ピアノ・ソナタ第9番とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > ピアノ・ソナタ第9番の意味・解説 

ピアノ・ソナタ第9番

英語表記/番号出版情報
チェルニーツェルニー):ピアノ・ソナタ 第9番 ロ短調Sonate für klavier Nr.9, h-moll Op.145
ジャコブ:ピアノ・ソナタ 第9番Sonate pour piano No.9作曲年1944年 
アレクサンドロフ, アナトーリイ:ピアノ・ソナタ 第9番Sonata for piano No.9
カプースチン:ピアノ・ソナタ 第9番Piano Sonata No.9 Op.78作曲年1995年 

モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第9(8)番 イ短調

英語表記/番号出版情報
モーツァルトピアノ・ソナタ 第9(8)イ短調Sonate für Klavier Nr.9 a-Moll K.310 K6.300d作曲年1778年  出版年1781年  初版出版地/出版社: Heina 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro maestoso 5分30秒
2 第2楽章 Mov.2 Andante cantabile con espressione1000
3 第3楽章 Mov.3 Presto 3分00

作品解説

2009年10月 執筆者: 岡田 安樹浩

残され自筆譜ニューヨークのピアポント・モーガン図書館所蔵の上右端に、「1778/パリ」と記されている他は、このソナタ成立経緯は現在も不明のままである
モーツァルトと母アンナ・マリアの旅は、1777年9月23日ザルツブルク発ちミュンヘンアウグスブルクマンハイム経て1778年3月23日パリ到着する。この旅行目的は、就職口を見つけることであったが、その目的達成されることはなかった。それどころか、パリ滞在中の7月には同行していた母親帰らぬ人となり、若干21歳モーツァルトにとって大きな悲しみであったことは想像に難くない
従来このソナタは、母親の死関連づけて解釈されてきたが、調性が(モーツァルトには珍しく短調であることが、自身悲しみ反映させたものだとは、必ずしも言えないというのも成立時期が母親の死後であるという証拠は、どこにもないのである

第1楽章 イ短調 4分の4拍子 ソナタ形式
マエストーソMaestoso」の指示のもと、和音連打伴奏の上付点リズム特徴とする主要主題楽章開始される副次主題(第23小節~)は平行長調で提示され絶え間ない16分音符動きが、移行部(第35小節~)からコーダ(第45小節~)までを支配する
後半部分は、前半部分終止したハ長調開始され、主要主題動機ホ短調イ短調ニ短調展開される移行部の動機挟み半音階上行から主要主題再現(第80小節~)へ一気なだれ込む副次主題(第104小節~)以降主調であるイ短調となって楽章閉じる。

第2楽章 ヘ長調 4分の3拍子 ソナタ形式
第1楽章イ短調に対して、平行長調の下属調であるヘ長調選択されている。
アンダンテ楽章であるが、2部分制で、属調の副次主題(第15小節~)とその主調再現(第68小節~)をもっており、明確なソナタ形式である。しかし、音階装飾的なパッセージ彩られており、これまでのソナタ中間楽章性格的に同様の傾向示しているといえよう

第3楽章 イ短調 4分の2拍子
急速なテンポPresto)の中で、付点4分音符8分音符動機楽章全体支配している。中間部分(第143小節~)は同主長調転じるが、ここでも冒頭動機音楽支配している。


プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ 第9番 ハ長調

英語表記/番号出版情報
プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ 第9番 ハ長調Sonata for piano No.9 Op.103作曲年1947年  出版年1955年  初版出版地/出版社: Muzgiz 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegretto8分30秒 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Allegro strepitos3分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Andante tranquillo - Allegro sostenuto 7分30秒 No Image
4 第4楽章 Mov.4 Allegro con brio ma non troppo presto 5分30秒 No Image

ミャスコフスキ:ピアノ・ソナタ 第9番 ヘ長調

英語表記/番号出版情報
ミャスコフスキ:ピアノ・ソナタ 第9番 ヘ長調Sonata for piano No.9 in F major Op.84作曲年1949年  出版年1950年  初版出版地/出版社: Muzgiz 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Svetlie obrazi - Sonatina (Allegro non troppo)4分30秒 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Povestvovanie (Andante sostenuto) 4分30秒 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Neuderzhimoe stremlenie - Rondo (Molto vivo)3分30秒 No Image

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第9番 ホ長調

英語表記/番号出版情報
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第9番 ホ長調Sonate für Klavier Nr.9 E-Dur Op.14-1作曲年1798年  出版年1799年  初版出版地/出版社: Mollo 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 1.Satz Allegro 6分30秒
2 第2楽章 2.Satz Allegretto4分30秒
3 第3楽章 3.Satz Rondo-Allegro comodo3分30秒

作品解説

2009年1月 執筆者: 岡田 安樹浩

前作の《悲愴ソナタOp.13作曲後に着手されているが、様式的にはかなり隔たっている。ベートーヴェンはこの作品弦楽四重奏用に自ら編曲していることは、各楽章に4声部おもわせる書法によっていることからも、委嘱よるものとはいえきわめて妥当なことであろう
なお、弦楽四重奏版はヘ長調書かれており、ホ長調という調性が、なおも一般的ではなかった可能性示唆している。というのも古典期において調号4つ上の調性は、楽器調律問題からこれ主要な調性として用いることは避けられていたのである

第1楽章ホ長調 4分の4拍子 ソナタ形式
提示部
和音刻みの上跳躍音程による主要主題提示される主題確保発展した推移経てロ長調2つ副次主題提示される。まず下降・上行の順次進行による主題あらわれ続いてターン装飾ともなった幾分快活な主題があわられる。コデッタでは主要主題再現される

展開部再現部
コデッタの主要主題発展しイ短調転調する経過的な楽句続いた後、主要主題ホ短調あらわれ再現部準備する
2オクターヴにわたる音階パッセージの上に主要主題主調再現される副次主題主調再現するために、推移部はまずハ長調転じホ長調増六の和音(ドッペルドミナント第5音下方変位和音を介してドミナントに半終止する。こうして副次主題主調再現され、主要主題回想しながら楽章閉じる。

第2楽章ホ短調 4分の3拍子
メヌエットともスケルツォともいえそうな、中間的な性格楽章である。主部オクターヴユニゾン基調とする主題よる。中間部Maggiore長調)と記され、同主調ではなく3度下のハ長調である。

第3楽章ホ長調 2分の2拍子 ロンド
3連音符伴奏の上オクターヴ主題提示される急速な順次下降音型と4声部交差による推移の後にロ長調新たな主題提示される。これは完全8度減4度跳躍下降短2度完全4度上行という音程的な特徴をもつ。
冒頭主題が同主短調回帰した後、その平行調であるト長調転じる。ここでは主題伴奏音型であった3連音符主体となり、経過的な楽句が続く。第3音ロ音長く引き延ばされ、これを介して再びロ長調2つ主題再現されるこの後コーダとして冒頭主題発展し楽曲閉じる。


シューベルト:ピアノ・ソナタ 第9番 ロ長調

英語表記/番号出版情報
シューベルト:ピアノ・ソナタ 第9番 ロ長調Sonate für Klavier Nr.9 H-Dur D 575 Op.147作曲年1817年  出版年1864年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Allegro, ma non troppo 7分30秒
2 第2楽章 Andante6分30秒
3 第3楽章 Scherzo: Allegretto 5分00
4 第4楽章 Allegro giusto4分30秒

作品解説

2007年7月 執筆者: 稲田 小絵子

1817年8月作品ピアノ・ソナタ多作の年の最後を飾る全4楽章作品である。このソナタ第1楽章では、調号変化伴った転調が目立つ(ただし調号と調が一致しないものも多い)。提示部では4つの調(ロ長調ト長調ホ長調ロ長調嬰ヘ長調〕)、展開部でも4つの調(ロ長調短調〕、ニ長調ハ長調変ホ長調〕、ロ長調)、そして調号ロ長調のままだがホ長調で始まる再現部4つの調(ホ長調ハ長調イ長調ロ長調)を周って主調戻っているのであるまた、楽章全体通して第1主題付点リズム素材動機的に展開されている。動機操作という点で、ベートーヴェンの影響考えさせる作品である。



このページでは「ピティナ・ピアノ曲事典」からピアノ・ソナタ第9番を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からピアノ・ソナタ第9番を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からピアノ・ソナタ第9番 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ・ソナタ第9番」の関連用語

ピアノ・ソナタ第9番のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ・ソナタ第9番のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS