regress or progress '96-'97 tour final IN TOKYO DOME
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/16 09:37 UTC 版)
『regress or progress '96-'97 tour final IN TOKYO DOME』 |
||||
---|---|---|---|---|
Mr.Children の ライブ・ビデオ | ||||
リリース | ||||
録音 | 1997年3月28日 | |||
ジャンル | J-POP | |||
時間 | ||||
レーベル | トイズファクトリー | |||
プロデュース | 小林武史 | |||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
Mr.Children 年表 | ||||
|
『regress or progress '96-'97 tour final IN TOKYO DOME』(リグレス オア プログレス - ツアー ファイナル イン トウキョウ ドーム)は、Mr.Childrenのライブビデオ。1997年10月8日にトイズファクトリーより発売。
概要
過去の映像作品はドキュメンタリービデオとPV集だったため、完全なライブビデオとしては初の作品。1996年から1997年にかけて行われたライブツアー「regress or progress '96-'97」の締めとなるファイナル追加公演福岡ドーム、東京ドーム(2days)のうち、1997年3月28日東京ドーム2日目の映像が収録されている。実際のコンサートではこの他に「虹の彼方へ」「幸せのカテゴリー」「シーソーゲーム 〜勇敢な恋の歌〜」も歌われたが、このビデオではカットされている。また、最後の「ボレロ」を歌い終わった後に照明が上がり、ステージの端から端へと挨拶をしに行っているが、そのシーンもカットされている。カットの理由は公的に語られていないため不明。
ライブツアーのコンセプトは「OUT OF DEEP SEA (深海からの脱出)」で、中盤ではアルバム『深海』を大きなアレンジを加えずに全曲演奏した。他のMr.Childrenのライブツアーとは異質な雰囲気を漂わせている。
※サポートメンバー
浦清英:Keyboards
河口修二:Guitar, Chorus
小幡英之:Saxophone
長田功:Trumpet
収録曲
- 旅人
- メンバー4人のみの演奏。
- ラヴ コネクション
- 傘の下の君に告ぐ
- Round About 〜孤独の肖像〜
- Dance Dance Dance
- 途中でオリジナルのアレンジを加えてメンバー紹介。
- 抱きしめたい
- 4人とも座り、アコースティック・アレンジでゆったりと演奏した。
- my life
- MCを挟んでから演奏。
- Dive
- シーラカンス
- 手紙
- ありふれたLove Story 〜男女問題はいつも面倒だ〜
- スクリーンにはショートムービーが映っている。
- Mirror
- Making Songs
- CD音源とは違い、今までに発表したMr.Childrenの様々な楽曲をミックスした音となっている。
- 名もなき詩
- So Let's Get Truth
- 桜井がソロで弾き語り。
- 臨時ニュース
- マシンガンをぶっ放せ
- ドラムのカウントから、そのまま曲が始まる。
- ゆりかごのある丘から
- 虜
- スクリーン映像には男女の裸体が映されている。
- 花 -Mémento-Mori-
- 深海
- Brandnew my lover
- タイムマシーンに乗って
- 最後はテンポを上げたオリジナルのアレンジが加えられている。
- everybody goes -秩序のない現代にドロップキック-
- ALIVE
- Everything (It's you)
- ボレロ
「regress or progress '96-'97 tour final IN TOKYO DOME」の例文・使い方・用例・文例
- 「アサガオ」に対する英語は「morning glory」です
- flavourはflavorの別のつづり方である
- 私たちのほとんどが18 日にBorneセンターでの展示会に出席するので、その日に予定されている会議を20日に延期しました。
- 5 月15 日の午前8 時30 分から午後3 時まで、Oceanview公園で開催される、毎年恒例のWalk for Petsについてのお知らせです。
- イベントによる収益金の半分は、捨てられたペットのための保護施設であるHome for Petsに使われ、残りはさまざまな動物福祉団体に分配されます。
- 年次監査を行うために、Bradford and Partnersの会計士たちが10 月10 日の午前10 時に当社を訪ねてくる予定です。
- Bradfordの新人会計士2 名が今年の監査を担当すると連絡がありました。
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- 加えて、Loris OrganicsがTerra Foodsを買収するということを発表したので、先月は当社の株も順調な動きでした。
- こんにちは、Bradfordさん。
- 昨日Bradfordさんが受け取られたデスクランプについてお電話を差し上げています。
- 取り違えてしまって申し訳ありませんが、あのランプは別のお客様に送られるはずのもので、誤ってBradfordさんに配送されました。
- Bradfordさんが受け取るはずだった商品は、Anne Keeganさんからの贈り物のご注文でした。
- タックマンモデルとは、チームビルディングにおける5段階、すなわち形成(Forming)、混乱(Storming)、統一(Norming)、機能(Performing)、散会(Adjourning)を示すモデルである。
- 社長がエコマーケティングをよく理解していることは、「Do more with less.」という企業理念に現れている。
- iStorage社は世界60か国以上でさまざまな倉庫機能を提供している。
- 辞書が honor と honour という二とおりのつづりを正しいものと認めている.
- その切手には W. Trevor という人の署名がついている.
- 着手する; 〔…の〕端緒を開く 〔for〕.
- ポートランド岬 《イングランド南部, Dorsetshire 州にある岬》.
固有名詞の分類
Mr.Childrenの映像作品 |
Mr.Children Tour 2004 シフクノオト Regress or progress ''96-''97 DOCUMENT Regress or progress ''96-''97 tour final IN TOKYO DOME MR.CHILDREN DOME TOUR 2005 "I ラブ U" 〜FINAL IN TOKYO DOME〜 Mr.Children "HOME" TOUR 2007 -in the field- |
- Regress_or_progress_'96-'97_tour_final_IN_TOKYO_DOMEのページへのリンク