ほねをおるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ほねをおるの意味・解説 

骨をおる

読み方:ほねをおる
別表記:骨を折る

(1)骨折すること・骨折させることを意味する表現外部からの強い衝撃などによって骨が破壊損傷された状態になるさま。
(2)頑張ること、精を出して難事取り組むこと、などを意味する表現。「骨折りする」とも表現され頑張った相応見返り得られないさまを「骨折り損」という。この意味合いでは「骨折」とは言い換えられない。

骨(ほね)を折(お)・る

読み方:ほねをおる

苦労する力を尽くすまた、いとわない人の世話をする。「友人再就職に—・る」


ほねをおる

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 10:34 UTC 版)

慣用句

ほね

  1. 骨折する。
  2. ある問題解決するために苦労する。

関連語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ほねをおる」の関連用語

1
籠で水を汲む デジタル大辞泉
100% |||||

2
楽屋で声を嗄らす デジタル大辞泉
100% |||||

3
骨を折る デジタル大辞泉
100% |||||

4
割に合う デジタル大辞泉
72% |||||

5
煩わす デジタル大辞泉
72% |||||

6
濡れ手で粟 デジタル大辞泉
56% |||||


ほねをおるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ほねをおるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのほねをおる (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS