舞踏会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 舞踏会の意味・解説 

ぶとう‐かい〔ブタフクワイ〕【舞踏会】

読み方:ぶとうかい

社交のためのダンスを行う会。ダンスパーティー

[補説] 書名別項。→舞踏会

「舞踏会」に似た言葉

ぶとうかい〔ブタフクワイ〕【舞踏会】

読み方:ぶとうかい

芥川竜之介短編小説大正9年(1920)1月雑誌新潮」に発表。ある老婦人鹿鳴館の舞踏会でのフランス人将校との思い出を語る。ピエール=ロチ著作秋の日本」に着想を得た作品


ダニエル=ルシュール:舞踏会

英語表記/番号出版情報
ダニエル=ルシュール:舞踏会Le Bal作曲年1954年  出版年1955年  初版出版地/出版社: Édition transatlantiques 

舞踏会

作者芥川龍之介

収載図書芥川龍之介全集 3
出版社筑摩書房
刊行年月1986.12
シリーズ名ちくま文庫

収載図書芥川龍之介小説集 2 歴史篇
出版社岩波書店
刊行年月1987.7

収載図書芥川龍之介 1
出版社有精堂出版
刊行年月1990.8
シリーズ名近代文学注釈叢書

収載図書或日の大石内蔵之助枯野抄十二
出版社岩波書店
刊行年月1991.2
シリーズ名岩波文庫

収載図書地獄変
出版社集英社
刊行年月1991.3
シリーズ名集英社文庫

収載図書芥川龍之介全集 第5巻 路上 舞踏会
出版社岩波書店
刊行年月1996.3

収載図書羅生門 蜘蛛の糸 杜子春十八
出版社文芸春秋
刊行年月1997.2
シリーズ名文春文庫

収載図書ザ・龍之介芥川龍之介全一増補新版
出版社第三書館
刊行年月2000.7

収載図書蜘蛛の糸杜子春ほか
出版社教育出版
刊行年月2003.12
シリーズ名読んでおきたい日本名作

収載図書或日の大石内蔵之助枯野抄十二
出版社岩波書店
刊行年月2004.12
シリーズ名岩波文庫

収載図書蜘蛛の糸
出版社ポプラ社
刊行年月2005.10
シリーズ名ポプラポケット文庫

収載図書大活字版 ザ・龍之介全小全一
出版社第三書館
刊行年月2006.7

収載図書肥田美代子が選ぶラブストーリー
出版社学習研究社
刊行年月2007.2
シリーズ名中学生のためのショート・ストーリーズ

収載図書芥川龍之介全集 第5巻 路上・舞踏会
出版社岩波書店
刊行年月2007.5


舞踏会

作者長谷川四郎

収載図書シベリア物語
出版社講談社
刊行年月1991.4
シリーズ名講談社文芸文庫


舞踏会

作者I.ネミロフスキイ

収載図書世界100物語 8 人生観察
出版社河出書房新社
刊行年月1997.5


舞踏会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 14:15 UTC 版)

ウィリアム・ホガース、『舞踏会』、1745年
ヴィルヘルム・ゴーズ、『ホーフブルクの宮中舞踏会』、1900年。ホーフブルク宮殿で行われた舞踏会で、オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の周囲に貴族たちが集まる

舞踏会(ぶとうかい、: ball, : Bal, : Tanzball)は西洋における正式なダンスパーティーである。英語の「ball」はこうした舞踏会で踊られる正式なダンス(ボールルームダンス社交ダンス、民衆のダンスであるフォークダンスとは対をなす)のことも指す。この語はラテン語で「踊る」を意味する「ballare」に由来している(スペイン語ポルトガル語では「ballare」は「bailar」に変化している)。

宮廷で催される舞踏会を宮廷舞踏会という。17世紀から18世紀にかけて、宮廷舞踏会はヨーロッパ諸国の宮廷で典礼、儀式などの機会に開催された。こうした場でのダンスは社交界に必須のものとしてイギリス社交ダンスとして大成された。

参加者は燕尾服イブニングドレスなどの夜会服を着て舞踏会に参加する。招待の際にはホワイトタイ(正式な礼服、男性は燕尾服・女性はボールガウン)やブラックタイ(準礼服、タキシード等)のドレスコードが指定される。オーストリアで行われるヨーロッパで最も格式高いダンスパーティーの一つであるオーパンバルと呼ばれる舞踏会では、デビュタントの女性は純白のイブニングドレスに白のオペラグローブの着用が義務付けられている[1]

ウィーンでは毎年450以上の舞踏会が開催される[2]

舞踏会の種類

脚注

関連項目

  • デビュタントDébutante): ある年齢に達し社交界にデビューする若い女性。お披露目としての舞踏会(デビュタントボール)が催されることが一般的である。

外部リンク


舞踏会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 06:33 UTC 版)

インスブルック」の記事における「舞踏会」の解説

チロル州ワルツ発祥の地ということもあり、インスブルックは舞踏会の街でもある。人口密度比較すればウィーンより多くの舞踏会がカーニバル(ファッシング)シーズン中開かれている。 商工会議所舞踏会 夏の宮廷舞踏会 ポーライ舞踏会 インスブルック大学舞踏会 民族衣装組合の舞踏会 山岳団体舞踏会 ムッラー舞踏会 整体師の舞踏会 などがある。

※この「舞踏会」の解説は、「インスブルック」の解説の一部です。
「舞踏会」を含む「インスブルック」の記事については、「インスブルック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「舞踏会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「舞踏会」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



舞踏会と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舞踏会」の関連用語

舞踏会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舞踏会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの舞踏会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインスブルック (改訂履歴)、日本ヨハン・シュトラウス協会 (改訂履歴)、魔法先生ネギま! (改訂履歴)、Kanon (ゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS