ネクターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 食品 > 果物 > ネクターの意味・解説 

nectar

別表記:ネクター

「nectar」とは・「nectar」の意味

「nectar」とは、主に花から採取される甘い液体を指す言葉である。植物昆虫引き寄せるために分泌するこの液体は、ミツバチチョウなどの昆虫が好む栄養源となっている。また、「nectar」は比喩的に極上飲み物美味しい飲み物を指すこともある。

「nectar」の発音・読み方

「nectar」の発音は、IPA表記では /ˈnɛktər/ であり、IPAカタカナ読みでは「ネクター」となる。日本人発音するカタカナ英語では「ネクター」と読む。

「nectar」の定義を英語で解説

In English, "nectar" is defined as a sweet liquid that is secreted by plants, especially within flowers, and is a source of nourishment for insects such as bees and butterflies. It can also be used metaphorically to describe a delicious or superior beverage.

「nectar」の類語

「nectar」にはいくつかの類語存在する例えば、「ambrosia」は、ギリシャ神話において神々食べ不死食物を指すが、比喩的に美味しい食べ物飲み物を指すことがあるまた、syrup」は、砂糖果物から作られる濃厚な甘い液体を指す。

「nectar」に関連する用語・表現

「nectar」に関連する用語として、「nectarivore」という言葉がある。これは、主にネクターを食べ動物を指す。ミツバチチョウなどの昆虫代表的なネクタリボアである。

「nectar」の例文

1. The bee collects nectar from the flowers to make honey.(は花からネクターを集めて蜂蜜作る。) 2. The hummingbird feeds on the nectar of various flowers.(ハチドリさまざまな花のネクターを食べる。) 3. The nectar of this flower is a favorite among butterflies.(この花のネクターはチョウたちに大変好まれる。) 4. The nectar produced by the plant attracts pollinators.(植物生成するネクターは受粉昆虫引き寄せる。) 5. The nectar of the gods is said to grant immortality.(神々のネクターは不死与えと言われている。) 6. The nectar in the cocktail was incredibly refreshing.(そのカクテルのネクターは非常に爽やかだった。) 7. The nectar of this fruit is used to make a delicious juice.(この果物のネクターは美味しいジュース作るために使われる。) 8. The nectar from the flowers is a vital source of energy for bees.(花のネクターはミツバチにとって重要なエネルギー源である。) 9. The nectar of this plant is known for its medicinal properties.(この植物のネクターはその薬効知られている。) 10. The nectar in the wine was rich and sweet.(そのワインのネクターは濃厚甘かった。)

ネクター【nectar】

読み方:ねくたー

ギリシャ神話で、神々の飲む不老長寿赤色の酒。ネクタル

果実すりつぶして作った植物繊維入り濃厚なジュース

「ネクター」に似た言葉

ネクタ-

森永わが国最初に発売した飲料で、ギリシャ神々滋養飲料をネクターと称したといわれているところからきた名前。果汁飲料ピーチ等、比較搾りにくい果汁飲料したもの果汁可食部摺り潰してあり、繊維多く、粘調性がある飲み物

ネクター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 19:04 UTC 版)

ネクター(nectar) は、果実をすり潰して作られるソフトドリンクで、一般的な清涼飲料水とは異なり、非常に濃厚な味わいを持つ飲料である。日本では森永製菓商標であったが、同社が業界発展のために商標運営を一般社団法人日本果汁協会に一任、今日では森永製菓以外のメーカーからも同種の製品が発売されている。一般名称としては果実飲料(一般的な果汁ジュースを含む)のうちの果肉飲料

語源

語源はギリシア神話におけるネクタル(神々の飲み物)とされる[1]

概要

1940年(昭和15年)ごろ、缶詰製造会社の四ッ菱食品がピーチネクターを試作し商品化を試みたという記録があり、これが日本におけるネクター製造の最も古いものと思われる。

最初に商品化されたものは1961年(昭和36年)の明治製菓・ピーチネクターである。しかしこれは桃缶製造の際に発生する果肉の切れ端をピューレにし、砂糖、酸味料などを加えて調整したもので、あまり売れなかったと言われる。

1964年、不二家と森永製菓は果肉ピューレ(果実由来の不溶性固形物)45%で砂糖などもふんだんに使用した飲み物としてピーチネクターを発売した。当時は果汁を全く含まず人工甘味料合成着色料を使用した製品も多い中にあって、一際甘く、また果汁も多い同製品は、高級感のあるソフトドリンクとして受け入れられた。

なお商標の出願は1960年に森永製菓からなされており、商品の前に商標だけが存在している事になる。

これの原型は1933年昭和8年)ごろに森永製菓が販売していたペースト状の果肉の入った缶詰・『天然果汁クラッシュジュース』であると思われる。

ネクターと名乗れる条件

以前はJAS規格とも下記の規格が存在した。2006年平成18年)以降本規格は抹消されたが、それ以前の商品イメージもあり一般社団法人日本果汁協会としては下記規格をネクターと認め得る条件として推奨している。

このため海外から輸入されているネクターの中には、上記の基準を満たさないために、日本国内では「~%果汁入り飲料」という名称で販売されているものもある。

一般名称としてのネクター

後に同商標が一定基準を満たす製品に利用できるようになると、複数メーカーから同種の飲料が多数販売されるようになるが、それらのメーカーは以下の通り。

など

動向

同飲料は発売以降1980年代に入るまで、果汁が多く含まれている高級感のある缶入り飲料として、森永製菓の売上にも大いに貢献した。その後は、従来の舌を楽しませる清涼飲料水よりも、喉の渇きを癒す清涼飲料水が好まれるようになったため、ネクターの消費は落ち込んでいった。

一方で、甘い物が好きな幼児や、果肉が濃厚に含まれることや食物繊維が多いという理由で愛飲する向きもあり、根強い人気がある。

1990年代にはネクターにアルコール飲料を加えた缶チューハイ焼酎カクテル)も登場し、口当たりが良いとして若い世代を中心に人気がある。

脚注

  1. ^ ネクターの語源”. 2024年12月1日閲覧。

外部リンク


ネクター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 06:58 UTC 版)

SOUL SACRIFICE」の記事における「ネクター」の解説

背中果実背負い獲物おびき寄せることを学んだ蜘蛛。口から糸吐いて魔法使い拘束する

※この「ネクター」の解説は、「SOUL SACRIFICE」の解説の一部です。
「ネクター」を含む「SOUL SACRIFICE」の記事については、「SOUL SACRIFICE」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ネクター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ネクター」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ネクターと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネクター」の関連用語

ネクターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネクターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
イシハライシハラ
Copyright (C) 2025 Ishihara Co.,Ltd. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネクター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSOUL SACRIFICE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS