メモリーカードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > メモリーカードの意味・解説 

メモリーカード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 03:27 UTC 版)

メモリーカード: Memory Card) は、薄型でカードのような形状をした補助記憶装置の総称である。


  1. ^ SDカードはプレイやん(PLAY-YAN micro)、ゲームキューブの周辺機器、DSi,Wiiのゲーム内,Wii Uの一部ソフトでしか使用できないケースが多く、この場合はSDHC以降の規格のSDカードを使用できない。SDHCカードはWiiメニュー(バージョンアップ後)でも使用が可能。SDXCカードはNintendo Switchでも使用可能。 規格上の問題はこのようになるが、上位規格のSDカードをSD規格のデータ保存形式でフォーマットした場合は非公式でも古い任天堂の機器で対応することがある。


「メモリーカード」の続きの解説一覧

メモリーカード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 10:07 UTC 版)

ちゃおまんがステーション」の記事における「メモリーカード」の解説

ゲームプレイにおける評価結果「まんがポイント」が算出されるが、このポイント次のプレイ引き継ぐにはメモリーカードを使用する必要があるセガ各種オンラインゲーム成績記録使用しているメモリーカード同様、本作のメモリーカードにも使用上限定められており、500度数となっている。500度数使用後は、データ引き継がれ新しいメモリーカードが排出されるようになっているセガ各種オンラインゲームでは、カード全体筐体内に挿入され排出タイミングゲーム決定し排出時には半分ほどまで自動排出されるタイプとなっているものが多いが、本作のメモリーカード差込口はカード半分ほど差し込むタイプとなっている。それ故カードデータへのアクセス中にカード手動抜き取ることが可能となっており、避ける旨のメッセージ表示されるようになっている累積された「まんがポイントに応じて、「ひっこし」が可能となる他、「ちゃおまんがステーション☆クラブ」への参加権利となるパスワード表示されるひっこし ゲーム開始時はみかん箱をテーブルアシスタント活動を行うこととなるが、ポイント貯まるポイントに応じてひっこしが可能となっており、テーブルちゃんとしたものとなる。

※この「メモリーカード」の解説は、「ちゃおまんがステーション」の解説の一部です。
「メモリーカード」を含む「ちゃおまんがステーション」の記事については、「ちゃおまんがステーション」の概要を参照ください。


メモリーカード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 04:42 UTC 版)

電子媒体」の記事における「メモリーカード」の解説

半導体メモリーフラッシュメモリ)を使うため、可動部がなく一般的には消費電力である。ビットあたりの単価登場当初は1GBあたり10万円など大変高価であったが、技術改良普及によるコストダウンもあり、2020年現在はmircoSDHCの32GBのものが量販店では1000円前後販売されている。

※この「メモリーカード」の解説は、「電子媒体」の解説の一部です。
「メモリーカード」を含む「電子媒体」の記事については、「電子媒体」の概要を参照ください。


メモリーカード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 01:36 UTC 版)

ネオジオ」の記事における「メモリーカード」の解説

ゲーム中のセーブデータは、PCMCIA規格準拠PCカードメモリ保存される容量は2キロバイト。ただし、スコア記録程度のものが大半で、セーブデータ積極活用するようなソフトは極少数に留まった。

※この「メモリーカード」の解説は、「ネオジオ」の解説の一部です。
「メモリーカード」を含む「ネオジオ」の記事については、「ネオジオ」の概要を参照ください。


メモリーカード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 02:00 UTC 版)

PlayStation (ゲーム機)」の記事における「メモリーカード」の解説

ROMメディアディスクになったため、ゲームセーブデータ外部記憶装置であるメモリーカードを使用するコントローラー接続部の上部に差込口があり、そこに差し込むことで使用するPS規格ソフトを挿入せずにPS起動した場合、メモリーカードの管理画面移行し移動コピー削除が行える。 セーブデータサイズを「ブロック」という単位管理しており、メモリーカード1枚につき15ブロックまで保存することができる。ゲームタイトルによって使用ブロック数は異なる(パッケージ記載されている)。複数ブロック一括確保するタイトルや、データ作成によって逐一ブロック確保するタイトル存在するため、ブロックによっては使用ブロック数が多くなり、1枚では足りず2枚3枚買い足すプレイヤー多かった。のちにHORIなどから廉価な互換品発売されると、売れ筋はそちらに移ったセーブデータ保存形式バッテリーバックアップではなくなったことで、データ保存先の本体内部もしくはカセットバッテリーがなくなると同時にセーブデータ消失してしまう事がなくなったバッテリーなくなった時にセーブデータ消える事を防ぐために、別のメディア移行させて電池交換を行う必要もなくなった操作ミスなどによりメモリーカードメニューでセーブデータ消してしまった時に他の操作をする前なら、L1・L2R1・R2同時に押すことでデータ復元が可能。 セーブ、ロード時にはNow Loading画面開いてソフトとメモリーカードの間で処理を行う。ブロック内に保存されたセーブデータタイトル判別および未使用領域のための管理用の1ブロックと、ゲームタイトルごとに使用するブロック数が変動するセーブデータ用の15ブロック(計16ブロック)が用意されており、使用するブロック数によるが1枚につき最低1ゲーム分、最大15ゲーム分のゲームデータを保存することが可能。 ソフト開発メーカーの中で周辺機器活用度予想するアンケート調査では「対応させたい」と回答していたメーカー多くハイスコアボタン設定などを記録したりなど”あると便利”な機能対応しているソフトは多いが、メモリーカードがなくても困らないソフトも多い。 プレイステーション3周辺機器などメモリーカードアダプター利用する事で、PS3に搭載され仮想メモリーカードにバックアップを取る事でPSNからダウンロード購入したアーカイブス版のセーブデータ従来ディスク版セーブデータ両方適用可能になっている。ただしPS/PS2との互換性がある一部モデルのみに限る。 業務用汎用筐体の「サイバーリードII」ではスロットリンクシステム搭載されておりスーパーワールドスタジアム2000などの限られた業務用ビデオゲームにはメモリーカードの使用可能な物もあった。

※この「メモリーカード」の解説は、「PlayStation (ゲーム機)」の解説の一部です。
「メモリーカード」を含む「PlayStation (ゲーム機)」の記事については、「PlayStation (ゲーム機)」の概要を参照ください。


メモリーカード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/06 04:07 UTC 版)

マリン☆マリン ミナミハコフグと珊瑚礁の仲間達」の記事における「メモリーカード」の解説

このゲームの特徴として、メモリーカードを使ってプレイデータ残しておく事が出来る。なお、カード1枚使用回数には1枚当たり300の上限が設定されており、それ以降新たなメモリーカードを購入しデータ引き継ぐ。 なお、メモリーカードが買えるのは、メモリカード挿入せずにプレイした場合プレイ終了後と、使用回数300終了後だけである。カードデザインは8種類で、出現ランダムである。また、プレイヤーの名前は最初に購入した時に自動的に決められ任意に設定することは出来ない種類相当数あり、同じ名前のユーザー遭遇する可能性は低い。 メモリーカードの機能は、 友達になったをおうちに集めることが出来る。最大数は65000匹。またハードウェア技術的制限のため、おうちで回遊している友達になっている全てではなく直近5回位に友達になったまでしか登場しない。 さかなの種類増やすことが出来る。友達にした事が無い友達にすると自動的に増える。 さかなのうまれたばしょ出身地)を増やすことが出来る。うまれたばしょは各筐体設定され都道府県及び市町村を基にしているので、設定さえ変えれば、登録されている範囲内に限るが何処の場所にでも自由に出来る。なお同じ都道府県内でも市町村が違うと別の出身地となるので1000超える出身地有るエサ集めて貯めておくことができる。最大数は100個まで。エサはおうちにいるたちに与えていかないと、腹を空かし最終的に逃げだしてしまうので、定期的に与え必要があるサンゴ集めることができる。プレイ友達になった時にサンゴをくれるがおり、得たサンゴはおうちの中に飾ることが出来る。全部62個だが、カウント999まで。 ご当地アイテム集めることが出来る。出身地同様に筐体設定を基にしているが、市町村に関係なく各都道府県プレイしていると、友達になった時にご当地アイテムをくれるがおり、該当都道府県関係した物を1回だけ貰える。スノードーム型をした物がおうちの中に飾られるようになり、それをタッチする事により見る事が出来る。基本的にご当地アイテム筐体設定され都道府県の物をもらうので、他府県アイテム得ようとする場合にはその都道府県行ってプレイする必要があるが、メモリーカードを買った最初一度だけは別の都道府県ご当地アイテム貰え特典がある。ただし、どの都道府県アイテムになるかは完全にランダムである。 エンブレムミッション挑戦できる。メモリーカードが無い状態からでも始める事は出来るが、一度プレイではクリア出来ないミッション有りコンプする為に必要になる

※この「メモリーカード」の解説は、「マリン☆マリン ミナミハコフグと珊瑚礁の仲間達」の解説の一部です。
「メモリーカード」を含む「マリン☆マリン ミナミハコフグと珊瑚礁の仲間達」の記事については、「マリン☆マリン ミナミハコフグと珊瑚礁の仲間達」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メモリーカード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「メモリーカード」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メモリーカード」の関連用語

メモリーカードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メモリーカードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
カメラマンWebカメラマンWeb
© 2005-2024 モーターマガジン社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメモリーカード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのちゃおまんがステーション (改訂履歴)、電子媒体 (改訂履歴)、ネオジオ (改訂履歴)、PlayStation (ゲーム機) (改訂履歴)、マリン☆マリン ミナミハコフグと珊瑚礁の仲間達 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS