シンボリルドルフ以来の功績とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シンボリルドルフ以来の功績の意味・解説 

シンボリルドルフ以来の功績

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:42 UTC 版)

マンハッタンカフェ」の記事における「シンボリルドルフ以来の功績」の解説

マンハッタンカフェは、3歳時菊花賞勝利した後、有馬記念制覇している。そして、次年の天皇賞(春)出走して、ジャングルポケットナリタトップロード猛追振り切って見事勝利を収めた。この菊花賞同年有馬記念→次年天皇賞(春)3歳4歳時3つとも勝利したのは、2021年2月現在マンハッタンカフェシンボリルドルフの2頭しかいないマンハッタンカフェシンボリルドルフ同じく菊花賞同年有馬記念勝利→次年天皇賞(春)というローテーション歩んだ馬は、この2頭を含め2021年2月現在合計8頭いるが、それらの馬名有馬記念後から天皇賞(春)までの成績レース内容概略などをまとめた表を下記に示す。 年度(西暦)(元号年)馬名(※は1984年グレード制導入前の馬)有馬記念後の出走レース成績次年度天皇賞(春)レース内容概略不出走組は、その年の戦績など出典1972年昭和47年) ※イシノヒカル '73 東京 4歳以上OP 7着 '73 不出1972年度の年度代表馬選出されたが、脚部不安見舞われ11月出走した左記レース以降は、1度出走できず6歳2月引退した1984年昭和59年シンボリルドルフ '85 中山 日経賞GII 1着 '85 1ミスターシービーとの3度目三冠馬対決となったが、最後直線ミスターシービー失速、2着に入ったサクラガイセンに迫られたが2馬身1/2差で退けミスターシービーは5着に敗れた1994年平成6年ナリタブライアン '95 阪神 阪神大賞典GII 1着 '95 不出阪神大賞典後に股関節炎を発症して天皇賞(春)出走断念。その年の秋に復帰したが、天皇賞(秋)12着→JC6着→有馬記念4着と、精彩欠いた1995年平成7年マヤノトップガン '96 阪神 阪神大賞典GII 2着 '96 5着 前走阪神大賞典でのナリタブライアンとの死闘から、ナリタブライアンとの2強対決注目浴びたが、勝ったサクラローレルから1.0秒差を着けられる大敗喫した2001年平成13年マンハッタンカフェ '02 中山 日経賞GII 6着 '02 1レース内容概略およびその後については「#2002年」を参照 2011年平成23年オルフェーヴル '12 阪神 阪神大賞典GII 2着 '12 11単勝1.3倍の圧倒的1番人気で出走道中後方3番手で進んだ最後直線ではこれまでの末脚炸裂させることなく勝ったビートブラックから1.8秒差を着けられ惨敗した2012年平成24年ゴールドシップ '13 阪神 阪神大賞典GII 1着 '13 5単勝1.3倍の圧倒的1番人気で出走道中は2周目の3コーナーから進出開始したが、最後直線で他馬に寄られる不利もあり、豪脚が炸裂せず、勝ったフェノーメノから0.9秒差を着けられた。 2016年平成28年サトノダイヤモンド '17 阪神 阪神大賞典GII 1着 '17 3キタサンブラックに次ぐ2番人気出走、ヤマカツライデンの大逃げで、道中ハイペース進行、足を使わされたのか、最後直線勝ったキタサンブラック迫った1馬身1/4+首差届かなかった。 上記の表の比較対象として、菊花賞勝利から有馬記念敗戦不出走を含む)そして天皇賞(春)勝利という馬は、2022年5月現在まで10頭が該当(※は1984年グレード制導入前の馬)、それを下記に示すと(()内のレース名前哨戦)、 1956年昭和31年)※キタノオー菊花賞1着→(4歳以上1着)→中山グランプリ現・有記念)2着→(目黒記念(春)5着)→(5歳以上1着)→天皇賞(春)1着 1973年昭和48年)※タケホープ菊花賞1着→有馬記念不出走→(AJCC1着)→(中山記念3着)→天皇賞(春)1着 1990年平成2年メジロマックイーン菊花賞1着→有馬記念不出走→(阪神大賞典1着)→天皇賞(春)1着 1992年平成4年ライスシャワー菊花賞1着→有馬記念8着→(目黒記念2着)→(日経賞1着)→天皇賞(春)1着 1992年平成5年ビワハヤヒデ菊花賞1着→有馬記念2着→(京都記念1着)→天皇賞(春)1着 2002年平成14年ヒシミラクル菊花賞1着→有馬記念11着→(阪神大賞典12着)→(産経大阪杯(現・大阪杯)7着)→天皇賞(春)1着 2005年平成17年ディープインパクト菊花賞1着→有馬記念2着→(阪神大賞典1着)→天皇賞(春)1着 2015年平成27年キタサンブラック菊花賞1着→有馬記念3着→(産経大阪杯2着)→天皇賞(春)1着 2018年平成30年フィエールマン菊花賞1着→有馬記念不出走→(AJCC2着)→天皇賞(春)1着 2021年令和3年タイトルホルダー菊花賞1着→有馬記念5着→(日経賞1着)→天皇賞(春)1着 菊花賞から有馬記念連覇した上記の表8頭の翌年天皇賞(春)成績は、1着2頭、3着1頭、5着以下3頭、不出走2頭となっているのに対し菊花賞勝利から有馬記念敗戦または不出走の10頭の翌年天皇賞(春)全て勝利を収めている。また、前者後者その後戦績比較すると、前者天皇賞(春)後は、シンボリルドルフマヤノトップガンオルフェーヴルゴールドシップGIレース勝利したが、イシノヒカルナリタブライアンマンハッタンカフェサトノダイヤモンドGI未勝利終わりその後レースでも出走取消掲示板外(6着以下)、2着順大敗などがあるなど、それぞれ天皇賞(春)およびそれ以降レースで順調さを欠き競走成績安定しているとは云い難い状態になっている。それに対し後者のうち9頭はキタノオーと、タケホープ除き天皇賞(春)後のGIレース1回以上勝利している。また、ライスシャワーヒシミラクルは、勝利恵まれなかったり、脚部不安から長期休養するなどで順調さを欠いたりもしたが、他の5頭は、特に大きな故障例外あり)もなく順調にレース出走勝利もしくは2着、負けて掲示板確保(5着以上、ただし例外あり)という好成績収めている。 菊花賞から有馬記念連勝した馬の順調度と、菊花賞勝利から有馬記念敗戦または不出走の馬の順調度が違うのは、上記両者各馬の戦績比較や、JRAにおけるGI競走の中で、菊花賞3000m有馬記念は2500m、天皇賞(春)は3200mと競走距離が1位 - 3位競走 であることから、前者の馬にとっては過酷な負荷であり、順調さを奪っているといえる3歳時菊花賞トップ走り抜いたあと、古馬一線級が集まる有馬記念続き4歳春の天皇賞制覇する馬は、マンハッタンカフェシンボリルドルフの2頭しか例のないレアケースとなる。しかし、その負荷大きなものとなり、その後両馬決して順調ではなかったが、その負荷厭わずJRAGI競走の距離1位 - 3位レースの3連勝を、マンハッタンカフェシンボリルドルフ成し遂げたのである

※この「シンボリルドルフ以来の功績」の解説は、「マンハッタンカフェ」の解説の一部です。
「シンボリルドルフ以来の功績」を含む「マンハッタンカフェ」の記事については、「マンハッタンカフェ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シンボリルドルフ以来の功績」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

シンボリルドルフ以来の功績のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シンボリルドルフ以来の功績のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマンハッタンカフェ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS