ホウキレース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 03:48 UTC 版)
「クイズマジックアカデミー」の記事における「ホウキレース」の解説
ホウキレースで争う(QMA3では演出だが、このホウキレースでは本当にレースを行っている)。QMA4で6回、QMA5で7回開催。QMA賢者の扉では第1回から第6回まで6回開催。 基本ルール 1プレイにつき前後半の2回、各2分間の合計飛距離で順位が決まる。 各試合は6人で戦い、マッチング後に参加者が各自選んだジャンルの問題(QMADS2のみカテゴリ・難易度も選択可能)が順番に出題される。 画面左には自分から見た他の参加者の相対的な位置、正誤判定が表示され(QMA賢者の扉では現在の問題数および選択ジャンルも表示される)、残り時間が少なくなる(QMA4・5では20秒、QMA賢者の扉では10秒)と表示されなくなる。 正解で加速、不正解で減速し、連続正解で加速量がアップする。また一定時間以上の長考を行った場合も減速となり、長考の上で誤答した場合は二重に減速ペナルティが課せられる。飛行距離(単位はm)の下に速度メーターが表示され、現在の速度が判る。メーターは出題中も徐々にゲージの中央(100 km/h)に近づいていく(連続正解でスピードが出ているときは徐々に減速し、誤答の連続でスピードが落ちているときは徐々に加速する。そのため、いくら誤答してもスピードが0km/h以下になることはない)。QMADS2のみ基準速度が100km/hに設定されておらず、解答しなかったり不正解を繰り返すと約10km/h付近まで減速する。 QMA4・5での共通ルール マッチングは複数段階に分けられている(明示はされない)。ある程度勝ち残ると上級に移り、負けると下級に移る。 5位・6位は敗退し、その時の勝ち抜き人数にペナルティが科せられる。プレイヤーの正解率が集計される。出題形式はQMA4では「ランダム5」、QMA5では「ランダム」扱いだが、正解率は形式ごとで集計される。また、「ノンジャンル」を選んだプレイヤーの問題でも実際に出題されたジャンルとして正解率集計を行う)。 勝ち抜き数・勲章数以外にも最高速度ランキングも集計された。 QMA4でのルール 魔法石の獲得個数は全国オンライントーナメントと同数。 期間中の最高勝ち抜き人数を競う。 マッチングは3段階。 敗退ペナルティは勝ち抜き人数を1/3(2/3減)にされる(小数点以下は切り上げ)。6位がCOMでない場合の5位のプレイヤーに対する勝ち抜き人数の計算は、ペナルティにより1/3になった後で、今回の勝ち抜き人数として+1される。 QMA5のルール マッチングは2段階。下級で5回勝ち残ると上級に移り、上級で負けると下級に移る。 魔法石の獲得個数はドラゴン組以外で勝ったプレイヤーの階級に応じた個数の3倍。 今までの「勝ち抜き人数」制が「勲章」制に変更された(勲章の獲得方法は従来と同様)。 今作のペナルティは6位が勲章数1/2(半減)、5位が勲章数2/3(1/3減)とやや甘くなった。ただし、5位のプレイヤーに6位に対する勝ち抜きの勲章は与えられない。 「自己記録更新」や「前半戦全問正解」等が記録されると、「勲章ボーナス」が発生する。なお、5・6位となったプレイヤーの勲章ボーナスは、ペナルティ後に加算される。 連続正解するとベルやツインビーなどが飛んでくる演出が発生する(連続正解は前半と後半で引き継いでいる)。連続30問正解すると『クォース』の機体と「GREAT」の文字が登場し次の問題が一部隠れてしまう。 QMA賢者の扉でのルール マッチングした人間との間で飛行距離を競うのはQMA4・5と同様だが、単純な順位による勲章の獲得・没収でなく、QMA8のチームバトル同様、成績の良い上位10戦分の「大会ポイント」の合計で競う形式である。 「大会ポイント」は「飛行距離」と、上位(3位以内)に入ったり全問正解したりするなどレース展開に応じた「大会ボーナスポイント」(パーセンテージで倍率が加算)から算出される。 下位3名は敗北的な演出となるが、距離からポイントが減算されるようなペナルティはない。 ジャンル選択(ノンジャンルは選択不可)後にバランス型・アタック型(正解時の加速および不正解時の減速が大きい)・ディフェンス型(正解時の加速および不正解時の減速が小さい)ホウキ3種類から1つ選ぶ。各ホウキともプレイすることでレベル4まで引き上げることができる。レベル2以上のホウキでプレイした場合は無条件で大会ボーナスポイントがもらえる。 前・後半各1回ずつ「魔法開放」機能を使用することができる。使用した状態で解答するとホウキの特徴が一時的に伸びる。連続正解数を伸ばすことによって、効果は持続できるが、誤答すると効果が無効になる。 プラチナメダル獲得条件は「COM無しで前・後半戦で1位を獲得し、飛行距離が10000m以上」であること。 魔法石の獲得数は通常の4.5倍。第1回では最下位になった場合のみ魔法石の獲得はなかったが、第2回以降は無条件で参加賞として魔法石10個獲得できるようになった。 マイレージはボーナスを加算する前の飛行距離/100マイルが加算される。
※この「ホウキレース」の解説は、「クイズマジックアカデミー」の解説の一部です。
「ホウキレース」を含む「クイズマジックアカデミー」の記事については、「クイズマジックアカデミー」の概要を参照ください。
- ホウキレースのページへのリンク