48本)を含む全69端子構成される。各信号線の伝送動作などはPCIeに近いが、通常PCIeよりも短い伝送距離でもあり、各信号8b/10b方式のようなクロック重畳されていないサーバ機などでの実使用環境では、ライト比べてリード比率圧倒的に高いため、ライト方向リード方向信号本数異な非対称になっている。 各モジュールごとに1つずつ備わるAMBは、上流側モジュールまたはチップセット(CPU)側とのインタフェース下流側モジュールインタフェース、自らの汎用SDRAMとのインタフェースという3方向へのインタフェース有しており、各モジュールAMBチップセット(CPU)に近い上流側から信号を受けると、自らがターゲットではない場合隣接する下流側モジュール信号転送する下流側から上流側に向かう場合同様にAMB間で順次転送されるこのようにローカルなメモリコントローラともいえるAMB互いに連接されることで、デイジーチェーン構築し、各チャネルあたり最大8DIMM接続することが可能となっている。各AMB間は同期転送による遅延生じるため、CPU側から見て遠いモジュール下流側)へのアクセスは近いモジュール上流側)よりも遅くなる。各AMB内で、並列直列変換動作コマンド翻訳CRCコード生成確認などを高速に行うため発熱量多くなる。 米Intel社の主導PCサーバワークステーション向け製品化されたFB-DIMMであるが、AMBチップという高機能IC使用などから高コストであり、放熱への配慮求められることや、チャンネル当りモジュール増加によってレイテンシ増大することもあって、特に大記憶容量広帯域メモリアクセスが強く求められるエンタープライズ・サーバのような用途除いては、ミドル/ローエンドクラスのサーバへの採用は広がらなかった。また、ラムバス社の特許権については、Buffered DIMMだけでなくFB-DIMM構造に関するロイヤリティ支払い生じることも不利に働いている。 このためIntel社は次世代メモリインターフェースとしてCPUからはFB-DIMMインターフェースDRAMアクセスするが、AMBマザーボード上に実装し、DIMM自体従来の物に戻すことを計画している。依然としてコンシューマー向けメモリUnbuffered DIMM主流であり、コンシューマーからエンタープライズサーバまで幅広いSKUカバーする次世代プロセッサNehalemのマスクバリエーションをいたずらに増やしたくないintel意図が伺われる。

※この「Fully Buffered DIMM」の解説は、「DIMM」の解説の一部です。
「Fully Buffered DIMM」を含む「DIMM」の記事については、「DIMM」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Fully Buffered DIMM」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Fully Buffered DIMM」の関連用語

Fully Buffered DIMMのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Fully Buffered DIMMのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDIMM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS