きゅうていぶとうかい〔キユウテイブタフクワイ〕【宮廷舞踏会】
宮廷舞踏会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/30 08:12 UTC 版)
宮廷舞踏会とは、君主国の宮廷において催される舞踏会のこと。広義では共和国大統領などが主催する舞踏会を含むこともある。現在ではほとんど催されておらず、イギリスでは「時代に合わない」というエリザベス2世の意向によって、1958年を最後に女王主催のバッキンガム宮殿舞踏会は廃止されている。
歴史上、宮廷舞踏会のために多くのクラシック音楽が作曲され、中にはそのまま『宮廷舞踏会』という曲名の作品も複数存在している(特にウィンナ・ワルツ)。
曲名
- 宮廷舞踏会 (ヨーゼフ・ランナーの曲) - ヨーゼフ・ランナーの代表的なワルツ。作品161
- 宮廷舞踏会 (ヨハン・シュトラウス1世の曲) - ヨハン・シュトラウス1世のワルツ。作品51
- 宮廷舞踏会 (ヨハン・シュトラウス2世の曲) - ヨハン・シュトラウス2世のワルツ。作品298
関連記事
- 宮廷舞踏会音楽監督 (オーストリア) - オーストリア帝国・オーストリア=ハンガリー帝国における「宮廷舞踏会音楽監督」の一覧。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
- 宮廷舞踏会のページへのリンク