アッパーシレジアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アッパーシレジアの意味・解説 

アッパーシレジア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 06:16 UTC 版)

ツイスト (路面電車車両)」の記事における「アッパーシレジア」の解説

東ヨーロッパシレジア地域のうち、ポーランド領内のアッパーシレジア(Konurbacja górnośląska)には、総延長200 km以上にも及ぶ広大な路面電車網であるシレジア・インターアーバン存在する2012年運営事業者であるシレジア路面電車会社ポーランド語版)はペサとの間に30両の超低床電車ツイスト導入する契約交わした。これらの車両は「2012N」という形式名に加えてステップStep)」と言う愛称でも呼ばれており、車内高床 - 低床部分の間に段差存在する部分超低床電車となっている。 2001年登場したシタディス100に続く超低床電車となったステップ」は、2014年5月13日実施され出発式経て5月14日から順次営業運転投入されている。また導入先立つ2013年には一般公募により明る灰色基調とした車内塗装決定したほか、シレジア地方伝統的な前に基づいた車両愛称定められている。 シレジア路面電車会社はこれらの車両加え2018年ペサとの間に全長25 m(低床率65.6 %)の車両27両 + オプション5両、全長32 m(低床75 %)の車両を8両導入する契約交わしオプション分を除いて2020年から2021年にかけて導入が行われた。更にオプション分についても同年発注実施されており、2022年まで導入完了するになっているそのうち中間車体の全長が短い前者には2017N、全長長い後者には2012N-10と言う形式名が付けられている他、前者については「グワレック(Gwarek)」と言う愛称新たに命名されている。これらの車両には回生ブレーキ搭載されており、車内には充電用のUSBソケットwi-fi通信対応した機器設置されている。 車内フリースペース 運転台 乗降扉は右側面にのみ設置されている 主要諸元愛称形式名両数編成運転台全長全幅着席定員定員低床軌間備考参考ステップ 2012N 303車体連接車 片運転台 32,000mm 2,400mm 4720674% 1,435mm

※この「アッパーシレジア」の解説は、「ツイスト (路面電車車両)」の解説の一部です。
「アッパーシレジア」を含む「ツイスト (路面電車車両)」の記事については、「ツイスト (路面電車車両)」の概要を参照ください。


アッパーシレジア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 04:17 UTC 版)

シタディス100」の記事における「アッパーシレジア」の解説

豊富な鉱物資源抱えポーランドのアッパーシレジア地方(Konurbacja górnośląska)には、全長200 km以上にも及ぶ大規模な路面電車網のシレジア・インターアーバン存在するが、ポーランド民主化以降車両施設の老朽化加えて路線バスとの競合課題となっていた。この状況打開するため、当時シレジア・インターアーバン運営していたカトヴィツェ交通局(PKT Katowice)は線路施設の改修など近代化事業に関する入札実施し2000年6月30日にアルストム・コンスタルとプリンツPRInź Katowice)のコンソーシアム契約結んだ。そして、この中にはアルストム・コンスタルが展開するシタディス100116Nd)を17導入する内容含まれていた。 車体形状グダニスク市電のNGd99から大きく変わりワルシャワ本社を置くインダストリアルデザイン企業のNCARTが手掛けた丸み帯びたデザイン用いられている。前面窓楕円形となっているが、向かって左側、乗降扉に面した部分下側向けて伸びており、運転士視認性向上している。車内座席配置通路広くとるために変更され乗降付近には扉の開閉ボタン緊急時ブレーキなどが集約され配置されている。また運転台についてもNGd99からスイッチ配置変わっている全長についてはNGd99よりも短い24,050 mmとなっており、乗降扉も4箇所減少している。 シレジア・インターアーバン初の超低床電車として2000年から2001年にかけて全17両が導入されカトヴィツェ近郊系統使用されている。導入当初シレジア・インターアーバン線路状態の悪さから使用可能な区間限定されていたが、その後改修工事により運用範囲拡大している。また、地元マスメディアによる地域住民対象にした投票により「Karlik(カーリク)」と言う愛称付けられている。2019年以降各種電気機器交換冷暖房双方対応した空調装置設置などのリニューアル工事進められている。 シタディス100導入が行われたのはこの2都市留まりそれ以上需要見込めなかった事から、116Nd全車両の製造完了した2001年をもってアルストムポーランドにおける路面電車車両の展開および買収前のコンスタル時代から長らく続いたアルストム・コンスタル工場ポーランド語版)での路面電車車両生産打ち切られ以降2000年代後半シタディスX-04の開発まで途絶える事となった。 車内中間車体) 運転台 広告塗装2015年撮影

※この「アッパーシレジア」の解説は、「シタディス100」の解説の一部です。
「アッパーシレジア」を含む「シタディス100」の記事については、「シタディス100」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アッパーシレジア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アッパーシレジア」の関連用語

アッパーシレジアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アッパーシレジアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのツイスト (路面電車車両) (改訂履歴)、シタディス100 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS