イングランド王室による購入後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イングランド王室による購入後の意味・解説 

イングランド王室による購入後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 00:07 UTC 版)

ラファエロのカルトン」の記事における「イングランド王室による購入後」の解説

ラファエロのカルトン』はジェノヴァ保管されていたが、後にイングランド王チャールズ1世として即位するイングランド王太子チャールズが、1623年代理人を介して購入した。このときの購入代金はわずか300ポンドであり、この価格カルトン芸術作品としてではなく、単にタペストリのデザイン画として取引されたことを意味する実際のところチャールズロンドン南西部のモルトレイク (en:Mortlake) で、『ラファエロのカルトン』を下絵として、新規にデザインされ縁飾りタペストリ1点500ポンドで作らせてはいるが、チャールズ自身は『ラファエロのカルトン』が持つ芸術的重要性理解していた。モルトレイクのタペストリ工房には『ラファエロのカルトン』をそのままタペストリとして織り上げるだけの大きさ持った織機がなかったため、下絵として使用するカルトンは1ヤード幅に裁断されたが、1690年代になってからハンプトンコート元通り修復された。チャールズ1世治世下のイングランドでは『ラファエロのカルトン』は、ホワイトホール宮殿バンケティング・ハウス木製の箱に納められ所蔵されていた。しかしながら清教徒革命チャールズ1世処刑されると、オリバー・クロムウェルイングランド王室の私有財産ロイヤル・コレクション所蔵品一つとして秘密裏売り払ってしまった。クロムウェル死後イングランド共和制瓦解し王政復古イングランド王となったチャールズ2世が、売却されロイヤル・コレクション所蔵品のほとんどをイングランド取り戻している。 イングランド王ウィリアム3世は、建築家クリストファー・レンとウィリアム・タルマン (en:William Talman (architect)) に命じて1699年に『ラファエロのカルトン』の展示主目的とした「カルトン・ギャラリー」をハンプトンコート宮殿に造らせた。往時違ってこの頃にはタペストリ美術品価値低下しはじめており、『ラファエロのカルトン』から制作され初期タペストリはおそらくぞんざいに扱われ手入れもされていなかったと考えられている。逆にラファエロのカルトン』は、ルネサンス期巨匠ラファエロ真作であり、美術的価値のある芸術品見なされるようになっていった。ヨーロッパ諸国人々美術品対するの好み変遷し劇的な表現バロック美術敬遠され、より高貴な表現であるとされた古典主義手本とするルネサンス美術もてはやされるようになった。『ラファエロのカルトン』もデザイン画としてではなく一つ芸術品として高く評価されていったのである1763年イギリス王ジョージ3世が、私邸として使用していたバッキンガム・ハウス(現在のバッキンガム宮殿)に『ラファエロのカルトン』を移すことを決定したそれまで所蔵されていたハンプトンコート宮殿では訪問客公開されていた『ラファエロのカルトン』が王族私邸たるバッキンガム・ハウスに移される大衆目に触れることがなくなるとして、ジョン・ウィルクス議会からの反対にあったが、ジョージ3世1763年に『ラファエロのカルトン』を予定通りバッキンガム・ハウスへと移動させた。ハンプトンコートにあったときと同様に、『ラファエロのカルトン』はバッキンガム・ハウスでも多く芸術家美術愛好家研究対象となり、イギリス美術目指すべき極めて重要な金字塔であるとして、18世紀イギリス芸術界でもっとも関心もたれた美術作品一つとなった当時イギリス人画家で、ロイヤル・アカデミー初代会長主席宮廷画家勤め芸術論の面でも第一人者だったジョシュア・レイノルズはその著書講話』で、『ラファエロのカルトン』について何度も言及している。レイノルズは「重要な近代絵画にはフレスコ画が多い」としているが、『ラファエロのカルトン』について「この作品フレスコ画と呼ぶことはできないが、そのような分類超越したもので」「ラファエロこそが画家最高峰であり、ラファエロ油彩画よりも優れているといえるのはラファエロ自身フレスコ画だけだ」としている。 1804年にバッキンガム・ハウスからハンプトンコート宮殿戻された『ラファエロのカルトン』は、1858年中庭持ち出され特別に組まれ足場飾られた状態で、チャールズ・トンプソン・サーストンによって最初に写真収められた。1865年にはイギリス女王ヴィクトリアが、王室私有コレクションロイヤル・コレクションからヴィクトリア&アルバート博物館へ『ラファエロのカルトン』を貸与することを決め、現在でも特別にデザインされ展示室で『ラファエロのカルトン』は公開されている。また、多く複製画制作されケントノールハウス (en:Knole House) などに所蔵されているほか、ハンプトンコート宮殿にも1690年代にヘンリー・クック (en:Henry Cooke (artist)) が描いた複製画飾られている。また、17-18世紀イギリス人画家ジェームズ・ソーンヒル (en:Sir James Thornhill) の手による複製画1959年以来ニューヨークコロンビア大学に、別の複製画ロンドンロイヤル・アカデミーそれぞれ所蔵されている。

※この「イングランド王室による購入後」の解説は、「ラファエロのカルトン」の解説の一部です。
「イングランド王室による購入後」を含む「ラファエロのカルトン」の記事については、「ラファエロのカルトン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イングランド王室による購入後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イングランド王室による購入後」の関連用語

イングランド王室による購入後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イングランド王室による購入後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラファエロのカルトン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS