その後の正当な再評価
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/12 17:04 UTC 版)
「アーン・マリー」の記事における「その後の正当な再評価」の解説
架空のアーン・マリーは、名声の程度を達成した。それらの詩作品は定期的に再公表、引用されている。少なくとも20の、『Darkening Ecliptic』の、全部あるいは一部の、公表があった。それは - オーストラリアにのみならず、ロンドン、パリ、リオン、京都(Kyoto)、ニュー・ヨークおよびロサンゼルスにもまた - ふたたび現われている。 文芸批評家のなかには、マコーレーおよびスチュワートはアーン・マリーの詩作品のでっち上げで策略で不利益を招いた、という意見のひともいる。「神話はときにはその作者よりも偉大なことがある」("Sometimes the myth is greater than its creators")とマックス・ハリス(Max Harris)は書いた。ハリスはもちろん、マリーに対して個人的に強い関心があったが、他人は彼の判定に賛成している。ロバート・ヒューズ(Robert Hughes)は、つぎのように書いた: アーンの擁護者らによってなされた主張は、彼の創作がシュールレアリストの手順の正しさを証明したということであった:マコーレーおよびスチュワートは、油断し、自由な連関と偶然に自分を開きさらしたときに、パロディーの裏口から霊感を受けていたということ。そしてこれはすべての詩作品のために、議論され得ないし、なかには、その一部あるいは全部はちんぷんかんぷんであるものもあるが、それは、重みのある真実を含んでいる...マコーレーおよびスチュワートがアーン・マリーのでっち上げに注ぎ込んだエネルギーは、文学的価値のあるアイコンを創作したし、それゆえ彼は、われわれの文化に取り憑き続けている(The basic case made by Ern's defenders was that his creation proved the validity of surrealist procedures:that in letting down their guard, opening themselves to free association and chance, McAuley and Stewart had reached inspiration by the side-door of parody;and though this can't be argued on behalf of all the poems, some of which are partly or wholly gibberish,it contains a ponderable truth...The energy of invention (that McAuley and Stewart brought to their concoction of Ern Malley created an icon of literary value, and that is why he continues to haunt our culture.) 英語版Template:Cite quote。 『Locus Solus』の「"Special Collaborations Issue"」の「"Individual Notes on Works and Authors"」のなかで、ケネス・コッホ(Kenneth Koch)は、つぎのように書いた、「ハリスは、アーン・マリーがだれ「『であった』('was')(もしここでこの語を使うことができるならば)かに関して間違っていたが、わたしは、マリーの詩に関する判断に賛成することは難しいとわかった」("Though Harris was wrong about who Ern Malley 'was' (if one can use that word here), I find it hard not to agree with his judgment of Malley's poetry.")。 アメリカの詩人ジョン・アッシュベリー(John Ashbery)は、雑誌『Jacket』上のインタヴューで、アーン・マリーに関してつぎのように言った: わたしは、ハーヴァードで学生だった初夏であったと思う、そこで素晴らしい書店を見つけ、そこでモダンな詩を得ることができた - わたしはそのときまであまり多くをつかむことができないでいた - それらは、表紙がシドニー・ノーランの『The Darkening Ecliptic』のオリジナル版だった。 [...] わたしは荒々しい実験的な詩をずっと愛好していた - 当時アメリカで英語で(in English in America at the time)ほんとうにあまり多くなかった - そしてこの詩作品はおおいにわたしの気に入った。 [...] わたしは[ニュー・ヨーク、ブルックリン・カレッジの]詩執筆コースで最終試験をしなくてはならなくて、われわれはほんとうに何も勉強していないから、そうすることが難しいとずっとわかっている。学生らは、さまざまな程度の詩を書いているし、わたしは、まず彼らを要求したのちに、彼らが無視しがちな選定図書一覧表を彼らに与えている。コースがそこで設けられた方法は、彼らの読書に関して試験する手段ではけっしてない。とにかく彼らは試験に合格すべきでない、なぜなら彼らは、詩を書いている詩人であり、そしてわたしは詩作品を等級づけるという考えが気に入らない。それだから試験時間を過ごす目的で、わたしはさまざまな言い逃れを考えつかねばならなかったし、そのうち1つは、マリーの詩作品の1つと別の近づきがたいほどにモダンな詩作品 - しばしばジェフリー・ヒル(Geoffrey Hill)の「'Mercian Hymns'」 - を使うことである。どれが評判の高い同時代の詩人による本物の詩であるか否か、どれがモダンな詩を嘲笑する意図のもじりであるか否か、その理由が何であるか、彼らに訊ねて。そしてわたしは、彼らはいかさまを見分けて、当時の約50パーセントで正しいと思う...(I think it was the first summer I was at Harvard as a student, and I discovered a wonderful bookstore there where I could get modern poetry – which I'd never been able to lay my hands on very much until then – and they had the original edition of The Darkening Ecliptic with the Sidney Nolan cover. [...]I am obliged to give a final examination in my poetry writing course [at Brooklyn College, NY],which I'm always rather hard put to do, since we haven't really studied anything.The students have been writing poems of varying degrees of merit, and though I give them reading lists they tend to ignore them, after first demanding them.And the way the course is set up there is no way of examining them on their reading.And anyway they shouldn't have to pass an examination because they're poets who are writing poetry, and I don't like the idea of grading poems.So in order to pass the examination time I had to think of various subterfuges, and one of them is to use one of Malley's poems and another forbiddingly modern poem – frequently one of Geoffrey Hill's 'Mercian Hymns'.And asking them if they can guess which one is the real poem by a respected contemporary poet, and which one is a put-on intended to ridicule modern poetry, and what are their reasons.And I think they are right about fifty per cent of the time, identifying the fraud... [the] fraudulent poem.)。 主要なオーストラリアのギャラリーによる2つの展示は、アーン・マリーに基づいている。1974年に南オーストラリアのアデレード・フェスティヴァル・エクシビションズ(Adelaide Festival Exhibitions)のアート・ギャラリー(Art Gallery)は、シドニー・ノーランの展示「"Ern Malley and Paradise Garden"」を含んでいた。2009年のハイデ近代美術館(Heide Museum of Modern Art)での展示「"Ern Malley: The Hoax and Beyond"」は、捏造の創始、受容および余波を徹底的に調査する最初の展示であった。 最後のアイロニーは、不朽の名声である:こんにちマリーは、マコーレーおよびスチュワートのいずれよりもよく知られ、広く読まれている。
※この「その後の正当な再評価」の解説は、「アーン・マリー」の解説の一部です。
「その後の正当な再評価」を含む「アーン・マリー」の記事については、「アーン・マリー」の概要を参照ください。
- その後の正当な再評価のページへのリンク