ばばのぼるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ばばのぼるの意味・解説 

ばば‐のぼる【馬場のぼる】


馬場のぼる

(ばばのぼる から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/03 03:55 UTC 版)

ばば のぼる
馬場 のぼる
1953年
本名 馬場 登[1][2]
生誕 1927年10月18日[1][2]
日本青森県三戸郡三戸町[2]
死没 (2001-04-07) 2001年4月7日(73歳没)[1][2]
日本東京都練馬区[3]
職業 漫画家絵本作家
称号 紫綬褒章1995年[2]
活動期間 1948年 - 2001年
ジャンル 幼年漫画4コマ漫画風刺漫画
代表作 『バクさん』
11ぴきのねこ』 他
受賞 第1回小学館漫画賞1955年[2]
サンケイ児童出版文化賞1964年1968年[2]
文藝春秋漫画賞1973年[2]
ボローニャ国際児童図書展 エルバ賞(1985年[2]
日本漫画家協会賞 文部大臣賞(1993年[2]
読売国際漫画大賞 選考委員特別賞(1996年[2]
テンプレートを表示

馬場 のぼる(ばば のぼる、1927年10月18日[1][2] - 2001年4月7日[1][2])は、日本漫画家絵本作家。本名:馬場 登(読み同じ)[1][2]

手塚治虫福井英一とともに「児童漫画界の三羽ガラス[3]」と呼ばれた。やがて大人漫画や絵本も執筆し、日本経済新聞の連載4コマ漫画『バクさん』、絵本『11ぴきのねこ』シリーズ等が代表作となった。

略歴

青森県三戸郡三戸町大字川守田字元木平に3人姉弟の末っ子[3]として生まれる。『のらくろ』『冒険ダン吉』などの児童漫画に親しんだ[4]。旧制岩手県立福岡中学校4年修了[2][4]後の1944年海軍予科練14期生として土浦海軍航空隊[2]に入隊。練習機が不足していたため、秋田県北秋田郡上大野村の同隊グライダー訓練基地に転じ、特攻隊員として出撃を待つ間に敗戦をむかえる[4]

除隊後実家に戻り[4]リンゴの行商人を経験するが半月で廃業。その後、開墾農民を志して兄とともに岩手県の山村に入るも、村有地の払い下げを得られず挫折[4]大工の見習いを経て、1947年に故郷で小学校代用教員の職を得たが、軍歴がGHQに問題視されて失職し(事実上の公職追放[4]、農業会の書記に転職。やがて代用教員として復職が認められる。これら職を転々とするかたわら、絵の勉強を始め、劇団や映画館のポスター、看板を描いた。八戸市近くの米軍キャンプに出入りし、イベントのポスターを描く手伝いをおこなう[4]

そのうちに漫画家を志すようになり、疎開中の児童文学者白木茂と知り合い、白木から大阪の出版社を紹介され、1948年秋、初の赤本漫画『怪盗カッポレ団』を出版する[3][4]1949年5月5日、白木の勧めで共に上京。すぐに『小学一年生』(小学館)でイラストの仕事を得る[4]1950年から『おもしろブック』(集英社)で連載開始した野球漫画『ポストくん』で、児童漫画家としての人気を獲得する。1951年に、『冒険ダン吉』の作者・島田啓三を中心とした「東京児童漫画会(児漫長屋)」が結成され、福井、手塚とともに入会する[3][5]

その後、少年漫画が「活劇ものが主体となり」「私の体質に合わなくなった」[4]として、1959年1月[6]松下井知夫の紹介[4]で大人漫画の作者を中心にしたグループ「漫画集団」に入団。「それもどうもしっくりこない[4]」と感じ、「漫画と本質的に同じであるうえに絵をたっぷり見せることができる[4]」と本人が語る絵本の世界に飛び込んでいった。1974年秋、同様のキャリアを経たやなせたかし長新太ら10人の漫画家とともに、「漫画家の絵本の会」を結成し、定期的に原画の展覧会を開催した。

2001年、胃癌により東京都練馬区の自宅で死去[3]。73歳没。墓所は多磨霊園[7]2007年、郷里の三戸町に馬場を顕彰する「ほのぼの館」が開館した[3]

受賞・叙勲歴[2]

上記の他にも受賞多数。

主な作品

初代ぐんまちゃん
漫画
絵本
  • もんたともんきちの えんそく(作:山尾清子、ひかりのくに昭和出版、1963年)[12]
  • うらしまたろう(小学館、1965年)[13]
  • たぬきとうんどうかい(作:大浜鉄夫、ひかりのくに昭和出版株式会社、1966年)[14]
  • 11ぴきのねこシリーズ(こぐま社
  • きつね森の山男(こぐま社、1971年)[22]
  • かえるがみえる(こぐま社、1975年)[23]
  • となりの花さかじじい(こぐま社、1977年)[24]
  • ぶたたぬききつねねこ(こぐま社、1978年)[25]
    • ぶたたぬききつねねこ その2(こぐま社、1981年)[26]
  • 五助じいさんのキツネ(こぐま社、1979年)[27]
  • おおかみがんばれ(童心社、1980年)[28]
  • いまはむかし さかえるかえるのものがたり(こぐま社、1987年)[29]
  • アリババと40人の盗賊(こぐま社、1988年)[30]
  • きちんとするのだいすき(童心社、1989年)[31]
  • こぶたたんぽぽぽけっととんぼ(こぐま社、1990年)[32]
  • もん太と大いのしし(ほるぷ出版、1993年)[33]
  • アラジンと魔法のランプ(こぐま社、1994年)[34]
  • らしょうもんのおに(こぐま社、1994年)[35]
  • ももたろう(こぐま社、1999年)[36]
  • がまくん かろくん(こぐま社、2000年)[37]
  • ぶどう畑のアオさん(こぐま社、2001年)[38]
  • くいしんぼさんのうた(詩:まど・みちお童心社、2004年)[39]
  • たらふくまんま(こぐま社、2016年)[40]
  • もしものくに(こぐま社、2021年)[41]
キャラクターデザイン
あかぎ国体キャラクター→群馬県のキャラクター[2]。2008年に2代目「ぐんまちゃん」(元・ゆうまちゃん)に変わるまで使用された。
挿絵
紙芝居
  • ごんすけおおかみ(佼成出版社、『マミール』1977年1月号付録)[45]
  • ごんすけのドーナツ(佼成出版社、『マミール』1978年新年特大号付録)[46][45]
  • ごんすけののひるね(佼成出版社、『マミール』1979年1月号付録)[45]
画集
  • ねこのせかい(こぐま社)[47]
その他
  • 馬場のぼるのおえかき教室(こぐま社)[48]

人物

放送タレントやテレビドラマの俳優としても活動した[3]。口ひげ[49]と、目深にかぶったチューリップハットがトレードマークで、自画像でもそれを描き、後年まで欠かさなかった。

NHK『連想ゲーム』にゲスト出演した時に、初出場でありながらほぼ全問正解、その回では女性軍に100点以上の差をつけて圧倒勝利という快挙を成し遂げている。[要出典]

手塚治虫との親交

馬場は手塚治虫と非常に深い親交があり、手塚の死まで40年におよんだ[50]。手塚の葬儀で、馬場は加藤芳郎と共に弔辞を読んだ[3]

馬場が「ポストくん」で人気作家になっていた頃、少年画報社の前身である明々社の社屋で手塚治虫と一緒にカンヅメにされていた時に馬場は編集者と揉め、「馬場が連載をおりる」というところまで発展した。事情を判断した手塚は、編集者が帰った後に「気持ちはわかるが、作品はやめないで続けろ」と馬場を説得。その後、手塚は戻ってきた編集者に対しても「ポストくん」の連載を続けるように説得したという[51]

手塚が福井英一に飲み会の席で「やい、この大阪人、あんまり儲けるなよ!」「この贅六め!」と言われ、後日手塚が福井の作品である「イガグリくん」の中傷ともとれる内容を描き福井と喧嘩になった際には、馬場が二人の仲裁に入って和解に持ち込んだ(福井英一の項目を参照)。

手塚は馬場と知り合った初期から自分の漫画に、馬場と同じ名前と風貌を持った人物を何度も登場させている。代表的なものとしては、『W3』の馬場先生がある[52]。このほか『フィルムは生きている』の宍戸梅軒(漫画家)や鉄腕アトムの通行人など。多くは乞食役での登場だったが、馬場が手塚に対し「ねえ、たまにはルンペンよりいい役にしなさいよ」と言ったことにより重要な登場人物に昇格したという。手塚は『11ぴきのねこ』も『七色いんこ』に登場させている。

また馬場も自身の作品の中で、手塚の風貌に近いベレー帽と眼鏡を着用した漫画家を登場させている。

馬場のぼるが登場する手塚治虫作品の一覧は、外部リンクの「馬場のぼる - 手塚治虫オフィシャルサイト」を参照。

テレビドラマ出演

脚注

  1. ^ a b c d e f 馬場のぼる コトバンク - 典拠は『デジタル大辞泉』『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 馬場 のぼる コトバンク - 典拠は『20世紀日本人名事典』
  3. ^ a b c d e f g h i 平成22年度 調査員報告 馬場のぼる 青森県近代文学館
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m 寺光忠男『正伝・昭和漫画 ナンセンスの系譜』 毎日新聞社、1990年 pp.104-105、pp.110-114
  5. ^ 年譜 1950代手塚治虫公式サイト
  6. ^ 漫画集団(編)『漫画集団漫画集』 グラフィック社、1970年 p.29
  7. ^ 馬場のぼる”. www6.plala.or.jp. 2024年12月29日閲覧。
  8. ^ 東京都古書籍商業協同組合『山びこ三太 【付録漫画】(馬場のぼる) / 徳尾書店 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=412830286 
  9. ^ 馬場のぼる 宮本武蔵 おもしろブック付録 カバーなし 昭和28年 集英社 | トムズボックス powered by BASE”. トムズボックス. 2024年6月8日閲覧。
  10. ^ 即決 当時品 付録「馬場のぼる/まんが太閤記 お...”. Yahoo!オークション. LY Corporation. 2024年8月15日閲覧。
  11. ^ くだん書房:目録:マンガ:雑誌:集英社”. www.kudan.jp. 2025年1月12日閲覧。
  12. ^ 馬場のぼる もんたともんきちの えんそく 山尾清子 ひかりのくに18巻11号 1963年 ひかりのくに昭和出版 | トムズボックス powered by BASE”. トムズボックス. 2025年1月12日閲覧。
  13. ^ 絶版 昔話 小学館のよいこ絵本 浦島太郎 うらしまたろう 馬場のぼる 昭和レトロ”. メルカリ. 2024年8月16日閲覧。
  14. ^ 【ひかりのくに】大浜鉄夫/馬場のぼる「たぬきとうんどうかい」1966年”. えほんやるすばんばんするかいしゃ. 2023年3月9日閲覧。
  15. ^ 11ぴきのねこ | 馬場 のぼる | 絵本ナビ:レビュー・通販https://www.ehonnavi.net/sp/sp_ehon00.asp?no=66 
  16. ^ 11ぴきのねことあほうどり”. こぐま社. 2024年8月16日閲覧。
  17. ^ 11ぴきのねことぶた”. こぐま社. 2024年8月16日閲覧。
  18. ^ 11ぴきのねこ ふくろのなか”. こぐま社. 2024年8月16日閲覧。
  19. ^ 11ぴきのねことへんなねこ”. こぐま社. 2024年8月16日閲覧。
  20. ^ 11ぴきのねこ マラソン大会”. こぐま社. 2024年8月16日閲覧。
  21. ^ 11ぴきのねこ どろんこ”. こぐま社. 2024年8月16日閲覧。
  22. ^ きつね森の山男 | 馬場 のぼる | 絵本ナビ:レビュー・通販https://www.ehonnavi.net/sp/sp_ehon00.asp?no=1170 
  23. ^ かえるがみえる”. こぐま社. こぐま社. 2024年8月16日閲覧。
  24. ^ となりの花さかじじい”. こぐま社. 2024年8月16日閲覧。
  25. ^ ぶたたぬききつねねこ | 馬場 のぼる | 数ページ読める | 絵本ナビ:レビュー・通販https://www.ehonnavi.net/sp/sp_ehon00.asp?no=920 
  26. ^ ぶたたぬききつねねこ その2”. こぐま社. 2024年8月16日閲覧。
  27. ^ 五助じいさんのキツネ”. こぐま社. 2024年8月16日閲覧。
  28. ^ 東京都古書籍商業協同組合『おおかみがんばれ(馬場のぼる) / 株式会社 徒然舎 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=488046574 
  29. ^ いまはむかし さかえるかえるのものがたり”. こぐま社. こぐま社. 2024年8月16日閲覧。
  30. ^ アリババと40人の盗賊 | 馬場 のぼる | 数ページ読める | 絵本ナビ:レビュー・通販https://www.ehonnavi.net/sp/sp_ehon00.asp?no=7548 
  31. ^ 馬場のぼる 『きちんとするのだいすき』 童心社 ...”. Yahoo!オークション. LY Corporation. 2024年8月15日閲覧。
  32. ^ こぶたたんぽぽぽけっととんぼ”. こぐま社. 2024年8月16日閲覧。
  33. ^ g もん太と大いのしし 著・馬場のぼる 1993年ほ...”. Yahoo!オークション. LY Corporation. 2024年8月15日閲覧。
  34. ^ アラジンと魔法のランプ”. こぐま社. こぐま社. 2024年8月16日閲覧。
  35. ^ らしょうもんのおに”. こぐま社. 2024年8月16日閲覧。
  36. ^ ももたろう”. こぐま社. 2024年8月16日閲覧。
  37. ^ がまくん かろくん | 馬場 のぼる | 絵本ナビ:レビュー・通販https://www.ehonnavi.net/sp/sp_ehon00.asp?no=3494 
  38. ^ ぶどう畑のアオさん | 馬場 のぼる | 絵本ナビ:レビュー・通販https://www.ehonnavi.net/sp/sp_ehon00.asp?no=2414 
  39. ^ くいしんぼさんのうた (秀作絵本シリーズ) :まど・みちお/馬場のぼる”. 童心社. 2024年8月15日閲覧。
  40. ^ たらふくまんま”. こぐま社. 2024年8月16日閲覧。
  41. ^ もしものくに | 馬場 のぼる | 絵本ナビ:レビュー・通販https://www.ehonnavi.net/sp/sp_ehon00.asp?no=163772 
  42. ^ 「2年の学習臨時増刊/読み物特集号」和歌山静子 滝平二郎 馬場のぼる 他”. フローベルグ. 2024年10月26日閲覧。
  43. ^ ふうちゃんの大りょこう (小峰書店): 1971|書誌詳細|国立国会図書館サーチ”. iss.ndl.go.jp. 2023年3月9日閲覧。
  44. ^ 「兵隊ぐらしとピカドン」江戸家猫八 馬場のぼる 挿絵”. フローベルグ. 2024年10月26日閲覧。
  45. ^ a b c レファレンス事例詳細”. 国立国会図書館. 2024年8月15日閲覧。
  46. ^ 【紙芝居】ごんすけのドーナツ/馬場のぼる/小さ...”. Yahoo!オークション. 2024年8月15日閲覧。
  47. ^ ねこのせかい”. こぐま社. 2025年1月12日閲覧。
  48. ^ 馬場のぼるのおえかき教室|Yahoo!フリマ(旧PayPayフリマ)”. Yahoo!フリマ. LY Corporation. 2024年8月15日閲覧。
  49. ^ 『別冊一億人の昭和史 昭和新聞漫画史』 毎日新聞社、1981年 p.200 肖像写真と冨田英三の評論。
  50. ^ 手塚治虫の大親友 馬場のぼるのせかい展 手塚治虫公式サイト
  51. ^ 福元一義『手塚先生、締め切り過ぎてます!』(集英社新書、2009年)
  52. ^ キャラクター名鑑 馬場のぼる 手塚治虫公式サイト

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ばばのぼる」の関連用語

1
馬場 デジタル大辞泉
72% |||||

2
馬場のぼる デジタル大辞泉
72% |||||

3
12% |||||



ばばのぼるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ばばのぼるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬場のぼる (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS