ごーエスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ごーエスの意味・解説 

5S

別表記:ファイブエス、ごーエス、ごエス

「5S」とは・「5S」の意味

「5S」とは、製造工場などの現場において職場環境改善目的にした、「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」の5つ言葉頭文字をとったものであり、看護医療現場で用いられている仕組みである。他に、国立の5大学を指す言葉でもある。

「5S」のはじまりについては、説がいくつかあるものの、自動車メーカーであるトヨタ自動車であるという説がある。トヨタ自動車は、生産性向上させるべく、ジャストインタイム方式呼ばれる方式確立しその中で基本になった5Sが有名になったというものである。「ジャストインタイム方式JIT方式)」とは、トヨタ自動車生産管理システムのことであり、必要なもの必要なだけ供給するためのシステムである。特に自動車のように部品の数が膨大になるところでは、効率よく仕上げていくことが必要であるため、極限まで無駄、無理、ムラをなくすためのシステムが必要となる。無駄を排除し可能な限り効率化実現するために、基本的事項として、5Sが生み出されと言われている。

5Sの一つである「整理」は、不要な物を処分することである。製造現場は、日々大量製品製造されており、廃棄物それなりの量になる。それを定期的に整理することなくそのまま放置しておくことによって、事故が起こるリスク増大や、不要物必要な物区別がつかなくなり、そこに手間時間取られてしまうといった恐れがあるそのような事態に陥らないために不要な物は処分し必要なものだけを手元に残すことが重要である。

整頓」には、きちんと片づけを行うことに加えて使用する人が使いやすいように場を整えることも含まれている。使ったものをあった場所に正しく片づけることも重要だが、後に使う人のために、作業工程頻度考えたうえで、当初よりも使いやすく、場を整えることが重要である。

清掃」は、作業する場を常に綺麗にすることと、使用機器メンテナンスしっかりと行い、いつでもベストパフォーマンス作業を行うことができる状態にしておくことを意味する掃除メンテナンス定期的に確実に行うことにより、いち早く機器不具合や不足を発見し対処することができ、その後作業良い影響与えることにつながる。

「清潔」とは、整理整頓清掃組み合わせて清潔な状態を維持することである。不潔、不衛生な状態では、作業効率落ちるうえ、従業員の状態も悪化してしまうことが懸念されるこのような事態を防ぐため、仕事場は常に清潔で、より良い環境であるべきである

「しつけ」は、整理整頓清掃、清潔の4つの「S」を習慣づけるためにおこなう指導教育のことである。一つ一つはできていても、確実に5つ実行する必要がある。そのためにも、それぞれどのように必要であるのか、なぜ行う必要があるのかを「しつけ」の段階教え込む必要がある

5Sを行うにあたって、ちゃんと効果を出すためにも、5Sを行う目的全員共通認識として持つこと、また、持つだけではなく全員実施すること、などのポイントがある。一部従業員役員だけが5Sをやろうと意気込んでも、現場従業員全員がその有用性認識し実践しなければ、「やりたい人がやればよい」「綺麗にしておけばいい」などのように中途半端のまま、誤った認識広がってしまう恐れがある。「なぜ、この活動をするのか(しなくてはならないのか)」を具体的な内容で示すことにより、周囲への理解得たうえで、実施することができる。定期的に目標達成きたかどうかを確認することも重要で、できていたのであれば新たに次の目標掲げ達成できていなかったのであれば、なぜできなかったのかを明確にする必要がある

全員参加することも重要なポイント一つである。誰が言い出したことであろうと、従業員全員共有し参加することが必要である。誰かが言うだけ言って実践しないという方式では、目標達成できない可能性が高まる他、仕事増やした人間への不満が高まる恐れもある。現場にとって負担少なく、しかし効果が出るような現実的な方法模索するためにも、現場意見は重要であり、現場従業員へのアンケートは、開始前に行わなければならないことの一つである。実際に行う従業員達が、「やらされている」という受け身の状態では、いつまで効果出ないし、却って逆効果になってしまう恐れもあるため、注意が必要である。

5Sのメリットとして、職場掃除することによって綺麗にするというだけではなく整理整頓が行届いており、何がどこに仕舞われているのかも見ればわかる、日常的に使っている人にはもっとわかりやすくなる、といったことが期待できる日常的に使う人だけではなく誰か見て使いやすい状態にされており、機械などのメンテナンス出来ているため、ちょっとした不備違和感であっても、すぐに見つけ、対処することができ、業務支障が出る前に対処ができるうえ、起こるかもしれなかった人的被害をも事前に防ぐことができる。綺麗に保つことも重要で、塵埃の類がなく、綺麗にされている現場は、誰でも作業しやすいということ容易にわかる。また、掃除徹底は、そこで働く人達の転倒怪我のリスク下げ効果期待できる。これらが重なることによって、従業員たちの「余計な手間仕事」が減る。これにより、本業集中して取り組むことができるため、生産性の向上残業時間減少怪我などのリスク減少見込まれる

医療現場でも5Sは使われる言葉である。製造現場で使われることが多いが、5Sの根本である、ミス事故防止し、無駄を省くといったことは医療現場においても重要なポイントである。特に、医療現場一つミス取り返しつかないになってしまう可能性もあるため、一つ一つ作業注意深く行う必要があるが、5Sを徹底することにより、起こり得るミスを減らすことが可能である。また、ミスを減らすだけではなくよけいな手間が減ることにより、スタッフの本来の力を発揮することが可能となる。業務質の向上期待できるため、患者にとっても安心して治療を受けることができるというメリットがある。

大学における5Sとは、埼玉大学信州大学新潟大学静岡大学滋賀大学のことを指す言葉である。国立大学で、それぞれ大学名頭文字にSがつくことから、5S大学呼ばれるようになった新潟大学は、Sが付かないものの、呼称として「しんだい」と呼ばれることが多いため、5Sの中の一つとして挙げられる

「5S」の読み方

「5S」は「ごエス」や「ごーエス」、「ファイブエス」と読む。

「5S」の熟語・言い回し

職場の5Sとは


整理整頓清掃、清潔、しつけ」の5Sをそれぞれの職場適応させたものである基本的な意味としては変わらないものの、それぞれの職場において効率化する方法や無駄を省く方法異なるため、これを基本として職場が持つ課題解決し仕事行いやすくするための活動のことを指す。

本物の5Sとは


5Sを単なる整理整頓や、掃除徹底することと捉えるではなく、5Sの本質である、整理整頓徹底するために時間労力をかけることや、状態を維持改善することが重要であるといった点に着目したのである。5Sの本質経営手法一つであり、5Sの徹底は、経営的にも意味のあることであるということが重要である。

5S活動とは


5S活動とは、5Sを実際に行うための仕組みづくりのことである。5S活動を行うことにより期待できる効果の例としては、無駄の削減業務効率化などがある。

5S+1sとは


5S+1sは、整理整頓清掃、清潔、しつけの5Sに、作法含めた6つのsが代表的なものとして挙げられる。他にも、企業によっては最後1sが安全であったり、習慣であったりと様々なパターンがある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ごーエス」の関連用語

1
12% |||||

ごーエスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ごーエスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS