カチドキアームズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 23:07 UTC 版)
「仮面ライダー鎧武/ガイム」の記事における「カチドキアームズ」の解説
カチドキロックシードを使用して変身する超強化形態。装着時の音声は「カチドキアームズ!いざ出陣!エイエイオー!」。 ヘルヘイムの森の侵食から限られた人間だけを救おうとするユグドラシル・コーポレーションに立ち向かうことを決意した葛葉紘汰に対し、DJサガラがオレンジから作り出したカチドキロックシードを与えたことで変身可能となった。 重装甲で敵の攻撃を受け止めつつ、無双セイバーやカチドキ旗を使用する近接格闘戦や、専用アームズウェポン火縄大橙DJ銃を使用する砲撃戦を得意とする。 従来のアームズが上半身のみを覆っていたのに対し、カチドキアームズでは腰から下がカチドキブロックによって守られており、全身鎧となった。前立カチドキブレードは、徳川家康の歯朶具足のような形状に変化している。マスクは面頬のイメージ。現代風の意匠を取り入れるため、装甲には多数のリベットが施されている。 撮影用スーツは重装備となるため、アップ用ではほとんど身動きをとることができない。スーツアクターの高岩は、それまで厄介に感じていたジンバーアームズ以上に苦労した旨を語っている。 アームズウェポン 火縄大橙DJ銃(ひなわだいだいディージェイじゅう) 火縄銃型アームズウェポン。銃モードと、無双セイバーを合体させた大剣モードの2形態をとる。DJサガラに由来するカチドキロックシードの力で呼び出される武器であることからDJモチーフを備えているように見えるが、実は伏線ではなく偶然の一致である。開発段階ではDJサガラが重要人物になることも決まっておらず、「DJが出るそうだからモチーフに使ってみよう」という漠然とした連想からデザインされた。 銃モード 片手で扱うことも可能だが、基本的には右手で火縄グリップを握り、左手で銃身下部のロックシード用スロットドライブベイを支えて撃つ。 ターンテーブル状のDJテーブルをこすることで、法螺貝のような音とともに火炎弾が装填される。火縄トリガー上部のスイッチレバーDJピッチの操作で威力や発射速度を調整することが可能で、速度を上げればマシンガンのような連射が可能となり、威力を上げれば大砲のように強力なエネルギー弾を放つ。 大剣モード 銃口火縄ゲートに無双セイバーを差し込み、一本の巨大な剣として使用する。アームズウェポン2つ分の重量があるため、2箇所のグリップを使い両手で構える。 刀身大橙刃はロックシードのエネルギーを受けると炎をまとった状態となり、無人スイカアームズすら両断する。 第25話でカチドキアームズが初使用するが、その後は極アームズによって使われることが多かった。シリーズ前作、前々作と最終武器玩具の販売実績が大ヒットとは言えなかったのは、それぞれ単品で完結していたからではないかとの推論に基づき、無双セイバーとの合体ギミックが考案された。 カチドキ旗(カチドキバタ) カチドキアームズの背部に備わる、着脱可能な一対の旗指物型の打撃武器。橙色の旗に鎧武の紋章が黒で描かれている。 敵の打撃を受け流したり、衝撃波を発生させるなど攻守に優れており、多数の敵を相手にしたときに有効だった。撮影用プロップはアップ用がビニールレザー製、アクション用が布製となっている。本来は武器として使う予定ではなかったが、背中に付けたままでは風にあおられてしまうため、現場判断で変身して早々に取り外して振り回してすぐ捨てることとなった。 必殺技 火縄大橙DJ銃 銃モード カチドキチャージ 火縄大橙DJ銃 銃モードにカチドキロックシードを装填して発動する。大型火炎弾を放つ。 火縄大橙無双斬 火縄大橙DJ銃 大剣モードにカチドキロックシードを装着して発動する。巨大な炎の刃を飛ばして敵を斬り裂く。
※この「カチドキアームズ」の解説は、「仮面ライダー鎧武/ガイム」の解説の一部です。
「カチドキアームズ」を含む「仮面ライダー鎧武/ガイム」の記事については、「仮面ライダー鎧武/ガイム」の概要を参照ください。
カチドキアームズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 23:07 UTC 版)
「仮面ライダー鎧武/ガイム」の記事における「カチドキアームズ」の解説
舞台『仮面ライダー斬月』-鎧武外伝-および映画『劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer』、『鎧武外伝 仮面ライダーグリドンVS仮面ライダーブラーボ』に登場。鎧武のものと同型・色違いのアームズウェポン火縄甜瓜DJ銃を使用する。
※この「カチドキアームズ」の解説は、「仮面ライダー鎧武/ガイム」の解説の一部です。
「カチドキアームズ」を含む「仮面ライダー鎧武/ガイム」の記事については、「仮面ライダー鎧武/ガイム」の概要を参照ください。
カチドキアームズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 23:42 UTC 版)
『グリドンVSブラーボ』に登場。シン・カチドキロックシードを装填して変身する強化形態。変身音声は鎧武 カチドキアームズと同じ「カチドキアームズ!いざ出陣!エイ エイ オー!」。姿は鎧武が変身するカチドキアームズに似ているが、頭部と胸部の形状やカラーリングが緑色になっているなどの相違点がある。 武器は大剣モードの火縄甜瓜DJ銃とカチドキ旗、『グリドンVSブラーボ』では加えてメロンアームズ専用アームズウェポンのメロンディフェンダーを使用する。 初登場は『舞台 仮面ライダー斬月』。映像作品としては『劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer』に次いで2作目の登場で、『グリドンVSブラーボ』では初となる変身シーンも描かれている。 ツール 戦極ドライバー 斬月の変身に使用される新規のベルト。フォールディングバンドが銀色になっている。舞台では鎮宮影正から託されたイニシャライズ機能のないプロト龍玄の物を使用している。 カチドキ旗(カチドキバタ) カチドキアームズの背部に備わる、着脱可能な一対の旗指物。緑色の旗に斬月の紋章が黒で描かれている。 アームズウェポン 火縄甜瓜DJ銃(ヒナワテンカディージェイジュウ) カチドキアームズ専用の火縄銃型アームズウェポン。銃モードと、無双セイバーを合体させた大剣モードの2形態をとる。劇中では大剣モードのみしか使用されない。 必殺技 スパーキング カッティングブレードを3回倒して「カチドキスパーキング!」で発動させ、どこからともなく現れたカチドキ旗にエネルギーを纏わせて連続で攻撃を放つ。
※この「カチドキアームズ」の解説は、「鎧武外伝」の解説の一部です。
「カチドキアームズ」を含む「鎧武外伝」の記事については、「鎧武外伝」の概要を参照ください。
- カチドキアームズのページへのリンク