アフターマスとは? わかりやすく解説

aftermath

別表記:アフターマス

「aftermath」とは・「aftermath」の意味

「aftermath」とは、ある出来事災害起こった後に生じ結果影響を指す言葉である。主に悪い意味で使われることが多く戦争自然災害などの後の混乱破壊され状況を表す際に用いられる

「aftermath」のスラングとしての意味

スラングとしての「aftermath」は、特にない。一般的な意味ある出来事の後の結果影響を指す言葉として使用される

「aftermath」の語源・由来

「aftermath」は「after」(後) +「 math」から派生し、この「math」は古英語の「mæð」(を刈ること)に由来する。つまり、「刈り取った後」という意味が元になっており、現在のように出来事の後の結果影響を指す言葉として使われるようになった

「aftermath」の覚え方

「aftermath」を覚える際のポイントは、「after」と「math」の2つ単語分けて考えることである。「after」は「後」、「math」は「刈り取る」という意味を持つため、「刈り取った後」と覚えることで、出来事の後の結果影響を指す言葉として理解しやすくなる

「aftermath」の類語

「aftermath」の類語には、「consequence」、「result」、「repercussion」、「aftereffect」などがある。これらの言葉出来事の後の結果影響を指す言葉であるが、ニュアンス使用される文脈異なことがあるため、注意が必要である。

「aftermath」を含む英熟語・英語表現

「in the aftermath」とは

「in the aftermath」とは、「~の後の影響で」や「~の結果として」という意味で使われる表現である。特定の出来事災害引き起こした後の状況影響説明する際に用いられる

「aftermath」を含む用語の解説

「Aftermath(映画)」とは

「Aftermath」は、2017年公開されアメリカスリラー映画である。アーノルド・シュワルツェネッガー主演務め航空事故被害者家族管制官物語描かれている。映画のタイトルにもなっている「aftermath」は、航空事故後の影響結果意味している。

「aftermath」の使い方・例文

1. The city is still recovering from the aftermath of the earthquake.(地震後の影響からまだ復興中の都市である。)
2. The aftermath of the war left many people homeless.(戦争の後影響多く人々が家を失った。)
3. The economic aftermath of the pandemic has been severe.(パンデミック経済的な影響は深刻である。)
4. In the aftermath of the hurricane, the government provided aid to the affected areas.(ハリケーンの後影響で、政府被災地支援提供した。)
5. The aftermath of the scandal led to the resignation of several high-ranking officials.(スキャンダル後の影響で、いくつかの高位役人辞任した。)
6. The environmental aftermath of the oil spill is still being assessed.(オイル流出環境への影響はまだ評価中である。)
7. The aftermath of the terrorist attack left the country in shock.(テロ攻撃後の影響で、国はショック受けた。)
8. The community came together in the aftermath of the natural disaster.(自然災害後の影響で、地域社会団結した。)
9. The aftermath of the financial crisis led to new regulations being implemented.(金融危機後の影響で、新し規制実施された。)
10. In the aftermath of the election, the political landscape changed dramatically.(選挙の後影響で、政治風景劇的に変わった。)

アフターマス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 15:49 UTC 版)

アフターマス
ローリング・ストーンズスタジオ・アルバム
リリース
録音
  • 1965年12月7日 – 10日 (1965-12-07 – 1965-12-10)
  • 1966年3月6日 – 9日 (1966-03-06 – 1966-03-09)
ジャンル ロック
時間
レーベル
プロデュース アンドリュー・ルーグ・オールダム
専門評論家によるレビュー
ローリング・ストーンズ U.K. 年表
  • アフターマス
  • (1966年 (1966)
ローリング・ストーンズ U.S. 年表
  • アフターマス
  • (1966年 (1966)
テンプレートを表示

アフターマス』(Aftermath)は、1966年に発売されたローリング・ストーンズスタジオ・アルバムイギリスでは4作目、アメリカでは6作目となる。全英1位[1]、全米2位を記録[2]。プロデューサーはアンドリュー・ルーグ・オールダム、レコーディングエンジニアはデイヴ・ハッセンジャー。

解説

本作はジャガー/リチャーズによる自作曲のみで構成された、ストーンズの重要な転換点となった作品である。前作『アウト・オブ・アワ・ヘッズ』までの自分達の音楽的起源であるロックンロールR&Bに倣った作風から、一段階前に進んだ実験性に富んだ作品となった。前作から担当楽器を増やしたブライアン・ジョーンズだが、本作ではビートルズの「ノルウェーの森」でジョージ・ハリスンが演奏したシタールを導入、さらにダルシマーマリンバ、「テイク・イット・オア・リーヴ・イット」では日本まで使用するなど[3]、従来のロックとは無縁だった楽器を多く導入した。そのため、キース・リチャーズにかかるギターの比重がさらに重くなり、本作からミック・テイラーを加入させた『レット・イット・ブリード』(1969年)までのストーンズのギターは、ほとんどがリチャーズの手にゆだねられることとなる。オールダムは本作におけるジョーンズの働きを手放しで賞賛しているが、それがバンド内での影響力を失ったジョーンズの立場を改善させることはなく、ジョーンズはその後ますます精神的に追い詰められるようになる[4]

録音は1965年12月7日から10日に実施された後、一度中断し1966年3月6日から9日にかけて、アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルスハリウッドにあるRCAスタジオにて行われた[5]イギリスではシングル「19回目の神経衰弱」と「黒くぬれ!」の間の4月15日に発売された。収録曲数、収録時間共に、1972年の『メイン・ストリートのならず者』まではストーンズのオリジナル・アルバム中最多であった。ステレオモノラルの2バージョンで発売されたのはそれまで通りだが、本作よりステレオ版が全曲トゥルー・ステレオとなり、本作以降のストーンズのオリジナル・アルバムの再発盤は全てステレオ収録となっている。イギリス盤のジャケットには白抜きの「AFTERMATH」の文字に紫色の影が加えられた物が初期にごくわずかに発売され、現在はコレクターズアイテムとなっている。ジョーンズはこのアルバムジャケットのデザインを気に入っていなかったという[6]。またライナー・ノーツは、前作まではオールダムが手がけていたが、本作ではエンジニアのデイヴ・ハッセンジャーが担当している。

アメリカで1966年7月2日に発売された『アフターマス』は、1位を獲得したシングル「黒くぬれ!」の代わりに「マザーズ・リトル・ヘルパー」「アウト・オブ・タイム」「テイク・イット・オア・リーヴ・イット」「ホワット・トゥ・ドゥ」をカットした全11曲を収録した。省略された楽曲は、後に『フラワーズ』(1967年)や『モア・ホット・ロックス』(1972年)といったアメリカ向けの編集アルバムに収録された。ジャケットもモノクロだったイギリス盤と異なりカラーで、残像がかかったような加工がなされている(裏ジャケットのデザインはほぼ同一)。日本では裏表ジャケット共に、英国盤とも米国盤とも異なる写真が採用されている。タイトルも「Vol.5 Aftermath」で、さらに「余波」という邦題もつけられていた(収録曲は英国盤に準拠)[7]

2002年、イギリス及びアメリカ盤がアブコ・レコードによるリマスタリングで、SACDとのハイブリッドCDとしてデジパック仕様で再発された。2016年、デッカ時代のオリジナルアルバムのモノラル版を復刻したボックス・セット『ザ・ローリング・ストーンズ MONO BOX』で、モノラル版が初めてCD化された。

評価

イギリスでは8週もの間首位を独占し[1]、「ストーンズの最高傑作」と賞賛を浴びた[8]。アメリカでも2位につける大ヒットとなり、発売から1ヶ月でゴールドディスクを獲得した。ミック・ジャガーは「俺にとってはすごく画期的な作品だね。古いR&Bのカバーばかりやらされる状況から抜け出して、全部自分達で作ったんだから。カバーをやってた頃は正直本領を発揮してる感じがしなかったんだ」と語っている[9]。一方で「スチューピッド・ガール」「アンダー・マイ・サム」「邪魔をするなよ」といった曲が男性至上主義的であるという批判を受けたりした[8]。2002年の「ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・アルバム500」において、108位にランクイン[10]

収録曲

全作詞作曲:ジャガー/リチャーズ

イギリス盤

SIDE A

  1. マザーズ・リトル・ヘルパー - Mother's Little Helper 2:45
    • アメリカではアルバムと当日にシングルリリースされ、8位まで上昇[11]経口避妊薬の中毒に陥る主婦についての曲で、その内容が物議を醸した。
  2. ステュピッド・ガール - Stupid Girl 2:55
    • 米国版シングル「黒くぬれ!」のB面に収録。
  3. レディ・ジェーン - Lady Jane 3:08
    • シングル「マザーズ・リトル・ヘルパー」のB面曲。
  4. アンダー・マイ・サム - Under My Thumb 3:41
  5. 邪魔をするなよ - Doncha Bother Me 2:41
  6. ゴーイン・ホーム - Goin' Home 11:13
    • ストーンズのオリジナルアルバム収録曲では最も長尺の曲。米国の一部のラジオ局で、歌詞に問題があるとして放送禁止となった。フランスでは曲をAB面に分けてシングルカットしている[12]

SIDE B

  1. フライト505 - Flight 505 3:27
  2. ハイ・アンド・ドライ - High and Dry 3:08
  3. アウト・オブ・タイム - Out of Time 5:37
    • クリス・ファーロウがミック・ジャガーのプロデュースでカバー、全英1位のファーロウ最大のヒット曲となった[13]。ファーロウ・バージョンの伴奏にジャガーのボーカルを乗せたバージョンが1975年の『メタモーフォシス』に収録されている。
  4. イッツ・ノット・イージー - It's Not Easy 2:56
  5. アイ・アム・ウェイティング - I am Waiting 3:11
  6. テイク・イット・オア・リーヴ・イット - Take It or Leave It 2:47
    • 本作がリリースされる前にサーチャーズがカバーし、全英31位にランクインしている[12]
  7. シンク - Think 3:09
  8. ホワット・トゥ・ドゥ - What to Do 2:32

アメリカ盤

SIDE A

  1. 黒くぬれ! - Paint It, Black 3:45
  2. ステュピッド・ガール - Stupid Girl 2:55
  3. レディ・ジェーン - Lady Jane 3:08
  4. アンダー・マイ・サム - Under My Thumb 3:41
  5. 邪魔をするなよ - Doncha Bother Me 2:41
  6. シンク - Think 3:09

SIDE B

  1. フライト505 - Flight 505 3:27
  2. ハイ・アンド・ドライ - High And Dry 3:08
  3. イッツ・ノット・イージー - It's Not Easy 2:56
  4. アイ・アム・ウェイティング - I Am Waiting 3:11
  5. ゴーイン・ホーム - Goin' Home 11:13

参加ミュージシャン

※楽器担当表記は特記なき限りUK盤[14]

ローリング・ストーンズ
ゲストミュージシャン

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b ROLLING STONES | full Official Chart History | Official Charts Company:
  2. ^ The Rolling Stones - Chart history | Billboard:
  3. ^ Take It Or Leave It:” (英語). 2016年8月26日閲覧。
  4. ^ 『ストーン・アローン/下』(ビル・ワイマン/レイ・コールマン著、野間けい子訳、ソニー・マガジンズ刊、1992年ISBN 4-7897-0781-4)p121
  5. ^ 『ローリングストーンズ/グッド・タイムズ・バッド・タイムズ』 (テリー・ロウリングス/アンドリュー・ネイル/キース・バッドマン著、筌尾正訳、シンコーミュージック刊、2000年ISBN 978-4401616541)p108、p118
  6. ^ 『ストーン・アローン/下』(ビル・ワイマン/レイ・コールマン著、野間けい子訳、ソニー・マガジンズ刊、1992年、ISBN 4-7897-0781-4)p131
  7. ^ The Rolling Stones - Vol. 5 Aftermath (Vinyl, LP, Album) at Discogs:” (英語). 2016年8月26日閲覧。
  8. ^ a b 『ストーン・アローン/下』(ビル・ワイマン/レイ・コールマン著、野間けい子訳、ソニー・マガジンズ刊、1992年、ISBN 4-7897-0781-4)p130
  9. ^ SIGHT VOL.14 特集「ロックの正義!!ストーンズ全100ページ」(株式会社ロッキング・オン2003年)p49
  10. ^ ローリング・ストーン誌が選ぶオールタイムベストアルバム500” (英語). 2016年8月26日閲覧。
  11. ^ The Rolling Stones - Chart history | Billboard:
  12. ^ a b 『アフターマス』日本版リマスターCD(2002年)の越谷政義による解説より
  13. ^ CHRIS FARLOWE | full Official Chart History | Official Charts Company:
  14. ^ Aftermath:” (英語). 2016年8月26日閲覧。

外部リンク


アフターマス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/18 16:28 UTC 版)

ファイナルファンタジーXIの戦闘システム」の記事における「アフターマス」の解説

特定のステータスアップしたり、特定の効果付加されたりする状態変化

※この「アフターマス」の解説は、「ファイナルファンタジーXIの戦闘システム」の解説の一部です。
「アフターマス」を含む「ファイナルファンタジーXIの戦闘システム」の記事については、「ファイナルファンタジーXIの戦闘システム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アフターマス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アフターマス」の関連用語

アフターマスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アフターマスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアフターマス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのファイナルファンタジーXIの戦闘システム (改訂履歴)、アクシス (マーベル・コミック) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS