トンネル工事概況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トンネル工事概況の意味・解説 

トンネル工事概況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 07:35 UTC 版)

愛岐トンネル群」の記事における「トンネル工事概況」の解説

@media all and (max-width:720px){body.skin-minerva .mw-parser-output div.mw-graph{min-width:auto!important;max-width:100%;overflow-x:auto;overflow-y:visible}}.mw-parser-output .mw-graph-img{width:inherit;height:inherit} [全画面表示] 愛岐トンネル群トンネルおおよそ位置1 玉野第1隧道1号トンネル)2 玉野第2隧道2号トンネル)3 玉野第3隧道3号トンネル)4 玉野第4隧道4号トンネル)5 隠山第1隧道5号トンネル)6 隠山第2隧道6号トンネル)7 諏訪第1隧道7号トンネル)8 諏訪第2隧道8号トンネル10 諏訪第4隧道10号トンネル11 廿原第1隧道11号トンネル12 廿原第2隧道12号トンネル13 池田町屋第1隧道13号トンネル14 池田町第2隧道14号トンネル1900年明治33年7月25日開業した名古屋-多治見間の鉄道敷設工事において、春日井市地内予定路線は、当初下街道沿いに内津峠越えて多治見に至るルート定められ後年整備され国道19号バイパスとほぼ同じルートであった鉄道省1893年明治26年)にこのルート測量し内津峠トンネル1つ掘ればよいだけであることを確認していた。しかし、そのルートにあたる坂下地区では、養蚕を主産業とする農家多数あったことから汽車の煙が生育悪影響を及ぼすことを懸念する声や、鉄道が通ることで下街道交通衰えることを憂い住民反対が非常に強くあり、鉄道省ルートの変更余儀なくされた。そこで新たに候補となったのが、高蔵寺から多治見抜け玉川線ルートで、のちに愛岐トンネル群呼ばれる14トンネルを必要とする、費用のかさむ案であった他の候補もなかったわけではないが、玉川線中心駅予定され勝川町中心とした沿線自治体関係者積極的な誘致と、古くからの集落耕地避けて集落外の湿地山林を通るなら、と、妥協した庄内川流域住民積極的な反対がなかったことで、玉川線採択された。 玉川線工事1896年明治29年11月から1899年明治32年6月までの間に着手され1897年明治30年4月以降1900年明治33年7月までの間に施工された。この区間の最急勾配は1,000分の10最小曲線半径は301.8メートルである。愛岐トンネル群含まれる工区は第7,8,9工区とされ、このうち7,8区は鉄道省直営施工であったいずれのトンネル概ね1900年明治33年)に工事完了した。 「隧道聚楽地帯」ともよばれたこの3区間は、大部分が「庄内川」(岐阜県内では「土岐川」と称される)の激流沿って婉曲した山岳起伏連なる断崖絶壁地形で、そこを14基のトンネル貫いて鉄路通したのであるが、トンネル穿った地質概ね脆弱建設工事苦難の連続であった。 最も難工事となったのは、川に近接する「隠山第2隧道6号トンネル)」である。この付近では、トンネル西側切り取り個所1897年明治30年4月大雨によって3鎖余り(約6070メートル)にわたり崩落し切り取り地盤維持することが不可能とみられたため、やむなくトンネル延長することとなり、このトンネル支えるために川岸堅牢な石垣築いて土砂崩落抑える新たな工事が必要となった人命も喪われた。「隠山第1隧道5号トンネル)」建設工事では、1897年明治30年11月21日トンネル東側出入口の上方の山に突き出ていた高さ7メートル巨岩工事中崩落する事故があり、工事にあたっていた作業員6名が生き埋めとなって命を落とした。ただちに復旧工事が行われたが、なお崩落の危険があったことから、ここでも当初設計変更してトンネル延長された。愛岐トンネル群建設工事では、このほかにも落盤事故土砂崩壊などで人命失われ開業までに二十余名作業員落命した。その慰霊碑開業直前1900年明治33年6月玉野町大平寺建立され開業100周年迎えた2000年平成12年10月旧国鉄OBらによって定光寺駅に近い東海自然歩道入口付近に移設された。 14基のなかで最も長いトンネルである「諏訪第1隧道7号トンネル)」の建設工事では、坑門口付近地質脆弱崩落恐れがあったことに加え坑内から湧水多量に流出して排水にも困難を極め工事大きな障害となった工事要する資材運搬も容易ではなかった。「池田町第2隧道14号トンネル)」に必要な資材名古屋からの街道途絶え池内通過する以外に道がなかったため、内津峠越え名古屋-美濃間で唯一の交通路であった下街道一般車馬往来混じって運ぶ必要があった。そのほかトンネル必要な資材は、下街道鳥居から分岐して里道迂回し、いったん玉野集積した後に各トンネル工事現場へは小運送頼った玉野から東は、資材運搬のための軽便鉄道敷設されたが、1897年明治30年6月から施工されたこの軽便線敷設維持も容易ではなかった。「玉野第4隧道4号トンネル)」や「隠山第1隧道5号トンネル)」付近では、工事によって生じた土砂運搬するため、軽便線庄内川架設し対岸搬出していたが、これが川の増水によって複数回にわたり軌条もろとも流出する災害にも見舞われた。

※この「トンネル工事概況」の解説は、「愛岐トンネル群」の解説の一部です。
「トンネル工事概況」を含む「愛岐トンネル群」の記事については、「愛岐トンネル群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トンネル工事概況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トンネル工事概況」の関連用語

1
愛岐トンネル群 百科事典
4% |||||

トンネル工事概況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トンネル工事概況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛岐トンネル群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS