イングランド王・フランドル市民との戦い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/08 07:19 UTC 版)
「フィリップ4世 (フランス王)」の記事における「イングランド王・フランドル市民との戦い」の解説
1294年、フィリップ4世はフランス南西部ガスコーニュや北東のフランドルに勢力を伸ばそうとして、イングランド王エドワード1世を相手に戦争を開始した。 1294年から1299年まで続いたギュイエンヌ(アキテーヌ)の戦いでは、エドワード1世の関心がスコットランドに向けられ、フランスでの戦争は望んでいなかったため、アキテーヌ公としてフランス王に臣従することとガスコーニュの確保で和睦した。 フィリップ4世の関心は、経済的に豊かだったフランドルにあった。1297年からは、フランドルの都市市民やそれを支援するイングランド王と激しく争った。フランドルは毛織物生産によりヨーロッパ経済の中心の一つとなっていたが、原料である羊毛をイングランドから輸入していたため、イングランド王との関係が深かったのである。 フランドル伯は元々フランスの封建臣下であるが、しばしば対立しており、当時のフランドル伯ギー・ド・ダンピエールは娘をイングランド王太子エドワード(エドワード2世)と結婚させようと密かに動いており、フィリップ4世はこれを破談にするようギーに強要したが、ギーは最終的にこれを拒否し、イングランド王と結んで反抗した。1300年に和解交渉中に捕らえられ、その後幽閉されたが、フランドルの諸都市は同盟を組んでフランス王に抵抗した。1302年のコルトレイクにおける「金拍車の戦い」では、騎士団を中心とする優勢なフランス王軍は市民の歩兵が中心のフランドル軍に敗れているが、1305年のリール近辺のモン=アン=ペヴェルの戦いでは微妙ながら優勢であり、その後も両者の抗争は和睦と戦闘を繰り返しながら、フィリップ4世が崩御する1314年まで続いた。これらの戦役では王弟のヴァロワ伯シャルルが指揮官として活躍した。 この戦争で必要となった膨大な戦費を調達するために、フィリップ4世はフランスで初めて全国的課税を実施し、税はキリスト教会にも課せられた。
※この「イングランド王・フランドル市民との戦い」の解説は、「フィリップ4世 (フランス王)」の解説の一部です。
「イングランド王・フランドル市民との戦い」を含む「フィリップ4世 (フランス王)」の記事については、「フィリップ4世 (フランス王)」の概要を参照ください。
- イングランド王・フランドル市民との戦いのページへのリンク