フードテーマパークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フードテーマパークの意味・解説 

フードテーマパーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 04:08 UTC 版)

新横浜ラーメン博物館

フードテーマパーク(Food Theme Park)は、一つの料理食べ物のジャンルに特化して、その専門店を集めたテーマパークである。

専門店の集め方には、全国からそのジャンルの有名店を集める場合と、出店する地域の店舗に限定する場合がある。

概要

新横浜ラーメン博物館などに端を発するテーマパークの形態で、屋内型施設の形態を取る場合が多い。単に専門店を集めただけの施設は「フードコンプレックス」と呼ばれるが、統一感のあるコンセプトにより通常の店舗では味わえない雰囲気を持っており、テーマパークと言われる所以である。

昭和レトロと極めて親和性が高く、昭和レトロの流行と軌を一にして発展したと言っても過言でない。この中で、横町をイメージしてあえて狭くした通路、ガラス駄菓子の陳列棚・ホーロー看板白黒テレビなどの小道具、セピア色から連想された茶色がかった照明、「大正レトロ」などの独特の丸みのある飾りフォントなどが、フードテーマパークの定番デザインとして定着していった。

フードテーマパーク自体は新横浜ラーメン博物館などが1994年頃から営業しているが、2000年以降は全国的に数が増え、テーマにする料理もラーメン餃子プリンパンと多様化している。

新鮮味を保つため、施設内の店舗はしばしば入れ替えが行われる。店舗の撤退はテナント側の都合によるもののほか、人気投票に基づくものもある。

ナムコ・ナンジャタウン(現:ナンジャタウン)を手がけているナムコバンダイナムコゲームス)には、これらの開発専門チーム「チームナンジャ」が設けられており、最盛期には多くのフードテーマパーク施設の開発に協力していた。

また、1990年代にマイカルグループが全国のマイカルタウンで展開していた海のルネッサンス、ドレミファタウングルメコート、粋族館などは、ファンタジー色が強く、他のフードテーマパークとは一線を画していた。

全国の主な施設

ラーメン

粉物料理系

  • お台場たこ焼きミュージアム - 東京都港区
  • TAKOPA たこやきパーク - 大阪府大阪市
  • 道頓堀コナモンミュージアム - 大阪府大阪市
  • お好み村 - 広島県広島市
  • お好み共和国 ひろしま村 - 広島県広島市
  • ひろしまお好み物語 駅前ひろば - 広島県広島市

スイーツ系

その他

閉店した施設

()内の日付は閉鎖日。

脚注

注釈

  1. ^ 2009年5月6日閉店。

出典

関連項目


フードテーマパーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 09:57 UTC 版)

バンダイナムコアミューズメント」の記事における「フードテーマパーク」の解説

ナムコテーマパーク事業初め進出したのは、ナムコ・ワンダーエッグ開園した1992年のことである。続いて1996年ナンジャタウン開園2002年ナンジャタウン内に池袋餃子スタジアムオープンして以降はフードテーマパーク路線明確にし、ナンジャタウン運営関わるプロデュース集団・チームナンジャの下、各地にフードテーマパークを開設していった。 店舗一覧 ナンジャタウン池袋)内ナンジャ餃子スタジアム(旧「池袋餃子スタジアム」) 福袋デザート横丁 アイスクリームシティ終了東京デザート共和国終了りらくの森終了ナムコ(チームナンジャ)がプロデュースし他の会社運営札幌ら〜めん共和国札幌市) - 札幌駅総合開発 津軽ラーメン街道五所川原市) - 五所川原街づくり 自由が丘スイーツフォレスト(東京都目黒区) - 岡田不動産 東京ミートレア八王子市) - 京王電鉄 なにわ食いしんぼ横丁大阪市) - 株式会社 海遊館 ラーメンスタジアム福岡市) - 福岡地所 閉鎖した店舗函館湯の川らーめんブギ函館市) -湯の川観光ホテル(現 湯の川観光ホテル祥苑) 宇都宮餃子共和国宇都宮市東京パン屋ストリート船橋市) - ららぽーとマネジメント運営 横濱カレーミュージアム横浜市) 玄創工房横浜市)- ららぽーと横浜 金沢デザートフォレスト(金沢市アイスクリームシティ イオン各務原各務原市名古屋デザートフォレスト(名古屋市名古屋麺屋横丁名古屋市桑名ラーメン街道桑名市) - マイカル 浪花餃子スタジアム大阪市)- 2010年1月11日終了浪花麺だらけ大阪市) コバランチ(大阪市大阪デザートフォレスト(守口市神戸スイーツハーバー神戸市明石ラーメン波止場明石市) - マイカル 福岡デザートフォレスト(福岡市三越スイーツ庭園 in kagoshima(鹿児島市) - 三越 ネットショップナンジャ おとりよせ パラダイス

※この「フードテーマパーク」の解説は、「バンダイナムコアミューズメント」の解説の一部です。
「フードテーマパーク」を含む「バンダイナムコアミューズメント」の記事については、「バンダイナムコアミューズメント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フードテーマパーク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フードテーマパーク」の関連用語

フードテーマパークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フードテーマパークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフードテーマパーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバンダイナムコアミューズメント (改訂履歴)、ナムコ・ナンジャタウン (改訂履歴)、ナンジャタウン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS