ソフト仕様とは? わかりやすく解説

ソフト仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:03 UTC 版)

イーグレットツー ミニ」の記事における「ソフト仕様」の解説

公開され仕様によると、本体向かって右側面にはSDカードスロットがあり、別途発売予定の「専用SDカード」を挿入することで、本体とは別に新たなタイトルゲームプレイすることが可能となる。現時点では後述する「パドル&トラックボールパック拡張セット」に付属するカード収録され10タイトルが「拡張第1弾ということになっているが、更なる追加タイトル発売予定されている。

※この「ソフト仕様」の解説は、「イーグレットツー ミニ」の解説の一部です。
「ソフト仕様」を含む「イーグレットツー ミニ」の記事については、「イーグレットツー ミニ」の概要を参照ください。


ソフト仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:53 UTC 版)

アストロシティミニ」の記事における「ソフト仕様」の解説

アーケードゲーム家庭で遊ぶために必要な電源基板接続するための端子ジョイスティックなどをコンパクトな筐体収めたいわゆる「コントロールボックス」ではないたオリジナルゲーム基板接続して遊ぶことは出来ず公開され仕様では外部からソフトをダウンロードしてプレイする事も不可能。 本来アーケードゲーム基板存在する、1コインカウントされクレジット数など各種設定仔細に変更できる機能や、俗にテストモード」「デバッグモード」などと呼ばれる開発者向けモード実装されていない家庭用商品として販売するにあたりプレイヤー変更可能な設定は、ゲームプレイ関わるもののみとしている。なお、ゲームボタンのコンフィグ機能は無い。メニュー画面で、スティックそれぞれのボタン割り振られ操作確認できるいわゆる「どこでもデータセーブ(ステートセーブ)」機能実装ゲームプレイ中のデータを各ゲームごとに最大2つまで保存中断出来る。 一部連射必須作品ではソフト的にオート連射ボタン押したままで連射可能)へ対応。ボタンが指連打しにくいコントロールパッドなどで特に効果発揮する対応タイトル下記収録タイトル」を参照。 各ソフトをセレクトする際のメニュー画面流れBGMは、セガ所属川口博史Hiro師匠)による新規書き下ろし楽曲使われている。また、このセレクト画面では一部ゲームタイトルで「BGMモード」を選択することが出来ゲームプレイせずともBGMだけ流し続けることが出来る。対応ソフトは「収録タイトル」に記載。 これらシステム的な総合メニュー含めた本機のソフト移植エミュレーション)は、ハード開発と共に株式会社 瑞起」が担当したOSは「株式会社 瑞起」が独自開発した「瑞起レトロゲーム機向けプラットフォーム(Vivid Linux)」をベースとし、本機用に各種カスタマイズ・チューニングが施されたものを使用している。

※この「ソフト仕様」の解説は、「アストロシティミニ」の解説の一部です。
「ソフト仕様」を含む「アストロシティミニ」の記事については、「アストロシティミニ」の概要を参照ください。


ソフト仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:00 UTC 版)

アストロシティミニ V」の記事における「ソフト仕様」の解説

初代ではゲーム設定は、本来のゲームプログラムとは別にメニュー画面」の「オプション」で変更する仕様になっていたが、実際のゲーム基板各種設定変更する事に慣れ親しんだマニアにとっては却って判りにくい事が想定されるため、基板実装された「DIPスイッチ」(物理的な設定変更装置)仮想的再現する予定。 本来アーケードゲーム基板存在する、1コインカウントされクレジット数など各種設定仔細に変更できる機能や、俗にテストモード」「デバッグモード」などと呼ばれる開発者向けモード実装する予定については初代と同様未搭載予定。なお、各ゲーム配置についてはデフォルト固定されるが、オリジナルでは連射機能が非搭載ゲームについては、ソレを店側で筐体改造的に実装した往年のゲームセンター倣い、「ゲーセンミカド店内実際に使用している連射ボタンの配置に(出来るだけ)近づけている。 いわゆる「どこでもデータセーブ(ステートセーブ)」機能初代同様に実装しているが、リアルタイム瞬時操作必要なシューティングゲーム多めな「V」で初代様にゲーム一時停止してメニュー画面開いてセーブ機能選択して・・・」といった操作ではゲームテンション切らしてしまうため、余ったボタンセーブ機能割り振り、押すだけで瞬時セーブ出来るようにする予定。(公式サイトでは「かんたんセーブ機能」と呼称セガ過去リリースした復刻系ゲーム機メガドライブ ミニ」で好評だった、各ゲームデモ映像クレジット入れる前、客へのアピール目的としてプレイ映像を少し流したり、ストーリー紹介したりするモード)を一定時間別のゲーム変えて流す機能搭載され予定

※この「ソフト仕様」の解説は、「アストロシティミニ V」の解説の一部です。
「ソフト仕様」を含む「アストロシティミニ V」の記事については、「アストロシティミニ V」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソフト仕様」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソフト仕様」の関連用語

ソフト仕様のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソフト仕様のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイーグレットツー ミニ (改訂履歴)、アストロシティミニ (改訂履歴)、アストロシティミニ V (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS