ソフト関係とは? わかりやすく解説

ソフト関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 07:46 UTC 版)

ゲームギアミクロ」の記事における「ソフト関係」の解説

4色カラーバリエーションごとに、各色でラインナップ異なる4タイトル収録プリインストールする。現時点では全色の合計16タイトルゲームソフト選定セガの奥成が概ね決定し全てセガ何らかの形で関わるソフトとなっている。 ※「レッド」に収録されている『女神転生外伝ラストバイブルシリーズの2作品当時発売元セガであり、当時独立した企業だった版元アトラスも、現在はセガグループ属している。『ぷよぷよシリーズと、後述する別注版に収録されている『アレスタシリーズは元々「コンパイル」が開発一部タイトルは自ら発売)していたタイトルだったが、同社はすでに消滅しており、『ぷよぷよ』はセガが、『アレスタシリーズ本機移植担当するエムツー版権保有している。 各ゲームプレイ途中セーブ(ステートセーブ)することが可能で、最大4スロットを全タイトル共有するゲームセレクトする際のメニュー画面流れBGMは、エムツー所属のChibi-Techによる新規書き下ろし楽曲使われている。 他メーカー復刻系ゲーム機同様、オリジナルロムカセットスロット装着して遊ぶことは出来ないまた、公開され仕様ではソフトのダウンロード出来ない。完全に1人用特化しているため、一部のソフトのオリジナル版では可能だったマルチプレイ不可

※この「ソフト関係」の解説は、「ゲームギアミクロ」の解説の一部です。
「ソフト関係」を含む「ゲームギアミクロ」の記事については、「ゲームギアミクロ」の概要を参照ください。


ソフト関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 14:57 UTC 版)

メガドライブ ミニ」の記事における「ソフト関係」の解説

メーカー復刻系ゲーム機同様、オリジナルロムカセットスロット装着して遊ぶことやソフトのダウンロード出来ない対応言語は「日本語」のほか、「英語」「フランス語」「イタリア語」「ドイツ語」「スペイン語」「繁体字」「韓国語」の計8言語設定変更することでメニュータイトル名ゲーム紹介テキストのほか、一部ゲーム除きメニュー表示されているパッケージデザインゲームバージョン該当地域向けに変更され海外版を遊ぶことが出来るようになる例えば『バンパイアキラー』の場合言語設定を「英語」に変更した場合北米版Castlevania: Bloodlines』が、「フランス語」に変更した場合欧州版Castlevania: The New Generation』が遊べるようになる。 ソフトの移植は「SEGA AGESシリーズ」など、レトロゲーム移植多数実績を持つエムツー担当したメガドラミニ同時期に展開されているレトロゲームシリーズ「SEGA AGESNintendo Switch版)」とは別ライン制作されている。なおSEGA AGESのようなゲームへの付加価値要素基本的に無いが、プレイ途中セーブ機能付けられている。 ゲームセレクトする際のメニュー画面流れBGMは『ベア・ナックル』などメガドライブゲーム音楽多数手がけた古代祐三による新規書き下ろし楽曲使われた。 各ゲームタイトル説明書添付しておらず、本体電子説明書として閲覧する機能もない。公式サイトにて、各タイトル発売当時説明書新規移植の2作品書き下ろされたもの)が、PDFファイル形式公開されている。

※この「ソフト関係」の解説は、「メガドライブ ミニ」の解説の一部です。
「ソフト関係」を含む「メガドライブ ミニ」の記事については、「メガドライブ ミニ」の概要を参照ください。


ソフト関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 08:13 UTC 版)

メガドライブ ミニ2」の記事における「ソフト関係」の解説

MDミニ2最大特徴として、メガCDソフトが20作品プリインストール内蔵収録)されている点が筆頭挙げられる。これはMDミニ1がカートリッジソフトのみの収録であったため、前述のとおりMDCDソフトを望むユーザー意見、MDCDソフトを収録するのが一番分かりやすいセールスポイントになるとの判断、「1」リリース後KDE社が発売したPCエンジン miniCDロムロムソフトが収録された事などを考慮した結果よる。(何故20作品になったのかは「#トピックス」に記載) なお、「2」の全収録ソフト数は50作品既存作品。「1」同様セガ以外のメーカー作品収録)+ボーナスタイトルが数作品となっている。このうち、「ボーナスタイトル」という表記は、「1」における「新作メガドライブ用ソフトとしての『テトリス』・『ダライアス』」レベルサプライズ収録用意するのは無理だったからという開発スタッフの「へりくだり」により少しトーンダウンして表現されているもので、少なくともメガドライブ/メガCD用に正式(国内リリースされたソフトでは無い。(現時点では新規に製作された1作品発表済み今後相応の数が収録され予定) 各ソフトを管理するメニュー画面ではMD1ミニ機能おおむね踏襲しつつ、メガドライブ1とメガドライブ2音の鳴り方が異な仕様再現しオプション切り替えられる機能と、後述する「ファイティング6Bパッド」の「モードボタン」を押した時の挙動変更機能新たに実装された。(モード挙動は完全OFFか即押すとメニュー画面発動出来るか、少し長押しして発動するか。長押しは1秒あるいは2秒のどちらか設定可能)

※この「ソフト関係」の解説は、「メガドライブ ミニ2」の解説の一部です。
「ソフト関係」を含む「メガドライブ ミニ2」の記事については、「メガドライブ ミニ2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソフト関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソフト関係」の関連用語

ソフト関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソフト関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲームギアミクロ (改訂履歴)、メガドライブ ミニ (改訂履歴)、メガドライブ ミニ2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS