シリーズの特徴・経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 05:30 UTC 版)
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 『キング・コング』(1933年) 『原子怪獣現わる』(1953年) 『ゴジラ』(1954年) 1954年11月3日、監督を本多猪四郎、特殊技術を円谷英二、脚本を村田武雄が担当をし、特撮映画製作を熱望していたスタッフが、当時社会問題となっていたビキニ環礁の核実験に着想を得て製作した、第1作“水爆大怪獣映画”『ゴジラ』が公開される。身長50メートルの怪獣ゴジラは人間にとっての恐怖の対象であると同時に、煽り文句などで「核の落とし子」「人間が生み出した恐怖の象徴」として描かれた。また核兵器という人間が生み出したものによって現れた怪獣が、人間の手で葬られるという人間の身勝手さを表現した作品となった。映画評論家の樋口尚文は、本作品の監督である本多猪四郎への取材において「戦後の暗い社会を尽く破壊、無秩序に陥らせる和製キングコングを作りたかった」という旨の言質を取っている。水爆実験で蘇った怪獣がニューヨークの街を破壊していくというレイ・ハリーハウゼン特撮の怪獣映画『原子怪獣現わる』(1953年)に大きな影響を受けている。観客動員数は961万人を記録。この成功を受けて直ちに続編が準備され、翌年の1955年に公開された第2作『ゴジラの逆襲』では怪獣同士の対決が初めて描かれた。この後しばらく東宝はゴジラ以外の怪獣・特撮映画を作っておりゴジラシリーズの新作の企画は無かった。7年後の1962年に公開されたシリーズ第3作『キングコング対ゴジラ』は、当初の企画はアメリカでキングコング(1933)のウィリス・オブライエンがキングコング映画の新作として「キングコング対フランケンシュタイン」として企画していたものである。だが、この企画はアメリカでは資金調達が出来ず、オブライエンも企画から外されたものが回り回って東宝に売り込まれた。それまで東宝にはゴジラ映画の新作の予定はなかったが、東宝側は「キングコングと怪獣を闘わせるなら相手はゴジラしかないだろう」として、これを契約。『キングコング対ゴジラ』となった。これが国内で初めての怪獣対決映画となる。『キングコング対ゴジラ』は、当時の歴代邦画観客動員数第2位の記録となる1255万人を動員。アメリカなど日本国外でも上映され、大ヒットとなる。以降、日本国外で好調なセールスを買われた昭和ゴジラシリーズは、外貨獲得の手段として1960年代には矢継ぎ早に新作が製作された。 第5作『三大怪獣 地球最大の決戦』でゴジラが人類の味方としての戦いを見せて以降、ゴジラは恐怖の対象として役目が希薄になる。次第に娯楽作品へのシフトが進み、当初のテーマであるSFとしての特色もシリアス路線からエンターテインメント性重視のものに変わっていく。第12作『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』以降は完全に正義のヒーローとして描かれるようになった。 当時の「邦画の斜陽」による深刻な興行不振や家庭へのテレビの普及などもあり、新作の度に観客動員数が前作を下回っていった。この時期はテレビアニメ最盛期であることもあって『東宝チャンピオンまつり』というタイトルのテレビ作品と混載5〜6作品混合プログラムの中の一作という扱いになり、上映時間も短縮され制作費も縮小された。そのため特撮シーンの多くに過去作品の流用フィルムが多用されるようになる。そして1975年に公開された第15作『メカゴジラの逆襲』では観客動員数97万人と、歴代ワースト1位を記録した。これを受けて東宝は巨額の予算がかかる怪獣映画を封印することを決定し、シリーズは1984年まで長い休止期間に入る。
※この「シリーズの特徴・経緯」の解説は、「ゴジラ」の解説の一部です。
「シリーズの特徴・経緯」を含む「ゴジラ」の記事については、「ゴジラ」の概要を参照ください。
- シリーズの特徴・経緯のページへのリンク