メモリ構成とは? わかりやすく解説

メモリ構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 18:20 UTC 版)

セガサターン」の記事における「メモリ構成」の解説

セガサターンアーキテクチャにおいて特筆すべき点ひとつとして同時代家庭用ゲーム機としては豪華なメモリシステムがある。メインメモリ2Mバイトビデオメモリに1.5MバイトサウンドCD-ROMバッファメモリそれぞれ0.5Mバイトの計4.5Mバイトもの容量搭載しなおかつそれぞれの機能ブロックサブシステムとして独立しているため、各システム並列的にアクセスすることができた。 特に、プログラムデータ大部分格納するメインメモリのうち前半の1Mバイト、およびビデオメモリ全て高速SDRAM用いており、ボトルネック引き起こしにくい構造としている。メインメモリ後半1Mバイト通常のDRAMだが、後述するスロットによってROMまたはRAM拡張することができ、競合機比較する潤沢かつ強力なメモリ環境実現していた。 またCD-ROMサブシステムバッファメモリによりCD-ROMメディアアクセス時間軽減され、特に格闘ゲーム等の頻繁にローディング要するゲームなど活用されるなど、競合機でも発売されゲームソフト比較するロード時間他機種版よりも短い場合が多い。

※この「メモリ構成」の解説は、「セガサターン」の解説の一部です。
「メモリ構成」を含む「セガサターン」の記事については、「セガサターン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メモリ構成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メモリ構成」の関連用語

メモリ構成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メモリ構成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセガサターン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS