Unbuffered DIMM
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/03 22:42 UTC 版)
「DIMM」の記事における「Unbuffered DIMM」の解説
チップセットからのアドレス、制御、データ信号が直接DIMM基板上のSDRAMチップに分配接続される形態のDIMM。 アドレスと制御信号が接続されている全モジュール上の全てのSDRAMチップに分配されるため、駆動側の電流負荷が大きい。例えば 4bit SDRAMチップが搭載されたDIMMの場合、アドレス線は16個のDRAM ICに分配されることになり、50-60個ほどが駆動できる限界なので、1つのチャンネル当り接続可能なモジュール数は3-4枚ほどが上限となる。このようにUnbuffered DIMMは、1つのチャンネルに多数接続することができずに、通常は3-4枚までに制約されている。しかし、他の2規格に比べると伝送路の途中に介在物が無いことから実効転送速度で優れコスト面でも有利となる。ワークステーションのうちメモリ容量が最優先ではないものに採用されるほか、パーソナルコンピュータのほとんどに使用されている。
※この「Unbuffered DIMM」の解説は、「DIMM」の解説の一部です。
「Unbuffered DIMM」を含む「DIMM」の記事については、「DIMM」の概要を参照ください。
- Unbuffered DIMMのページへのリンク