【es】_〜Theme_of_es〜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 【es】_〜Theme_of_es〜の意味・解説 

【es】 〜Theme of es〜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/11 08:33 UTC 版)

Mr.Children > 【es】 〜Theme of es〜
「【es】〜Theme of es〜」
Mr.Childrenシングル
初出アルバム『BOLERO
B面 雨のち晴れ Remix version
リリース
規格 8cmシングル
ジャンル J-POP
ロック
時間
レーベル トイズファクトリー
作詞・作曲 桜井和寿
プロデュース 小林武史
ゴールドディスク
チャート最高順位
  • 週間1位(2週連続、オリコン
  • 1995年5月度月間1位(オリコン)
  • 1995年度年間12位(オリコン)
  • オリコン歴代シングルランキング74位
  • Mr.Children シングル 年表
    奇跡の地球ほし
    (1995年)
    【es】
    〜Theme of es〜

    (1995年)
    シーソーゲーム
    〜勇敢な恋の歌〜

    (1995年)
    LAND IN ASIA 収録曲
    everybody goes
    -秩序のない現代にドロップキック-

    (7)
    【es】
    〜Theme of es〜

    (8)
    Round About
    〜孤独の肖像〜
    (9)
    BOLERO 収録曲
    Brandnew my lover
    (4)
    【es】
    〜Theme of es〜

    (5)
    シーソーゲーム
    〜勇敢な恋の歌〜

    (6)
    B-SIDE 収録曲
    my confidence song
    (2)
    雨のち晴れ
    Remix version

    (3)
    フラジャイル
    (4)
    EANコード

    EAN 4988061280301
    (TFDC-28030)

    ミュージックビデオ
    「【es】 ~Theme of es~」 - YouTube
    テンプレートを表示

    【es】〜Theme of es〜』(エス テーマ・オブ・エス)は、日本バンドMr.Childrenによる8枚目のシングル。1995年5月10日にトイズファクトリーより発売された。

    背景とリリース

    前作『everybody goes -秩序のない現代にドロップキック-』から約5ヶ月ぶりのシングルだが、この間に桑田佳祐と「桑田佳祐 & Mr.Children」名義でコラボレーションシングル『奇跡の地球ほし』をリリースしている。アートディレクター信藤三雄

    チャート成績

    4thシングル『CROSS ROAD』から5作連続でミリオンセラーを達成した。初週で52.1万枚、累計売上は157.2万枚。

    収録曲

    8cmCD
    全作詞: 桜井和寿、全編曲: 小林武史 & Mr.Children
    #タイトル作詞作曲 時間
    1.「【es】〜Theme of es〜」桜井和寿桜井和寿ストリングスアレンジ: 小林武史 & 桑野聖
    2.「雨のち晴れ Remix version」桜井和寿桜井和寿 & 小林武史 
    合計時間:

    楽曲解説

    1. 【es】〜Theme of es〜
    2. 雨のち晴れ Remix version
      • 4thアルバム『Atomic Heart』収録曲「雨のち晴れ」のリミックスバージョン。桜井による日記朗読のような間奏部分も入っている。
      • 演奏時間はMr.Childrenのスタジオレコーディング曲の中では最長(全ての音源では、36thシングル『ヒカリノアトリエ』収録のシークレット・トラック「Over(弾き+語り2 Version)」が最長)。
      • このバージョンは映画『【es】Mr.Children in FILM』でも確認できるように、『Mr.Children '94 tour innocent world』でのライヴバージョンとして制作され元々音源化の予定はなかったが、映画内で使用されている[2]ことやこのバージョンが好評であったことなどから収録された。
      • ライブではスーツと眼鏡姿の寸劇スタイルを取り[2]、実際に生演奏されるのは最後の2分半ほどでそれまではほぼテープ演奏によるもの[3]。寸劇内容は歌詞の内容をそのまま表現したもの。

    テレビ出演

    番組名 日付 放送局 演奏曲
    ポップジャム 1995年4月28日 NHK総合 Tomorrow never knows
    【es】 〜Theme of es〜
    ミュージックステーション[4] 1995年6月2日 テレビ朝日 【es】 〜Theme of es〜
    HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP 1995年6月5日 フジテレビ
    FAN 1995年6月9日 日本テレビ CROSS ROAD
    everybody goes -秩序のない現代にドロップキック-
    【es】 〜Theme of es〜
    フラジャイル

    ライブ映像作品

    【es】 〜Theme of es〜

    作品名
    Mr.Children TOUR 2011 "SENSE"

    収録アルバム

    クレジット

    • Takuo Yamaoto : Soprano Sax (1)
    • Hijiri Kuwano Strings : Tenor Sax (1)
    • Hideyuki Obata : Tenor Sax (2)
    • Rentaro Takayasu (Oorong-sya), Ken Matsumoto (Oorong-sya) : Computar Programming

    カバー

    脚注

    注釈

    1. ^ 6thシングル『Tomorrow never knows』のミュージック・ビデオとドキュメンタリー映画『【es】 Mr.Children in FILM』の撮影を兼ねて行ったときの映像。
    2. ^ ツアー『Mr.Children '95 Tour Atomic Heart』

    出典

    1. ^ a b c d e Mr.Children 1992-1995』ライナーノーツ
    2. ^ a b c d e 『【es】 Mr.Children in 370 DAYS』 角川書店 1995年4月1日
    3. ^ ドキュメンタリー映画 『【es】 Mr.Children in FILM
    4. ^ ミュージックステーション バックナンバー 出演者ラインナップ 1996.06.02.FRI”. テレビ朝日. 2021年8月30日閲覧。

    外部リンク


    「【es】 〜Theme of es〜」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「【es】_〜Theme_of_es〜」の関連用語

    【es】_〜Theme_of_es〜のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    【es】_〜Theme_of_es〜のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの【es】 〜Theme of es〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS