車内装備とは? わかりやすく解説

車内装備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 15:32 UTC 版)

東京都交通局320形電車」の記事における「車内装備」の解説

300形混雑時に重量超過となる懸念から、限界上の乗車できないよ立席スペース狭くする方針であり、当初はオールクロスシート、その後一部ロングシート化行い若干立席スペース増加図ったものの、前述理由からこれ上の定員増はできない状況である。320形330形引き続き車体大幅に軽量化し、その軽量化分を定員増に振り向けることでオールロングシート化を実現している。客室内では330形と同様荷棚新設つり手増設が行われ、客室照明には面発光LED式照明採用されており、客室上部には、15インチ2画カラー液晶ディスプレイ千鳥式に1両あたり2ヶ所に設置されている。 ロングシート腰掛にはバケットタイプを採用しており、一般席の背ずりはブルーとし、優先席イエローとしている。車椅子ベビーカーのためのフリースペース中間車の320-3形に2ヶ所設置されている。 車内全景 優先席 液晶ディスプレイ

※この「車内装備」の解説は、「東京都交通局320形電車」の解説の一部です。
「車内装備」を含む「東京都交通局320形電車」の記事については、「東京都交通局320形電車」の概要を参照ください。


車内装備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 19:09 UTC 版)

横浜新都市交通1000形電車」の記事における「車内装備」の解説

座席はオールロングシートで、空調装置天井からの吊下げ型である。網棚設置されていない座席モケットの柄は、製造当初ベージュにブルー・オレンジの帯が入ったものであったが、2001年平成13年12月末から後述車体再生工事の際、一部編成除き工事同時に赤系のモケット更新されている。窓には日除けとしてレース横引きカーテン備えられている。

※この「車内装備」の解説は、「横浜新都市交通1000形電車」の解説の一部です。
「車内装備」を含む「横浜新都市交通1000形電車」の記事については、「横浜新都市交通1000形電車」の概要を参照ください。


車内装備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 05:10 UTC 版)

東京都交通局330形電車」の記事における「車内装備」の解説

300形混雑時に重量超過となる懸念から限界上の乗車できないよ立席スペース意図的に狭くする方針であり、当初はオールクロスシート、その後一部ロングシート化行い若干立席スペース増加図ったものの前述理由からこれ上の定員増はできない状況である。330形車体大幅に軽量化し、その軽量化分を定員増に振り向けることでオールロングシート化を実現している。そのため一部クロスシートとなっている300形よりも輸送力15パーセント上向上している。客室内では荷棚新設つり手増設が行われ、客室照明にはLED式照明採用されており、客室上部には、15インチ2画カラー液晶ディスプレイ千鳥式に1両あたり2ヶ所に設置されている。 ロングシート腰掛にはバケットタイプを採用しており、一般席グリーンとし、優先席マゼンタとしている。車椅子ベビーカーのためのフリースペース中間車の330-3形に2ヶ所設置されており、車両妻面にある貫通路にはLED式ダウンライト天井取り付けられている。また、防犯カメラを1両あたり2ヶ所天井に設置している。

※この「車内装備」の解説は、「東京都交通局330形電車」の解説の一部です。
「車内装備」を含む「東京都交通局330形電車」の記事については、「東京都交通局330形電車」の概要を参照ください。


車内装備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 13:43 UTC 版)

日本のタクシー」の記事における「車内装備」の解説

タクシーメーター料金表示するメーター実空車表示器連動している。深夜料金適用時間になると自動的に深夜料金切り替わり適用時間が終わると通常料金に戻る。これに対し割引料金はメーター本体では計算できず、備え付けボタン押したり、外部ユニットカードリーダー端末設置して計算する場合がある。個人タクシーにおいて、タクシー用車両自家用車として使う場合は、「自家使用と書かれたフード表示の上から被せる。メーター計量法により1年毎の検査正確に有効期限1年間検定)を受検することが義務付けられている。メーター内部調整するなどの不正が行われないよう、メーターには鉛の封印検定証印)が施される領収書発行するプリンタ連動しており、支払い操作を行うと領収書印字される1980年代頃までのものは、長さ20センチメートル程度で、先端直径10センチメートル程度の「空車文字入り円板がついたレバー回してモード切り替えていたが、実空車表示器連動した電子式切り替えられた。 (注 : 「タキシー」という表現がされていた時代があった(昭和初期頃まで)ため、計量法に基づく解説書の中で比較的古いものにはその経緯から「タキシーメーター」との表記なされている場合がある) 実空車表示器上:車外側下:車内側(日立興業キャッチHK-05)歩道からの視認性上げるため左前傾けてある点に注目実空車表示器スーパーサイン、ウインドウサイン、またはタリフともいう。車両の状態を表す。かつてはタクシーメーターレバー上部にあれば空車判断できたが、電子式切り替えられたために登場初め設置された頃は「空車」と「回送」しか表示しない物しかなかったが、「回送」では分かりにくいので「迎車」や「予約車」、更に最近では「賃走」「支払」「割増「高速」無線予約」などが表示される物もある。以前は電照式や幕式が多かったが、最近はLED表示タイプの物が多く緊急時社名表示灯連動してSOS」や「助けて」と表示されるものもある。3色表示タイプ場合は「空車」が赤、「割増」が緑でそれ以外表示表示されフルカラー場合は文字色か背景色が幕式に準じたものになっていることが多い。地域事業者によっては後方窓から空車実車認識できるものもある。 カードリーダークレジットカードの支払い対応する機械後部左側窓ガラス使用可能なカード会社ステッカーが貼られているので、客は乗る前に確認が必要。搭載されていない車では当然カード払いできないデビットカード使用できるものもあり、電波届きデータ通信が可能であれば使用できる。ただし手数料乗務員負担する会社があるなど問題も多い。また支払い手段別のキーテンキーついているものもあり、領収書印刷専用プリンター連動する。ここ数年では交通系ICカードおサイフケータイ対応する、非接触ICカードリーダー搭載している車両増えている。広告を流すための液晶画面併設されている機種や、そうでなくとも液晶画面上で行われる電子決済とも連携可能な機種もある。 速度記録計(タコグラフ法令によって速度記録計の設置義務付けられている営業区域では、円盤状の紙に速度時間・距離が記録されるタコグラフ装着されている。 形状メーターパネル埋め込まれ錠前付き大きなアナログ時計バストラック違いメーターパネル構造速度計タコグラフ内蔵できない車種によってはトランク内、ボンネット内、コンソールボックス内)。最近はデジタルタコグラフ用い事業者もある。 また最近ではメーターパネル内にタコグラフ用のスペースのない車両増えたことから、タクシーメーター一体型デジタルタコグラフ増えてきている。乗車場所と降車場所運賃営業距離などが記録されたものをメモリーカード記録し、ひと出番営業内容乗務員日報記録せずとも終業時、営業所パソコンメモリーカード読み取らせれば、納金指示書業務日報作成される後述ドライブレコーダー連携する機能を持つものも存在する社名表示灯俗に言う行灯あんどん)」。天井灯屋上灯、防犯灯などとも呼ばれる空車時は点灯して実車時は消灯する地方、夜だけ点灯する地方夜間の空車時の点灯する地方など、点灯方法には地域差がある。強盗など緊急時には、赤色点滅させることができる。最近では社名表示灯連動して空車表示機にSOS」や「助けて」と表示するものもある(街中このような状況見かけ場合にはすぐに110番通報する事が望ましい)。無線機器連動して防犯スイッチを押すと自動的に車両位置情報救難信号送信され無線マイクがONとなり、車内やり取り無線室に聞こえシステム採用している会社もある。最近では広告付きのものを使用する事業者出てきた。形は蒲鉾型、ラグビーボール型、球型、星型太鼓型などがあり、渦巻き型(一般にデンデン型と呼ばれる)や提灯型は個人タクシー専用となる。なお、行灯装着見受けられないタクシーもある。(ハイヤーがない地域に多い) てこ式オートドアドア部分 助手席横のリンク 運転席側のレバー オートドアてこ式負圧式圧縮空気エアコンプレッサー式)や電動式などを利用して後部ドア運転席操作することができる。世界的に見てオートドア標準になっている国は少なく外国人客が驚くことも多い。顧客サービス側面だけでなく、安全管理の面で利点がある(ドア開けに伴う事故基本的に行為者何れ係わらず運転手過失となるため)。日本でも運転手が車の外側か開けるドアサービスを実施する会社もある。元々は大阪府枚方市にあるトンボ交通が、乗客降車した際に閉め忘れたドア閉める際、小型車では車内から運転手が手を伸ばし閉めていたのが、1950年中型車導入される車内では容易に手が届かず指詰め事例出た為、車内から運転手が安全かつ容易に閉められるようにと開発したのが最初と言われている。 カーナビゲーション最近は事業者運行開始前設置する場合もあるが、乗務員私物取り付けている場合もある。事業者設置したカーナビゲーションは、無線局連動しており、GPSポーリング原則として配車先に近い車両から配車される、無線局車両位置把握している。 無線法人タクシー無線組合加盟する個人タクシーでは専用無線機搭載され配車係が乗務員へ客のいる所へ案内するのに使用する一部には無線機使用料乗務員から徴収する会社がある。 屋根無線用のアンテナ装備するパトカーなどのアンテナは、屋根直接専用の物が取り付けられているが、タクシー用は、ほぼすべて後付けマグネットシール貼付雨どいネジ締め)であり、アンテナケーブル露出している。配車係が最寄の車を調べるには、乗務員無線ナンバー現在地報告させるGPSで検索するなどがある。乗務員同士会話はできるものと、できないものがあり、事業者方針により異なる。会話できないものは半複信方式といい、配車係(基地局)の送信周波数乗務員陸上移動局)の受信周波数と、陸上移動局送信周波数基地局受信周波数としている。大都市では周波数の有効利用安定した通信のために集中基地局方式営業区域内の複数事業者基地局特定の場所に集中設置すること)が取られている。この方式の場合基地局電波は常に送信されており、配車係がマイク送信ボタン離したときの「ザッ」と言う音(スケルチのテールノイズ)が聞こえないため判別可能である。ほとんどの会社無線営業独自にしているが、大都市では混信避けるため、いくつかのグループまとまっている。 沿革1953年 - 札幌北海道交通株式会社150MHz帯タクシー無線開始 1957年 - 60MHz帯と150MHz帯専用波を割当て 1965年 - 移動無線センター集中基地局事業開始 1966年 - 400MHz帯に周波数間隔50kHzで専用波を割当て 1969年 - 周波数間隔が20kHzに狭帯域化(ナロー化1982年 - 12.5kHzに再ナロー化 2002年 - 全日本自動車無線連合会は「平成28年6月1日をもって完全デジタル化する」との方針決議 2003年 - 総務省は400MHz帯を周波数間隔6.125kHzでデジタル化するものとし、2011年6月以降アナログ無線新規開設認めないものとした。そして関東の4社に初のデジタル無線免許された。デジタル化をふまえ、コストの安いMCA無線IP無線移行した事業者がある。 2015年 - 総務省電波利用ホームページに、タクシー無線デジタル化についてのページができた。この中で平成28年5月31日」を有効期限とするアナログ無線について、終了計画確約書を添付することにより再免許できることとした。使用期限までに移行できない事業者対す救済措置として行うものである。 主に大都市ではタクシーが多過ぎること、予約せずに飛び込む客や駅待ちの客がそれほど少なくないこと、携帯電話普及によるタブレット端末による配車システム登場などにより、無線機取り付けずアンテナ設置もしない車もある。また、携帯電話回線用いたIP無線である場合無線機があっても車外露出したアンテナ持たない場合がある。 個人タクシーではアマチュア無線機装備している人もおり(“タクシー業者でハム”という人が集まって、「無線クラブ」を作ったり、クラブ名義社団局を開設している場合もある。)空車中は雑談楽しんでいる。しかしながら一部にはアマチュア無線使って業務上のものと思われる通信道路混雑や、客待ち情報など)を行う者もいる。このことは電波法52条の「目的外使用」にあたる違法行為であり、一般アマチュア無線家から批判されることがある乗務員証・運転者証乗務員証はそのタクシー会社社員証運転者証東京名古屋・大阪・札幌仙台さいたま千葉横浜京都神戸広島北九州福岡東京・大阪以外は、2008年6月から適用)についてはタクシーセンター発行となる。顔写真寸法法令規定がある)を貼り付けて実空車表示器室内表示部分に、客室見えるように提示しなければならない。もし写真運転手の顔が一致しなければ車両強奪犯罪行為疑われる。なお、顔写真のある身分証明書面は「裏」であって「表」ではない(その裏側、すなわちガラス側に向けるほうが「表」である)。 ドライブレコーダー装着する事業者増えてきている装備のひとつ。ルームミラー周辺装着し、常に前方状況撮影してHDDSSDもしくはSDカード記録しているが、不要部分自動的に消去されている。予め決められ一定の条件急ブレーキ振動など)を感知すると、前後数秒の映像保存されるほか、運転席付近にあるボタン押して映像保存することができる。当初は、タクシー事故後の解決交渉スムーズに進めるために導入されたが、副次的な成果としてドライバーの運転マナーの向上や、タクシー当事者ではない事件や事故証拠事故原因解析による事故予防などに活用されている。このほか強盗接客などのトラブル防止のため室内撮影するものもある。 ETC車載器都市部中心に最近装備する事業者増えている。深夜時間帯休日などに高速道路通行し場合ETC割引制度受けられる場合が多い。通常タクシー会社保有するETCカード利用して運賃合わせて領収書発行する。 エコーカード利用者意見感想苦情思ったことを書いて利用会社宛に送ることが出来ハガキ。殆どは切手不要料金受取人払いで、ポスト投函するだけでよい。カードにはドライバー名(号車番号)が記されているので、担当ドライバー接遇改善促すきっかけにもなる。 その他ブースターケーブル仲間等がバッテリー上がったときに救援するため、ただしハイブリッド車救援受け入れのみ)、ゴムバンドトランクルームが閉まらなくなるほどの大きな荷物積載したときの落下防止用)、救急箱、傘(雨の日迎車のため。宣伝になるので社名大きく入ったオリジナル傘をそろえている会社もある)、消火器毛布バケツブラシなどの洗車道具会社によっては各自持参しなければならない)などを搭載している場合もある。 結婚式において和装した新婦乗降しやすいように、左側後部天井垂直に開出来るようになっている花嫁タクシー」が存在する

※この「車内装備」の解説は、「日本のタクシー」の解説の一部です。
「車内装備」を含む「日本のタクシー」の記事については、「日本のタクシー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車内装備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車内装備」の関連用語

車内装備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車内装備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京都交通局320形電車 (改訂履歴)、横浜新都市交通1000形電車 (改訂履歴)、東京都交通局330形電車 (改訂履歴)、日本のタクシー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS