かちわたりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > かちわたりの意味・解説 

かち‐わたり【徒渡り】

読み方:かちわたり

[名](スル)歩いて川を渡ること。徒渉(としょう)。

馬蹄型の入江は…—されそうにすべすべ青かった」〈野上迷路

「徒渡り」に似た言葉

洗い越し

(かちわたり から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 01:58 UTC 版)

イングランドカーライル郊外にある洗い越し
フランス北部の町メジーユ英語版に見られる洗い越し。石畳の舗装道が川と交差している。

洗い越し(あらいごし)とは、道の上を川が流れるようにしてあるものをいう[1]。橋梁を架けない理由として、コストや建築技術的な問題[1]、敵の進軍を想定などが挙げられる。また、森からの沢水を山側から谷側に流すために道を横切るように作られた排水溝の機能を持たせた構造で、道の流水による侵食や崩壊を防ぐ目的がある[2]林道の路面排水設計の手法として知られている。

日本語表現

日本国語大辞典〈第2版〉』は見出し語として「あらい-こ・す【洗越】」を立項し、語義を「川の水などが、物の上を洗って、流れ越す」と記している[3][注 1]。現代の日本語では、意図的に道路上を川が流れる(すなわち、川の水が道路を流れ越す)ように設計されている地点を指して「洗い越し」と呼ぶ[5][6][7][8][9]

日本語において「川などを歩いて渡る」ことは、漢語で「徒渉/渡渉(としょう)」[10][注 2]大和言葉で「かちわたり徒渡/徒渡り[11]歩渡歩行渡)」[12] といい、その適地は「徒渉地/渡渉地」「徒渉点/渡渉点[13]」などという。

日本語には「渡し」という言葉もあるが、川や海を渡過すること、または、渡過する場所をいう[14]。元々は浅瀬を歩く「徒渡(かちわたり)」を指したが[14]大化の改新以降、徒渡の困難な場所にと船子(水夫)を置くよう定められた[14]江戸時代には幕府が制度を大規模に整備している[14]。ほかにも、船で人を対岸に運ぶこと、その船、その船の着く場所をも指す[15]

また、「川越/川越し(かわごし)」は、川を歩いて渡ることをいう[16][17]。上述のとおり、江戸時代には厳格に整備された制度「川越(かわごし[18]、かわごえ[19])」が成立し、独特の社会や職種が生み出された[18][19]

概要

大昔にもあったであろうことを想起できる素朴な渡渉地。もっとも、都市として繁栄できたのはこのように小規模な渡渉地ではない。

徒歩での渡渉が可能な場所は、に限らず、交易戦争の観点からも重要であり、こうした場所のそばには関所が設けられ、さらにそれらが通行料を取り立てる拠点ともなった[要出典][20]

英語の フォード(“ford”) や ドイツ語の フルト(“Furt”) は、逆成語としてゲルマン祖語に “furduz (=ford、渡渉点)” (cf.)、インド・ヨーロッパ祖語に “pértus(=crossing、横断、交差、交差点)” が想定されるほど、遠い昔から長く広く用いられてきた「徒渉/渡渉」の要衝を表す語群のなかにあって、最もよく知られているという意味での代表格である[要出典]。日本では「浅瀬」と訳されることが昔から[要出典]多かったこれらの語は、正確には本項でいうところの「徒渉地/渡渉地」「徒渉点/渡渉点」のことであって[要出典]、後述する「固有名詞の中の渡渉点」節で示すように多くの固有名詞の構成語にもなってきた。このような徒渉点/渡渉点を中核として成長したことを示す都市名が世界各地に存在する[20]。ただし、アメリカ州オセアニア州などの入植地に築かれた都市の場合、本来の徒渉地起源の都市名とは興りがまったく違っていて、繁栄しているその都市が郷里であったり憧れの地であったりすることによる、ちなんだりあやかったりの命名である例が非常に多く[要出典]、これらは直接的な徒渉地由来地名には当たらない。

日本の洗い越し遺構

和歌山県熊野古道では石畳や土の道の上を意図的に水を横断させる、江戸時代以前に作られた排水設備(洗い越し)を見ることができる[21][22][2]

日本でも、大河に対する渡り場は「渡り」「渡し」「川越」「河越」などと呼ばれ、今も各地にそのような地名が残る。江戸時代に「川越し人足」による「徒歩渡し、輩台渡し、馬渡し」を行っていた東海道大井川の渡しは有名である[23][24]。江戸時代には、東海道は酒匂川・興津川・安倍川・大井川・瀬戸川[25]、中山道では千曲川と碓井川を川越とした[26]。これらの川の渡し場は関所としての機能を有し、関所川と認識されていた[27]

固有名詞の中の渡渉点

※[ ]内は語源学的表記法に準ずる。[A<B]は「AはBから派生、BはAの語源」の意。
※略称は、En=英語、ME=中英語、OE=古英語、De=ドイツ語、OHG=古高ドイツ語、La=ラテン語
  • 「地形 + 渡渉点」
    • クリフォード [ EnME: Clifford(ファミリーネーム)< Clifford(地名。※12世紀初出)< clyfsteep bank, cliff {切り岸、険しい土手}, OE: clif)+ ford(渡渉点)] [29]
  • 「人間集団 + 渡渉点」

カール大帝は占領地の不案内な徒渉地を通ってマイン川を渡る必要があったが、神が遣わされた1頭の牝鹿の導きで安全に渡ることができた。"マイン河畔のフランクフルト(現・フランクフルト・アム・マイン)"の地名の興りにまつわる伝説である。本作はレオポルド・ボーデ英語版の手になる1888年水彩画フランクフルト歴史博物館英語版所蔵。
※530年頃、フランク人アレマン人に取って代わり、マイン川下流域の覇権を掌握したが、新しい支配者はのちに「フランク人の渡渉点」の名で呼ばれることになるマイン河畔の渡渉点を交易の要衝として重視し始めたと考えられる。これが史実から導き出せる地名の由来である。カール大帝にまつわる神懸かった伝説ティートマール・フォン・メルゼブルクドイツ語版の『年代記』に見られる記述であるが、史実とは食い違う。
  • 「構造物 + 渡渉点」
    • ストレットフォード [ En < ME: Stretford(地名)< OE: strætstreet {通り}, < La: strāta {ローマ街道})+ ford(渡渉点)]
    • ストラトフォード [ En < ME: Stratford(地名)< OE: stræt(street {通り}, < La: strāta {ローマ街道})+ ford(渡渉点)]
    • スタッフォード [ En: Stafford(地名)< ME: Stæfford(地名)< OE: stæðlanding-place {荷上場})+ OE: ford(渡渉点)] [34]
トレント川の支流サウ川の河畔にて生じた地名。

その他

現代の渡渉点

フランスはブルターニュ地方ベルデ島英語版に見られる洗い越し。
公園内の舗装された洗い越しをピックアップトラックが渡る。アメリカ合衆国イリノイ州

現代においても、昔ながらの自然地形の中に生じた渡渉点やインフラが不備であるがゆえの自然さながらに見える渡渉点というものは、世界に遍在する。あるいはまた、そのような景観が面白がられて観光地化する例や、地域住民が生活するうえで何らかの利点があることにより、あえて維持されている例もあり[要出典]、必ずしも残念な事情によって整備されないことで残っている地形というわけでもない[要出典]

一方で、現代的都市文明圏においては、多くの場合、大河や都心部の川には橋がかけられるのが普通であるため、洗い越しが見られるのは橋を架けることが費用対効果に見合わない山岳部や農村地帯に限られている。また、自然公園などでは景観自然保護のためにあえて洗い越しにしておくことがある。しかし、大抵の洗い越しは、前後の道路が砂利道の場合でも、川底だけはコンクリート舗装石畳にして水流による侵食を抑制する[2]

現代の日本の洗い越し

青いトヨタ・カローラスパシオの通過する、国道352号奥只見湖岸の洗い越しの一例

現在の日本の一般道では洗い越しは少なく、それのある国道都道府県道は、いわゆる「酷道」や「険道」として名所になっているところもある[7][8][35][要ページ番号]

降雨時およびその後は水量が増すため、通行禁止になることもあり、通行出来る場所(場合)でも細心の注意が必要である。

この構造を実現する土木工法は洗越工、あるいは洗い越し工と表記され[36][37]、林道(林業用道路)の排水施工として一般的な手法である[36][37][38][39][40]。林野庁の「林道洗越工設計上の留意点等(案)」は洗越工の設計指針として路面をコンクリート路面工としているが[41]、コンクリートを用いず、現地で調達した丸太などを利用した低コストの簡易的な洗い越し工法も用いられている[42][37]

主な洗い越しの例

渡渉点の戦い

戦場においては、敵の進行を止めるために橋を壊したり[44]、そもそも作らないようにしていることもあるため、人や車が移動できる浅瀬は重要視された[45]。戦略的に重要である渡渉点が戦場で使用された特筆すべき戦いとして、以下のものを挙げることができる。

また、フィクションとしては、イギリス陸軍大尉の手になる小説仕立ての兵法書愚者の渡しの防御』(1904年刊)が知られている。本作では周辺で唯一、車両が渡河できる「愚者の渡し」の防衛手法を説明している。

古代中国の兵法書『孫子』行軍篇には、「絕水必遠水,客絕水而來,勿迎之于水內,令半濟而擊之,利;欲戰者,無附于水而迎客,視生處高,無迎水流,此處水上之軍也」(水を渡ったら必ず水から遠ざかる。川を渡って攻撃してきたときに川の中で攻撃せず、半数が渡り切ったところで攻撃せよ。攻撃の時には川の上流か高い場所をとるように)とある[47]

脚注

注釈

  1. ^ 他動詞・サ行四段活用。用例には西行の「五月雨に小田の早苗やいかならん畔のうきつちあらひこされて」(『山家集』上巻)を引く[3]。なお、『広辞苑〈第7版〉』も「あらい-こ・す【洗ひ越す】」を立項し、用例は同じく西行『山家集』である[4]
  2. ^ それが第1義であるが、第2義としては「陸を歩いたり、水を渡ったりすること」「あちこちを遍歴すること」をいい[10]、「跋渉(ばつしよう)」と同義語である[10]

出典

  1. ^ a b 『国道の謎 思わず訪ねてみたくなる「酷道・珍道」大全』イースト・プレス〈イースト新書Q〉、p. 32。
  2. ^ a b c 表 寿一「熊野古道の自然空間における生態学的、人文・社会学的価値に関する評価」『近畿大学工業高等専門学校研究紀要』第3巻、近畿大学工業高等専門学校、2010年、55-70頁、ISSN 18824374 
  3. ^ a b 日本国語大辞典第二版編集委員会, 小学館国語辞典編集部 編『日本国語大辞典』 1巻(第二版)、小学館、2000年12月。 
  4. ^ 新村出 編『広辞苑』(第七版)岩波書店、2018年1月。 
  5. ^ 『危険 落ちたら死ぬ!!』の看板」「川の中に突っ込む」ありえない全国の国道”. AERA dot. (アエラドット). 朝日新聞出版 (2014年10月27日). 2024年1月28日閲覧。 “道路と川が平面交差している「洗い越し」というものがあるようです。”
  6. ^ 国道157号、マニア好みの川渡り 危険看板が有名”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2018年1月5日). 2024年1月28日閲覧。 “道路上を流れる川を渡る「洗い越し」と呼ばれる場所を走るほか、”
  7. ^ a b 福島テレビ (2023年9月9日). “大雨の被害は国宝や人気スポットにも 「洗い越し」渡れないほどの流れ 近くの集落は橋が流され孤立状態に”. FNNプライムオンライン. 株式会社フジテレビジョン. 2023年11月28日閲覧。 “福島県いわき市内郷白水町にある「いわき洗い越し」は、車で川を渡ることができる観光客にも人気の場所。”
  8. ^ a b 国道の路面を流れる路上河川「洗い越し」 酷道界の横綱「国道157号」を巡る旅|道との遭遇”. CBC MAGAZINE(CBCマガジン). 中部日本放送株式会社 (2023年11月27日). 2024年1月28日閲覧。 “あえて道路の上に水を流す路上河川が国道にあるのは非常に珍しいそうで、「国道本線上に“洗い越し”があるのは2か所だけ。しかも複数か所あるのは157号しかない」と鹿取さんは言います。”
  9. ^ 鹿取茂雄 (2020年6月6日). “「落ちたら死ぬ!!」初ドライブに選んだ国道157号が恐怖の“酷道”だった話 : そして私は酷道に目覚めてしまった”. 文春オンライン. 文藝春秋. p. 2. 2024年1月28日閲覧。 ““洗い越し”と呼ばれる、道路上を流れる川。橋を架けずに、川がそのまま道路を横切っている”
  10. ^ a b c 小学館『デジタル大辞泉』、三省堂大辞林』第3版. “徒渉/渡渉”. コトバンク. 2019年10月15日閲覧。
  11. ^ 小学館『デジタル大辞泉』. “徒渡り”. コトバンク. 2019年10月15日閲覧。
  12. ^ 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “徒渡・歩渡・歩行渡”. コトバンク. 2019年10月15日閲覧。
  13. ^ 奥出阜義 2011, p. 115.
  14. ^ a b c d ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』. “渡し”. コトバンク. 2019年10月15日閲覧。
  15. ^ 小学館『デジタル大辞泉』、三省堂『大辞林』第3版. “渡し”. コトバンク. 2019年10月15日閲覧。
  16. ^ 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “川越(かわごえ)”. コトバンク. 2019年10月15日閲覧。
  17. ^ 川越し(かわごし)”. goo辞書. goo. 2019年10月15日閲覧。
  18. ^ a b 小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』. “川越(かわごえ)”. コトバンク. 2019年10月15日閲覧。
  19. ^ a b 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』. “川越(かわごえ)”. コトバンク. 2019年10月15日閲覧。
  20. ^ a b 紅山雪夫 2004, p. 84.
  21. ^ 熊野古道のみどころ:石畳”. 熊野古道 伊勢路. 東紀州ITコミュニティ. 2023年11月24日閲覧。 “熊野古道には、出水を山側から谷川に流す排水路が、道を横切るようにつけられています。これは「洗い越し」と呼ばれる工法で、石畳道に限らず熊野古道全体で共通して見ることができます。”
  22. ^ 熊野古道伊勢路のはなし・三浦峠・始神峠”. 三重県ウェブサイト. 三重県教育委員会. 2023年11月24日閲覧。 “始神峠を通る古道は、江戸時代まで利用されていた道(通称,江戸道)と、明治時代に入ってから、生活道として荷車が往来できるほどに広げた道(通称、明治道)がありますが、本来の参詣者の道であった江戸道には、雨水などを路面に滞水するのを防ぐ「洗い越し」などの工夫がみられます。”
  23. ^ Q10. 橋のない川はどうやって渡っていたのですか? - 東海道への誘い”. 横浜国道事務所 公式ウェブサイト. 国土交通省関東地方整備局横浜国道事務所. 2019年10月15日閲覧。
  24. ^ 日本博学倶楽部 著『雑学博物館 : 歴史・科学から民俗・食文化まで、意外な知識を充実展示』PHP研究所〈PHP文庫〉、2001年12月。「大井川の川越え料金は水の深さで決まる?」項。[出典無効]
  25. ^ 東海道|国道1号”. 道路事業. 浜松河川国道事務所. 国土交通省 中部地方整備局. 2023年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月21日閲覧。
  26. ^ 江戸時代の川越って何なの 学研・なぜなに学習相談
  27. ^ 松村博「大井川徒渉制を中心とする近世・東海道の渡河形態について」『土木史研究』第14巻、土木学会、1994年、125-137頁、 CRID 1390001204328578944doi:10.2208/journalhs1990.14.125ISSN 0916-7293 
  28. ^ ford (n.)”. Online Etymology Dictionary. 2019年10月15日閲覧。
  29. ^ Clifford”. Online Etymology Dictionary. 2019年10月15日閲覧。
  30. ^ Hertfordshire”. Online Etymology Dictionary. 2019年10月15日閲覧。
  31. ^ Oxford”. Online Etymology Dictionary. 2019年10月15日閲覧。
  32. ^ 平凡社世界大百科事典』第2版. “オックスフォード”. コトバンク. 2019年10月15日閲覧。
  33. ^ a b Hereford”. Online Etymology Dictionary. 2019年10月15日閲覧。
  34. ^ Stafford”. Online Etymology Dictionary. 2019年10月15日閲覧。
  35. ^ 松波成行 2008.
  36. ^ a b 林野庁森林整備部整備課. “森林作業道等の作設に関する情報” (pdf). 林野庁ウェブサイト. 林野庁. 2024年1月28日閲覧。 “洗越工について調査し設計上の留意点を整理しました。” ※pdfで「令和4年度版 森林作業道作設指針の解説」「林道洗越工設計上の留意点等(案)」「洗越工調査資料」などを提供。
  37. ^ a b c 北海道森林管理局森林整備部資源活用第二課. “壊れにくい作業路”. 北海道森林管理局ウェブサイト. 2024年1月28日閲覧。 “常時流水のない沢部を横断する場合は、洗い越しとし、開設の際に現場で発生した石・礫、伐採した木(支障木)の伏せ込み等で作設します。(洗い越し工)”
  38. ^ 宮城県 集約化施業取組推進プロジェクトチーム (2011年3月). “災害に強い森林作業道開設の手引き” (pdf). 宮城県公式ウェブサイト. 宮城県. pp. 9-10. 2021年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月18日閲覧。
  39. ^ 阿武町地域おこし協力隊—自伐型林業 (2021年7月9日). “洗い越しの重要性”. note.. 2024年1月28日閲覧。 “上の写真は先輩達が山の谷部に道を作る際、今回のような大雨時等に道が壊れないように施工した、洗い越し工法。ヘアピンになっており計6箇所の洗い越しをわたり水が流れております。”
  40. ^ 出雲地区森林組合スタッフ (2013年8月29日). “洗い越し工”. 森のつぶやき. 出雲地区森林組合. 2024年1月28日閲覧。 “作業道を作る際、谷の部分を凹型にして水をわざと道の上に流して、排水をする工法があります。”
  41. ^ 林道洗越工設計上の留意点等(案)” (pdf). 林野庁. p. 2. 2024年1月28日閲覧。 ※pdf配布元は林野庁ウェブサイト「森林作業道等の作設に関する情報」ページ。
  42. ^ 戸嶋徳昭(米代東部森林管理署) (2005年). “低コスト作業道作設技術の確立について” (pdf). 東北森林管理局. pp. 83-87. 2024年1月28日閲覧。 “3. 現地支障木を利用した簡易洗い越し工の作設” ※pdf配布元は東北森林管理局ウェブサイト「森林・林業技術交流発表集(平成20年度以前)」ページ、平成17年項。
  43. ^ 影山 遼. “「落ちたら死ぬ」酷道157号で見たものは…「もう勘弁してくれ!」”. withnews.jp. 朝日新聞社. 2023年4月10日閲覧。
  44. ^ 鷹橋忍『城の戦国史 : どう攻めたか いかに守ったか』河出書房新社〈KAWADE夢文庫〉、2015年4月。[要ページ番号]
  45. ^ 地域批評シリーズ編集部 編、岡島慎二・土屋コージン 著 『これでいいのか静岡県 : 日本の特別地域 特別編集75』マイクロマガジン社〈地域批評シリーズ〉、2017年1月、p. 34。
  46. ^ 【第一人者に聞く】三国志の本当の主人公とは 神レベルに尊敬された伝説の英雄 #02 - YouTube 配信者:ゲームさんぽ /ライブドアニュース、出演:渡邉義浩、仙石知子。動画。
  47. ^   (中国語) 孫子兵法, ウィキソースより閲覧。 

参考文献

関連項目

  • 土木工学
  • 平面交差
  • 沈下橋 - 増水時には水面下に沈む様に設計された橋。
  • 降開橋 - 交差する船を通すために、水面下に沈めることのできる橋。
  • 飛び石 (橋)英語版
  • 渡し船
  • 三途川 - 現世と死後の世界の間に流れる川。生前の罪によって、橋を渡れるか、浅瀬を渡れるか、急流の瀬を渡ることになるかが決まり、この渡れる瀬から三瀬川とも呼ばれる。
  • 踏み石を探って川を渡る中国語版 - 中国の政治家陳雲の言葉から。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かちわたり」の関連用語

1
徒渡り デジタル大辞泉
50% |||||

2
徒渉 デジタル大辞泉
36% |||||






かちわたりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かちわたりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洗い越し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS