堺とは? わかりやすく解説

さかい〔さかひ〕【堺】


読み方:さか

  1. 剣類ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・岡山県
  2. 小刀ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・北海道
  3. 刀劔其他刃物ノ概称。〔第六類 器具食物
  4. 庖丁、鋸、其他の刃物を云ふ。刃物産地堺の略。

分類 北海道岡山県

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒645-0003  和歌山県日高郡みなべ町堺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 22:18 UTC 版)

(さかい)は、大阪湾に面し、大阪市(大坂)の南に位置する都市(「堺市」も参照)。また、その市街地を中心とする政令指定都市

地名は、方違神社付近がかつて摂津国河内国和泉国の3国の「境(さかい)[注釈 1]」であったことに由来する。市街地はその西方に形成され、大小路通を境に摂津国住吉郡と和泉国大鳥郡に跨っていた[注釈 2]

概要

アブラハム・オルテリウスが描いた日本地図。Sacayが堺、MEACOが都(京都)。
豊臣期大阪図屏風。右上隅に堺が描かれている。

中世貿易港として発展し、栄華を極めた。三津七湊。戦国時代には環濠都市となり会合衆と呼ばれる有力商人たちにより自治的な都市運営が行われた。

ガスパル・ヴィレラは『耶蘇会士日本通信』の永禄4年(1561年)8月17日付け書簡に「堺の町は甚だ広大にして大なる商人多数あり。この町はベニス市の如く執政官によりて治めらる」、また1562年の報告書の中では、「他の諸国において動乱あるも、この町にはかつてなく敗者も勝者もこの町に在住すれば、皆平和に生活し、諸人相和し、他人に害を加えるものなし。町は甚だ堅固にして、西方は海を以て、また他の側は深き堀を以て囲まれ、常に水充満せり」と書いたことで「東洋のベニス」と海外から注目され、1598年のアブラハム・オルテリウスの日本地図の中にも、Sacay(堺)という名前が記され、Meaco(都=京都)とともに知られる主要都市だった[1]

1569年入京していた織田信長が2万貫の矢銭と服属を要求、それまで軍事的な後ろ盾であった三好三人衆三好長逸三好宗渭岩成友通)が信長に敗退していたため要求を呑み、信長は以前より堺を構成する堺北荘・堺南荘にあった幕府御料所の代官を務めてきた堺商人・今井宗久の代官職を安堵して自らの傘下に取り込むことで堺の支配を開始、翌元亀元年(1570年)4月頃には松井友閑を堺政所として派遣し、松井友閑ー今井宗久(後に津田宗及千利休が加わる)を軸として堺の直轄地化を進めた。

信長の死後は豊臣秀吉の傘下となり、1586年に秀吉によって環濠が埋められ、大坂夏の陣では豊臣方の大野治胤によって火を放たれ全焼した(堺焼き討ち)。元和偃武後すぐに徳川氏によって復興された堺市街は以前より一回り大きくなり、環濠も復活した。1704年の大和川の付け替えによって、もともと遠浅だった堺港に大量の土砂が流入して港湾機能が完全に失われたが、寛政年間(1789年 - 1801年)に吉川俵右衛門らの尽力によって場所を変えて復興されている。

中世の堺の町が描かれたものとして、「住吉祭礼図屛風」(堺を描いた最古の屏風。17世紀前半)、「厳島・住吉祭礼図屛風」、「摂津国名所港津図屛風」、「天橋立・住吉社図屛風」、「豊臣期大阪図屏風」などがある。

堺市街地

古くは中世の自治都市で、堺市堺区市街地。環濠の名残りである内川・土居川に囲まれて広がる。現在は大阪市街地まで連続的に市街地が形成されている。

町割は南北に細長い短冊型。南北幅は基本的に60だが、南北両端は半端になっており、南半町が38.5間、北半町が18.5間となっている。南北方向の道路は、4.5間幅の大道筋を基幹に、東西ともに2間幅の裏筋と3間幅の表筋が交互に配され、表筋は大浜筋・中浜筋・山口筋・大工町筋など、裏筋は五貫屋筋・浜六間筋・西六間筋・東六間筋・十間筋などにあたる。東西幅は16 - 23間とばらつきがある。東西方向の道路は、5間幅の大小路通を基幹に、3間幅の通が配されている。町組については大小路通を境に北組と南組に分かれ、それぞれ浜筋・中浜筋・大道筋・山口筋・東筋・農人町筋の計12の組合が形成されていた。

堺区

堺市にある行政区。現在の「堺区」は、堺市の政令指定都市への移行により設置された。堺市の市役所も商業の中心も、中区ではなく堺区に存在する。

堺市

大阪府中部に位置する政令指定都市大阪市に隣接し、圏域総生産が世界第3位の京阪神大都市圏はもちろん、人口1000万超の大阪都市圏に含まれる。

脚注

注釈

  1. ^ 「堺」は、境界を表す「界」の異体字日本古文書ではしばしば同義の「」とも混用されていた(境相論を「堺相論」と表記するなど)。
  2. ^ 明治4年(1871年)9月30日に摂津・和泉の境界線が大和川に変更され、大小路以北も和泉国に編入された。

出典

  1. ^ 内田吉哉「「豊臣期大坂図屛風」に描かれた景観と人物」『なにわ・大阪文化遺産学研究センター2008』、関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター、2009年3月、41-62頁、CRID 1050282677891412096hdl:10112/1443 

関連項目

外部リンク


堺(さかい・3年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 07:52 UTC 版)

アイシールド21の登場人物」の記事における「堺(さかい・3年)」の解説

ランニングバック (RB)。背番号58赤羽リードした道を走りボール確保する

※この「堺(さかい・3年)」の解説は、「アイシールド21の登場人物」の解説の一部です。
「堺(さかい・3年)」を含む「アイシールド21の登場人物」の記事については、「アイシールド21の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「堺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 12:44 UTC 版)

発音(?)


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「堺」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堺」の関連用語


2
100% |||||


4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||


9
100% |||||

10
100% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアイシールド21の登場人物 (改訂履歴)、ダービージョッキー (改訂履歴)、監査役野崎修平 (改訂履歴)、KATSU! (改訂履歴)、世界の果てで愛ましょう (改訂履歴)、荒くれKNIGHT (改訂履歴)、Fエフ (改訂履歴)、アマルフィ (小説) (改訂履歴)、地車 (改訂履歴)、近代以前の日本の都市人口統計 (改訂履歴)、石銭 (改訂履歴)、風光る (七三太朗・川三番地の漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS