プロレスのエピソードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プロレスのエピソードの意味・解説 

プロレスのエピソード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 23:07 UTC 版)

アントニオ猪木」の記事における「プロレスのエピソード」の解説

プロ入門当初ジャイアント馬場付き人経験せずにすぐにアメリカ遠征出されデビュー前から給料出ていたという完全に特別扱いだったが、猪木はその全く正反対で、力道山からはまるで目の仇のように厳しく育てられた。例えば、力道山リングシューズを履かせる際、紐の掛け違いでも殴られたり蹴飛ばされたりしたほどであった。しばしば公衆面前殴られて恥をかかされ経験日常的に「あご」「こじき野郎」と罵られ事実後年伝わっている。それでも力道山死去する前日参加していた宴席呼び出された際、元横綱前田山当時既に引退して年寄高砂となっていた)が猪木飲みっぷりを見て器の大きさ評したその横で力道山嬉しそうな顔で頷いた姿を見て自分への期待初め分かった。あの顔を思い出すと、それまで恨みがすべて晴れた」と感じたといい、「オレ勝手にあの時師匠の顔は『今後プロレス界を頼んだぞ』という遺言というかメッセージだったと受け止めている」とまで受け止めるようになった自身力道山から理不尽な扱い受けていたことから、東京プロレス旗揚げした時にはレスラー目下人間をいじめるようなことは絶対にさせない誓った東京プロレス時代給料少なさを人のせいにして新間寿リング上で袋叩きしてやろう企てた若手一派諌めたこともある。 過去テレビ番組とんねるずのハンマープライス」内で素人対戦したり、力道山メモリアル内で滝沢秀明対戦している。なお「ハンマープライス」で猪木との試合購入したのは諸富祥彦明治大学文学部教授である(リングネームは「ゾンビー諸富」)。 「延髄斬り」は海外マットでもenzuigiriと呼称され、名詞として定着している。 猪木1961年5月から1963年10月まで馬場16対戦したが、16全敗一度勝てなかった。 袂を分かってからジャイアント馬場執拗に敵視し挑発してきたが、私生活ではホテルキャピトル東急など)で馬場会った際、「どーもどーも」と笑顔握手行き食事勝手に同席した上、会計馬場まかせて去っていったなどの逸話残されており、公私別にしていた。渕正信は、1979年の「夢のオールスター戦」の控室で、両者ゴルフ話題談笑していたことを証言している。プライベートでは馬場さん」「寛ちゃん」と呼び合う仲であった馬場挑発には乗らなかったが(そもそも馬場は「猪木ライバル思ったことはない」と生涯語っていた)、新日本NWA加盟に対して妨害工作を行うなど、内心ではかなり猪木意識していたと考えられるまた、猪木が自らのタニマチであった佐川清馬場紹介し佐川宅を二人で訪れて統一コミッション設立向けた計画話し合うなど、利害一致する場合両者積極的なビジネス関係を結んでいた。 猪木トレードマークは、「ストロングスタイル」を表す黒のショートタイツであったが、日本プロレス時代にはオレンジ黄色、赤、グリーンショートタイツ着用していたこともある。新日本プロレス時代にも茶色1975年にはウイルス性関節炎休場していた後の復帰戦で、師であった力道山と同じ黒のロングタイツ着用して試合行ったことが1度だけあり、この時のロングタイツドン荒川のものを借りたという。 猪木もう一つトレードマークに「赤いタオル」がある。これは現役時代、リングガウンを着る際に赤いタオルを首に巻いていたことによるもの。その名残か、プロレス引退した後の猪木は首に赤いマフラーストール)を巻いて行動することが多く、すっかりおなじみスタイルになっている成田空港渡航前後に記者会見行い今後自分動向や、プロレス・格闘技界に意見を言う「成田会見」が定番である。 力道山は、角界関係修復を図る際、『猪木一度大相撲入門させ、十両になったプロレス復帰させる』という計画持っていたが、猪木自身はこのことを知らなかったミスター高橋によると、本当に猪木リング上で失神したのは、1986年10月3日後楽園ホール行われたスティーブ・ウィリアムス戦だけであるとのこと

※この「プロレスのエピソード」の解説は、「アントニオ猪木」の解説の一部です。
「プロレスのエピソード」を含む「アントニオ猪木」の記事については、「アントニオ猪木」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プロレスのエピソード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

プロレスのエピソードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロレスのエピソードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアントニオ猪木 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS