光の射す方へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > Mr.Childrenの楽曲 > 光の射す方への意味・解説 

光の射す方へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 16:03 UTC 版)

Mr.Children > 光の射す方へ
「光の射す方へ」
Mr.Childrenシングル
初出アルバム『DISCOVERY
B面 独り言
リリース
規格 8cmシングル
ジャンル J-POP
ロック
時間
レーベル トイズファクトリー
作詞・作曲 桜井和寿
プロデュース 小林武史
Mr.Children
ゴールドディスク
ダブル・プラチナ(日本レコード協会
チャート最高順位
  • 週間1位(オリコン
  • 1999年度年間48位(オリコン)
Mr.Children シングル 年表
終わりなき旅
1998年
光の射す方へ
(1999年)
I'LL BE
(1999年)
DISCOVERY 収録曲
DISCOVERY
(1)
光の射す方へ
(2)
Prism
(3)
B-SIDE 収録曲
デルモ
(8)
独り言
(9)
Heavenly kiss
(10)
EANコード

EAN 4988061280998
(TFDC-28099)

ミュージックビデオ
「光の射す方へ」 - YouTube
テンプレートを表示
映像外部リンク
ライブ映像
「光の射す方へ」 (2015)

光の射す方へ』(ひかりのさすほうへ)は、日本のバンドMr.Childrenによる16枚目のシングル。1999年1月13日にトイズファクトリーより発売された。

概要

前作から3か月ぶりのシングルで、7thアルバム『DISCOVERY』からの先行シングル。アートディレクターは信藤三雄

チャート成績

初週32.8万枚を売り上げ、初登場1位を獲得。前作で2作ぶりに100万枚を達成するも、本作の累計売上は45.6万枚で3rdシングル『Replay』以来の50万枚に達しないシングルとなった。

収録曲

8cmCD
全作詞・作曲: 桜井和寿、全編曲: 小林武史 & Mr.Children
# タイトル 作詞 作曲・編曲 時間
1. 「光の射す方へ」 桜井和寿 桜井和寿
2. 「独り言」 桜井和寿 桜井和寿
合計時間:

楽曲解説

  1. 光の射す方へ
    • 前作『終わりなき旅』より以前に作られていた楽曲のため、ベストアルバム『Mr.Children 1996-2000』の曲順は本曲が先になっている。
    • 桜井和寿は「アナログでもデジタルでも、ポップでもロックでもフォークでも、洋楽でも邦楽でもない、でも本質というものが、それがある意味『光の射す方へ』ができた瞬間に、あ、これだと思えた」と語っている[1]
    • 1998年7月初頭のロサンゼルスでのレコーディング後に完成し、桜井は「Aメロのコード進行のひねり感が気持ち良かったんで、そっからいろいろふくらましていきました」と語っている[2]
    • 『DISCOVERY』レコーディングの後半にて作詞作曲が僅か一日で出来上がったらしく、楽曲が完成するまでの細かいことは桜井もあまり覚えていないという[3]
    • イントロに入っている女性の声はサンプリングCDに収録されていたものをPro Toolsで伸ばした[2]。アウトロはフェードアウトして終了する。
    • ほとんどのライブで大きなアレンジが加えられて演奏され、ライブ定番曲になっている[3]。特に『Mr.Children TOUR '99 DISCOVERY』から『Mr.Children Tour 2004 シフクノオト』までは毎回演奏されていた[注 1]
    • ミュージック・ビデオ内では、桜井がキーボードを演奏している。ミュージック・ビデオは2018年3月21日発売の『Mr.Children DOME & STADIUM TOUR 2017 Thanksgiving 25』に収録されている。監督は丹修一雑居ビルの探偵事務所で撮影された[4]
    • 桜井はアコースティック・ギターで本楽曲を演奏しているが、『MR.CHILDREN TOUR POPSAURUS 2012』ではハンドマイクのみで歌っている。
    • 16thアルバム『SENSE』収録曲「Prelude」の歌詞に本曲のタイトルが登場する。
  2. 独り言
    • 桜井はサビでのコーラスを他メンバーに頼むも、冗談だと思われ断られたという[5]。そのため桜井のみでコーラスを担当している[5]
    • 桜井は直接ボブ・ディランから影響を受けたのではなく、桑田佳祐のソロアルバムに収録された「ボブ・ディラン的なもの」から影響されて曲作りに至ったとのこと[6]
    • 桜井曰く「『光の射す方へ』のカップリングに何を入れようという時に、アルバムの曲は嫌だったので…」と語っている他、ビールを飲みながら作ったという[1]
    • また、「本当にフォークシンガーがライブしているみたい」にMCを入れた『下北沢バージョン』も存在する[1]
    • Mr.Children CONCERT TOUR POPSAURUS 2001』『Mr.Children REFLECTION{Live&Film}』に収録されている。

テレビ出演

番組名 日付 放送局 演奏曲
ミュージックステーション[7] 1999年1月22日 テレビ朝日 光の射す方へ
うたばん 1999年2月2日 TBS
HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP 1999年2月8日 フジテレビ

ライブ映像作品

光の射す方へ

作品名
Mr.Children TOUR '99 DISCOVERY
Mr.Children Concert Tour Q 2000-2001[注 2]
Mr.Children CONCERT TOUR POPSAURUS 2001[注 2]
wonederful world on DEC 21[注 2]
Mr.Children Tour 2004 シフクノオト[注 2]
Mr.Children Tour 2009 〜終末のコンフィデンスソングス〜[注 2]
MR.CHILDREN TOUR POPSAURUS 2012[注 2]
Mr.Children Stadium Tour 2015 未完[注 2][注 3]
Mr.Children 30th Anniversary Tour 半世紀へのエントランス[注 2][注 4]

独り言

作品名
Mr.Children CONCERT TOUR POPSAURUS 2001
Mr.Children REFLECTION {Live&Film}[注 5]

収録アルバム

脚注

注釈

  1. ^ MR.CHILDREN DOME TOUR 2005 "I ♥ U"』の初日と2日目にもセットリスト入りしていたが、それ以降の公演では「innocent world」に変更された。
  2. ^ a b c d e f g h 最後のサビを一部カットして演奏している。
  3. ^ 原曲に近いアレンジで演奏されている。
  4. ^ 『Mr.Children 30th Anniversary Tour 半世紀へのエントランス - 2022.6.19 YANMAR STADIUM NAGAI – 完全版』に収録。
  5. ^ Mr.Children REFLECTION』に収録。

出典

  1. ^ a b c 『SWITCH』スイッチ・パブリッシング 1999年3月号
  2. ^ a b 『Sound & Recording Magazine』 リットーミュージック 1999年3月号
  3. ^ a b Mr.Children 1996-2000』ライナーノーツ
  4. ^ "【Mr.Children特集】「口笛」「光の射す方へ」「ボレロ」…名MVを生んだ映像作家、丹修一の証言". Pen. CCCメディアハウス. 2022年5月25日. 2022年5月26日閲覧
  5. ^ a b B-SIDE』ライナーノーツ
  6. ^ MUSICA』FACT、2007年6月号
  7. ^ ミュージックステーション バックナンバー 出演者ラインナップ 1999.01.22.FRI”. テレビ朝日. 2021年8月30日閲覧。

外部リンク


「光の射す方へ」の例文・使い方・用例・文例

  • 光の射す方へ
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光の射す方へ」の関連用語

光の射す方へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光の射す方へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光の射す方へ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS