シナノゴールドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > シナノゴールドの意味・解説 

シナノゴールド【シナノゴールド】(果樹)

※登録写真はありません 登録番号 第7328号
登録年月日 1999年 8月 11日
農林水産植物の種類 りんご
登録品種の名称及びその読み シナノゴールド
 よみ:シナノゴールド
品種登録の有効期限 25 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 長野県
品種登録者の住所 長野県長野市大字南長野幅下692の2
登録品種の育成をした者の氏名 臼田彰、小松宏光、羽生田忠敬、山下裕之、宮沢孝幸小池洋男、小林祐造、飯島貞次馬場孝幸
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は,「ゴールデンデリシャス」に「千秋」を交配して育成されたものであり,果実外観長円果皮被う色が黄,大きさがやや大,育成地(長野県須坂市)において10月上中旬に成熟する中生種である。姿は中間大きさ及び樹勢は中である。太さは中,節間長は短,皮目多少は中,の毛じの多少は僅かである。短果着生結果習性)は短果上,えき花着生は中である。葉身の形中間大きさは短,色は緑,たく葉の形鎌形長さは短,葉柄長さは短,太さは中である。花色の色)は濃花弁の形は長円,やくの色は淡黄である。果実外観長円王冠は中,がくの開閉は開,がくあの深さは中,広さは狭,こうあの深さはやや浅,広さは中,果実大きさはやや大,果皮地色は黄,果皮被う色は黄,色の型は縞不明,さびの位置はこうあ,量は中間,さび状果点は無,果点の大きさ及び密度は中,スカーフスキンは無,果皮光沢はやや弱,ろう質は少,粗滑の程度は滑である。果梗の長さは短,太さは細,肉こうの有無は無である。果心の形は円錐大きさは小,果肉の色は黄,押傷つきやすさは中,果肉褐色化硬さ及びきめは中,蜜の多少は無~僅か,甘味及び酸味は中,渋味は無,香気は中,果汁多少は多である。種子の形は倒卵,大きさは中である。発芽期及び開花期は中,成熟期は中で育成においては10月上中旬,自家結実性は中,早期落果及び後期落果は無~僅か,普通貯蔵及び冷蔵貯蔵長い,心かびの発生は無~僅かである。「アキタゴールド」と比較して果実外観長円であること,がくの開閉が開であること,果心が小さいこと等で,「メロー」と比較して王冠が強いこと,がくあ及びこうあが浅いこと,果梗が短いこと,果心が小さいこと等で,「ゴールデンデリシャス」と比較して王冠が強いこと,がくの開閉が開であること,さびの量が少ないこと,押傷がつきにくいこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は,昭和58年長野県果樹試験場須坂市)において「ゴールデンデリシャス」に「千秋」を交配し翌年は種,平成2年選抜以後,特性の調査行いながら増殖行い7年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである



シナノゴールド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 06:46 UTC 版)

‘シナノゴールド’
1. 果実
リンゴ属 Malus
セイヨウリンゴ M. pumila
交配 ゴールデンデリシャス’ ('Golden Delicious') × 千秋 (‘Chiaki’)
品種 ‘シナノゴールド’ (‘Shinano Gold’)[1]
開発 日本 長野県須坂市(長野県果樹試験場)、1999年
テンプレートを表示

シナノゴールド’(: ‘Shinano Gold’)[注 1]は、長野県果樹試験場で育成された黄色いリンゴ(セイヨウリンゴ)の栽培品種である。‘ゴールデンデリシャス’と‘千秋’の交配によって作出され、1999年に登録された。果実はやや大型で黄色(図1)、果肉は果汁が多く、甘味・酸味ともにある。秋映、シナノスイートとともに長野県で作出された「りんご三兄弟」とよばれる[6][7]イタリアでは、‘yello’という商標で商業栽培されている。

特徴

樹姿は中間的からやや直立[8]。樹勢は中程度で節間長は短い[8][9]。開花期は‘ふじ’や‘つがる’よりやや遅い[8]自家不和合性に関わるS遺伝子型はS1S3である[10]。単為結実も起こる[8]。前期落果、後期落果ともに少ない[8]中生から晩生品種であり、果実熟期は長野県で9月下旬から10月上旬[8]、青森県で10月中旬から下旬[11][12]。果実のコルクスポット、ビターピットの発生は少ない[8]

果実は円形から長円形、やや大型で重さは350グラム程度[8][9][11](図1)。果皮は光沢があり、黄緑色から黄色、日に当たっていた部分が赤みを帯びることもある[8][11][12][13](図1)。こうあ部(果柄が生じる窪み)にサビ(果皮のコルク化)が生じることがある[8]。果肉は黄白色、硬さやきめは中程度、果汁が多く、甘味・酸味とも中位(糖度14–15%、酸度0.4–0.5%)、蜜は入らない[8]。寒冷地で栽培されたものは酸味が強い傾向がある[8][11]。貯蔵性は比較的よく、室温で3週間、冷蔵で3か月ほどである[8][14]。CA貯蔵では翌年6月頃まで貯蔵できる[12]

歴史

長野県須坂市にある長野県果樹試験場において、1983年にゴールデンデリシャスを種子親、千秋を花粉親とした交配を行い、翌年、この交配に由来する495個体を育成した[9]。これらは1986年に定植して選抜が開始され、1992年に初結実し、果実品質が優れることから選抜され、1996年に農林水産省に品種登録が申請され、1999年に‘シナノゴールド’として品種登録された[9]

2021年時点で日本国内の栽培面積は約870ヘクタール青森県長野県岩手県など)である[15]。海外にも輸出され、台湾、香港、シンガポールなどに向けた輸出では好評を得ている(2018年時点)[9]

海外での栽培

イタリアにおける南チロルの位置

2007年、長野県はイタリア南チロルの生産者団体VOGとVI.Pの2団体と「品種シナノゴールドに関する利用許諾契約」を締結し、現地でのシナノゴールドの試験栽培がスタートした。

2011年に試験栽培の状況を確認した結果、果実の外観がきれいで、品質・貯蔵性に優れ、食感とジューシーさに関し大変すばらしいとの評価を消費者から得たことから、2014年に商業栽培段階へと移行した。 その後、2016年品種シナノゴールド及び商標に関するライセンス契約を締結した。許諾商標は「yellow(黄色)」と「hello(ハロー)」からなる造語である「yello」とし、黄色が持つ明るく楽しいイメージを連想させ、20代から30代の若者世代をターゲットとしている。商品名の「Shinano Gold」は販売時に包装容器等に記載される[16]

2019年にはEU内に限られていた商業栽培が南アフリカニュージーランドオーストラリアチリアメリカの広範囲で可能になった。販売地域も約90か国に増え、南半球での栽培が開始されることにより年間通じての流通が可能になった[17]

脚注

注釈

  1. ^ 栽培品種(単に「品種」とよばれることも多いが、分類学における「品種」とは異なる区分であり、規約が異なる)を表記する国際規約(国際栽培植物命名規約)では、栽培品種名(栽培品種小名)を引用符で囲むこととしている[2]。近年では、日本語でも同様に表記されることがある[3][4][5]。本稿では、これにならって栽培品種名を引用符で囲って表記する。

出典

  1. ^ Shinano Gold apple”. Orange Pippin. 2024年11月8日閲覧。
  2. ^ Brickell, C.D. et al. (2016). “International Code of Nomenclature for Cultivated Plants (9th ed.)”. Scripta Horticulturae. 18. International Society of Horticultural Science. ISBN 978-94-6261-116-0. https://www.ishs.org/sites/default/files/static/ScriptaHorticulturae_18.pdf 
  3. ^ リンゴ”. みんなの趣味の園芸. NHK出版. 2025年1月4日閲覧。
  4. ^ 金浜耕基, ed (2015). 果樹園芸学. 文永堂出版. ISBN 978-4830041297 
  5. ^ 小松宏光, 臼田彰, 羽生田忠敬, 小池洋男, 山下裕之 & 宮沢孝幸 (1998). “リンゴ新品種‘シナノスイート’について”. 長野県果樹試験場報告 5: 9-15. https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010640958.pdf. 
  6. ^ 徹底比較!信州りんご三兄弟 共和園芸農業協同組合 共和のりんご直送便”. www.applekyowa.com. 2019年11月15日閲覧。
  7. ^ シナノゴールド|とれたて大百科|野菜のチカラをもっと知る|JAグループ (野菜)”. JAグループ (野菜). 2019年11月15日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m シナノゴールド”. 中央果実協会. 2024年11月8日閲覧。
  9. ^ a b c d e 小松宏光「リンゴ‘シナノスイート’と‘シナノゴールド’の育成および高品質安定生産技術の開発」『園芸学研究』第17巻第3号、2018年、269-277頁、doi:10.2503/hrj.17.269 
  10. ^ 阿部和幸 & 荒川修 (2015). “リンゴ”. In 金浜耕基. 果樹園芸学. 文永堂出版. pp. 59–90. ISBN 978-4830041297 
  11. ^ a b c d シナノゴールド”. りんご大学. 2024年11月8日閲覧。
  12. ^ a b c りんご試作品種 「シナノゴールドJの特性”. 青森県産業技術センター. 2024年11月8日閲覧。
  13. ^ シナノゴールド|品種紹介|りんご情報局”. vegemart.net. 2019年11月15日閲覧。
  14. ^ 「海外進出する県オリジナル品種「シナノゴールド」」『信州自治』第67巻第7号。 
  15. ^ シナノゴールド リンゴ”. 果物ナビ. 2024年11月8日閲覧。
  16. ^ 欧州における品種シナノゴールド及び商標に関するライセンス契約締結について”. 長野県. 2019年10月26日閲覧。
  17. ^ 長野リンゴの「シナノゴールド」 海外栽培拡大へ  :日本経済新聞”. web.archive.org (2020年2月2日). 2020年2月2日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シナノゴールド」の関連用語

シナノゴールドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シナノゴールドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシナノゴールド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS