シンボリック相互作用論における「前提」・「人間観」・「社会観」・「方法論」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 16:42 UTC 版)
「シンボリック相互作用論」の記事における「シンボリック相互作用論における「前提」・「人間観」・「社会観」・「方法論」」の解説
ブルーマーによれば、シンボリック相互作用論は以下の3つの基本的「前提」を共有するパースペクティブを指す(Blumer 1969: 2=1991: 2)。 人間は、ある事柄が自分にとって持つ意味にもとづいて行為する。 そうした事柄の意味は、その人間がその相手と執り行う社会的相互作用から発生する、ないしは導出される。 そうした事柄の意味は、その事柄に対処する際にその人間が活用する解釈過程(=自分自身との相互作用)の過程を通じて、取り扱われたり、修正されたりする。 人々は日常生活において、身のまわりの現実を構成する様々な事物(「事柄」(thing))に種々の「意味」(meaning)を付与しながら(あるいは前もって付与した上で)、その現実に働きかけ(=行為、社会的行為)を行っている(第1前提)。換言するならば、人間は、自らと現実との間に「意味」をはさんで生活している、とも言える。ブルーマーは、そうした意味が付与された事物を「対象」(object)と、その対象からのみ構成される領域を「世界」(world)と呼んで、「現実の世界」(world of reality)から区別している。人間は「世界」のなかで生活しているのであって、「現実の世界」のなかで生活しているわけではない。どのような対象が構成されるかは、その対象をめぐってどのような社会的相互作用が営まれるかに依存している。たとえば一本の「木材」は、これから野球をやろうとする人々の間では<バット>という対象になるかも知れないし、山で遭難したグループのなかでは<たき火の薪>という対象になるかも知れない。事物の意味は事物それ自体にあらかじめ備わっているわけではないし(=実在論の否定)、また、ある一個人が恣意的に「我思うゆえに」付与しているわけでもない(=観念論の否定)(第2前提)。その事物がどういう対象として構築されるかで、その対象(というよりも対象となる事物)に対する働きかけ方も異なってくる(第1前提)。ブルーマーは対象を、物的対象・社会的対象・抽象的対象の3つに分類しているが、上記のこと(第2前提)は、どの対象についても当てはまることである。とはいえ、先行する社会的相互作用を通じて生み出された対象に対して、人々は既存の意味とは異なる意味を付与する可能性がある(第3前提)。「夫婦同姓制度」(事物)は<当たり前>(意味a)ではなく、それは日本国憲法第13条の理念に反する<社会問題的状態である>(意味b)と主張する人々は、「夫婦同姓制度」=<当たり前>という社会的対象に「違和感」という新しい意味を付与した人々だ、と捉えることが出来る。 上記の3つの前提のうち、とりわけ第3の前提は、シンボリック相互作用論が捉える「人間観」を考える上で非常に重要なものである。 ブルーマーは、人間というものを概念化する上で、その「活動的」(active)な性格をとりわけ重要視した。人間とは、自らの外部や内部から自分に寄せられる(と社会科学一般において想定されている)種々の刺激に対して「ただ単に反応する」(merely respond)、という「消極的」(passive)な存在ではない。むしろ人間は、そうした刺激を自らに「表示」(indication)し、それを「解釈」(interpretation)することで、その刺激が自らにとって持つ意味を再構成する可能性を常に秘めた存在である。換言するならば、人間とその行動は、「刺激→反応」という図式において捉えられべきではなく、「刺激→解釈→反応」という図式において捉えられるべきなのである。人間は、自らを取り巻く現実の世界に「対峙する」存在として、その行動は自動的に「解放ないしは放出」(release)されるものとしてではなく、解釈という営みによって漸進的に「構築」される(constructed)ものとして捉えられなければならない。こうしたブルーマーによる(シンボリック相互作用論による)人間の捉え方は、一方で心理学におけるワトソン流の「行動主義」(behaviorism)を、他方で社会学における「社会化過剰の人間観」を強く論敵として意識したものである。 「個人と社会」の関係について、シンボリック相互作用論は、社会が人間を規定する側面よりも、人間が社会を規定する側面を強調している。社会とは、解釈を行う人びと(「主体的人間」)によって、日々形成・再形成を経験している「動的」で「過程的」なものと捉えられなければならない(「動的社会」観)。決して、静態的で不動な社会が、人びとを一方的に「社会化」し「社会統制」の檻に閉じ込めているわけではない。シンボリック相互作用論の「社会観」の内実を、ブルーマーは以下のように要約している。 このアプローチ〔=シンボリック相互作用論〕では、・・・・人々は、その中で、展開途中にある自らの行為を互いに適合させ合わなければならないような、巨大な相互作用過程の中にいるものとして理解される。この相互作用過程は、他者〔たち〕に対して何をするべきかに関する表示をおこない、また、他者からの表示を解釈するということから成り立っている。彼等は対象からなる世界に住んでおり、この対象の意味によって、自らの適応活動や行為に方向づけが与えられる。彼等の対象は、自分自身という対象も含めて、彼等が互いに相互作用することを通じて、形成されたり、維持されたり、弱められたり、変容されたりしてゆく。・・・・人々は互いに異なった様式でアプローチし、異なった世界に住み、異なった意味のセットに基づいて、自らの行為を方向づけてゆく。にもかかわらず、研究されているのが、家族であれ、少年非行のグループであれ、企業であれ、政党であれ、我々はそこに、表示と解釈の過程を通して形成されるものとして集合体の活動を見出さなくてはならないのである。 — Blumer、(1969) 20-21=(1991)26-27 人間の社会は、そこに暮らす人々による社会的相互作用が幾重にも折り重なったものと捉えることが出来る。そうした人々の社会的相互作用は、そこに参与する個々人の解釈過程に媒介されている。であるならば、「方法論」として、社会を研究する社会学者たちは、そうした個々人の解釈過程の内側に入りこまなければならないことになる。ここからシンボリック相互作用論者たちは、研究姿勢としての「行為者の観点」からのアプローチを強調する。このアプローチにはしばしば「ヒューマン・ドキュメント」などの質的(定性的)資料が用いられることになる。
※この「シンボリック相互作用論における「前提」・「人間観」・「社会観」・「方法論」」の解説は、「シンボリック相互作用論」の解説の一部です。
「シンボリック相互作用論における「前提」・「人間観」・「社会観」・「方法論」」を含む「シンボリック相互作用論」の記事については、「シンボリック相互作用論」の概要を参照ください。
- シンボリック相互作用論における「前提」・「人間観」・「社会観」・「方法論」のページへのリンク