ほね【骨】
読み方:ほね
[名]
1 脊椎動物の内骨格を構成する構造物。膠質(こうしつ)および石灰質を成分とし、骨組織・骨髄・軟骨組織・骨膜からなり、体の支持・運動や内臓の保護、骨髄での血球生成などの働きをする。ふつうは硬骨をさし、膠質だけのものを軟骨という。こつ。
2 建造物・器物などの形体を形づくって全体を支える材料。「傘の—」「障子の—」
3 組織や物事などの中心となるもの。また、人。中核。核心。「会の—になる人」
[名・形動]困難であること。骨が折れること。また、そのさま。「最後まで読むのはなかなか—だ」
[下接語] 馬の骨・河(こう)骨・塗り骨・一(ひと)骨(ぼね)肋(あばら)骨・鰓(えら)骨・大骨・親骨・貝殻骨・傘骨・蕪(かぶら)骨・気骨・首骨・腰骨・子骨・小骨・根性骨・繁(しげ)骨・筋骨・背骨・土性(どしょう)骨・喉(のど)骨・膝(ひざ)骨・平(ひら)骨・頰(ほお)骨・無駄骨・屋台骨
ほね 【骨】
骨
ほね
出典:『Wiktionary』 (2021/07/15 12:18 UTC 版)
名詞
ほね【骨】
- 人など、動物(脊椎動物)のからだの内部にあって、特に硬く、からだを支えたり他の部分を守ったりする部分。硬骨。軟骨を含めることもある。
- 死んだ後遺った骨。遺骨。
- 柔らかい物体が形をたもつように、それを支える部分。
- 傘の骨
- 物事の中心。芯。
- しっかりとした心持ち。気骨。
- 努力を要すること。困難。
発音(?)
東京アクセント
- ほ↗ね↘
京阪アクセント
- ほ↘ね
関連語
翻訳
- イタリア語: osso (it) 男性; (骨格全体) ossa (it) 女性
- インドネシア語: tulang (id)
- 英語: bone (en)
- スペイン語: hueso (es)
- チェロキー語: ᎪᎳ (chr) (gola)
- ツォツィル語: bak
- ドイツ語: Knochen (de) 男性, Bein (de) 中性
- フランス語: os (fr) 男性
- ポーランド語: kość (pl) 女性; (魚の) ość (pl) 女性
- ポルトガル語: osso (pt)
- マレー語: tulang (ms)
- ラトヴィア語: kauls (lv) 男性
- リトアニア語: káulas (lt) 男性
- ロシア語: кость (ru) (kostʹ) 女性
荕
骨
骨 |
骴
骼
「ほね」の例文・使い方・用例・文例
ほねと同じ種類の言葉
- >> 「ほね」を含む用語の索引
- ほねのページへのリンク