社会革命党とは? わかりやすく解説

しゃかいかくめい‐とう〔シヤクワイカクメイタウ〕【社会革命党】

読み方:しゃかいかくめいとう

ロシア帝政時代政党1901年創立ナロードニキ流れをくみ、専制打倒土地革命目標とした。二月革命によって政権になったが、十月革命後左右に分裂して勢力失った。略称はSR(エスエル)。


社会革命党

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 08:35 UTC 版)

ロシア帝国
ソビエト連邦政党
社会革命党
Партия социалистов-революционеров
1917年憲法制定議会選挙でのシンボル
主な創設者 ヴィクトル・チェルノフ
指導者 ヴィクトル・チェルノフ[1]
ニコライ・アフクセンチェフ[1]
グリゴリー・ゲルシューニ[1]
成立年月日 1901年末 - 1902年初め[1]
前身政党 社会革命同盟・社会革命党など[2]
解散年月日 1921年
後継政党 革命
勤労人民社会党(右翼)[3]
マクシマリスト同盟(左翼)[3]
革命後
左翼SR党ロシア語版[1]
党員・党友数
50,000人(党員)[4]
300,000人(シンパ)[4]
(1906年10月[4]
政治的思想・立場 ナロードニキ主義[1][2]
社会主義[4]
農民社会主義英語版[5]
テロリズム[1]
修正主義[2]
社会排外主義ロシア語版[3]
機関紙 革命ロシアロシア語版[1][2]
『ロシア革命通報』[1][2]
党旗
公式カラー    
テンプレートを表示
ロシア革命時のポスターと亡命組織「PSR exile branch」がロンドンで出版したイディッシュ語のパンフレット「קאםפף און קעםפפער (Kampf un kempfer)」(1904年

(しゃかいかくめいとう、ロシア語: Партия социалистов-революционеров[6][7]、略称:SR[8]エス・エル[2][8])は、20世紀初頭のロシアに存在した政党[9]。「社会革命党」は日本における慣用的な呼び方で、党名を直訳すると「社会主義者・革命家党[1]」という意味となる。

思想

ナロードニキ系グループが連合して生まれた政党[1]で、その伝統を受け継いでいる[10]。ナロードニキの理論家であったニコライ・ミハイロフスキーは評論活動のなかで分業批判の進歩観や批判的な主観主義を説いた[11]チェルノフや社会革命党の面々は彼の哲学的立場からマルクス主義者たちと論戦を交わし、革命的ナロードニキ主義、ネオ・ナロードニキ主義へと発展させた[11]

チェルノフが中心となってまとめた綱領案では、プロレタリアート・勤労農民・社会主義インテリの団結による社会主義が掲げられており[4]、チェルノフの農民社会主義論も定式化された[5]。「土地社会化」を特徴とする『農業綱領』[1]では、私的土地所有の廃止と共同体による管理への移行、勤労基準に基づく土地有益の均等化の実施、協同組合の発展を目指している[2][4]

一方で、社会革命党の綱領を分析したウラジーミル・レーニンは、進歩的な革命的民主主義の性格を帯びていると評しながら、土地の共同体所有や協同組合を農民の救済にならないとし、実際は社会主義的なものではないとも指摘した[3]。社会革命党はナロードニキ主義と修正主義の折衷主義であり、プロレタリアートと農民との階級的な差異を無視したり、農民内の階層分化・対立を曖昧化しており、革命におけるプロレタリアートの指導的な役割を否認していた[2]

その他、専制の打倒、民族自決と連邦原理による民族問題解決、民主共和国の実現、政治的自由、国家からの教会分離普通選挙全ロシア憲法会議英語版の招集、累進所得税労働立法などを主張した[1][4]

歴史

結成

1890年代末、革命的なナロードニキ運動の伝統を再生しようとする人々が「社会主義者・革命家」を名乗りはじめた[4]。1901年末から翌1902年にかけてテロリズムの復権を目指す「社会革命同盟」と組織結集を目指す「社会革命党」がゲルシューニアゼフらの協議によって合同を決し、これに亡命者も加わって社会革命党が結党された[4]

結党時には綱領・規約は作らずに、活動する中で徐々に作っていく方法が採られた[4]。綱領と規約の正式な採択は1906年1月に執り行われた第一回党大会でなされた[4]

その後

ロシア内戦終結後、党員の多くが逮捕・処刑されるか海外に亡命した。1922年にはレーニンの指示により社会革命党員の裁判英語版が行われ、起訴された社会革命党員は12名全員が死刑判決を受けたが後に減刑された。この裁判は、事実上モスクワ裁判を先取りする『見せしめ裁判』であった。事実として、彼らは人民委員としてボリシェヴィキ政権内に残った左派党員たちと共に1930年代半ばの大粛清により殺害された。

亡命者による社会革命党在外代表団は労働社会主義インターナショナルの一員として1940年まで存続した。

著名な人物

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m SR(エスエル)とは」『木村英亮』https://kotobank.jp/word/%E5%92%8C%E6%9B%B8コトバンクより2020年3月8日閲覧 
  2. ^ a b c d e f g h ヴェ・イ・レーニン 1979, p. 188.
  3. ^ a b c d ヴェ・イ・レーニン 1979, p. 189.
  4. ^ a b c d e f g h i j k 和田春樹 2009a, p. 545.
  5. ^ a b 和田春樹 2009b, p. 572.
  6. ^ ロシア語ラテン翻字: Partiya sotsialistov-revolyutsionerov
  7. ^ 和田春樹 2009a, pp. 544–545.
  8. ^ a b 阿部齊 1999, p. 492.
  9. ^ 和田春樹 2009a, p. 544.
  10. ^ ナロードニキとは」『栗生沢猛夫https://kotobank.jp/word/%E5%92%8C%E6%9B%B8コトバンクより2020年3月9日閲覧 
  11. ^ a b 和田春樹 2009c, p. 199.

注釈

  1. ^ ただし、バルマショフが社会革命党員だったかについては諸説ある。
  2. ^ 議員以前は農民であり、27歳までは読み書きが出来なかったが、農業問題と食料援助に関する演説は他の議員よりも上手く、演説終了後には拍手喝采で埋め尽くされ、ボリシェヴィキのメンバーで指導者のレーニンが農民に演説する際、キルノーソフの演説を引用していた。
  3. ^ 暗殺直後に2人の警官によって殺害され、頭部は身元を特定できなかったとして、瓶の中にアルコール漬けされた写真が公開された。
  4. ^ ただし、カプランはこの時失明していたため、真犯人は別にいる説がある。

参考文献

関係書籍

関連項目

外部リンク


社会革命党

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 08:18 UTC 版)

ボリス・サヴィンコフ」の記事における「社会革命党」の解説

1905年ジュネーヴに渡る。この時期エスエル党中央委員選出されるまた、ゲオルギー・ガポン神父知り合うサヴィンコフ戦闘団使用する拳銃購入しベルギー人偽る旅券入手してロシア帰国した第一次ロシア革命後、ニコライ2世十月詔書十月宣言)を発布し反政府勢力譲歩していたが、これに対してエスエル党中央委員会拡大会議開催し戦術問題討議に入る。党内世論は、テロ終結支持するが、サヴィンコフはこれに抗してテロ戦術継続主張した1905年から1906年にかけてエスエル第一回党大会開催されると、戦闘団代表として党大会参加し、党を社会主義思想普及従事する部門テロ担当する組織分党することを主張した党大会後、アゼフとともに戦闘団再建着手するが、内務大臣ヴャチェスラフ・プレーヴェモスクワ総督セルゲイ大公暗殺事件後セバストポリ逮捕される裁判直前逃亡成功欠席裁判のまま、死刑判決を受ける。 1908年アゼフスパイであることが発覚サヴィンコフ戦闘団指導者となり、首相として革命派対す徹底的な弾圧知られストルイピン暗殺テロ遊撃隊結成計画するが、これは成功しなかった。第二回党大会戦闘団代表を辞任しその後パリに移る。以後ニコライ2世暗殺計画準備する未遂終わった

※この「社会革命党」の解説は、「ボリス・サヴィンコフ」の解説の一部です。
「社会革命党」を含む「ボリス・サヴィンコフ」の記事については、「ボリス・サヴィンコフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「社会革命党」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「社会革命党」の関連用語

社会革命党のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



社会革命党のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの社会革命党 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボリス・サヴィンコフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS