baton
「baton」の意味・「baton」とは
「baton」とは、一般的には、指揮者が楽団を指揮するために使用する細長い棒を指す。また、リレーレースで次のランナーに渡すための棒も「baton」と呼ばれる。さらに、警察が使用する警棒のことを指す場合もある。これらはすべて、形状が細長い棒である共通点を持つ。「baton」の発音・読み方
「baton」の発音は、IPA表記では/bəˈtɒn/となる。IPAのカタカナ読みでは「バトン」、日本人が発音するカタカナ英語では「バトン」と読む。この単語は発音によって意味や品詞が変わるものではない。「baton」の定義を英語で解説
英語で「baton」を定義すると、「A baton is a short thin stick that is used by a conductor to direct an orchestra or choir. Also, it refers to a short stick that is passed from one runner to the next in a relay race. Furthermore, it can mean a short stick carried by the police.」となる。これらの定義は、形状が細長い棒であることを共通の特徴として持つ。「baton」の類語
「baton」の類語としては、「stick」、「rod」、「wand」などがある。これらはすべて、形状が細長い棒であることを特徴としている。「baton」に関連する用語・表現
「baton」に関連する用語や表現としては、「conducting baton」(指揮棒)、「relay baton」(リレーのバトン)、「police baton」(警棒)などがある。これらは、「baton」が具体的に何を指すのかを明確にするための修飾語を伴った表現である。「baton」の例文
1. The conductor raised his baton.(指揮者がバトンを挙げた。)2. The runner passed the baton to his teammate.(ランナーがチームメイトにバトンを渡した。)
3. The police officer held a baton in his hand.(警察官が手にバトンを持っていた。)
4. The baton is made of wood.(バトンは木でできている。)
5. The baton is used to direct the orchestra.(バトンはオーケストラを指揮するために使われる。)
6. The baton was passed smoothly in the relay race.(リレーレースでバトンはスムーズに渡された。)
7. The police officer swung his baton.(警察官がバトンを振った。)
8. The baton is an important tool for a conductor.(バトンは指揮者にとって重要な道具である。)
9. The runner dropped the baton.(ランナーがバトンを落とした。)
10. The police officer used his baton to control the crowd.(警察官は群衆を制御するためにバトンを使った。)
バトン【baton】
バトン
バトン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/30 04:59 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年8月) |

バトン(英語: baton)とは、陸上競技やバトントワリング等で使用される道具であり、いずれのバトンも形状は円柱状である。
陸上競技におけるバトン

陸上競技用のバトンは通常は硬く真っ直ぐな筒状になっており、選手はそれを片手に持って走る。400メートルリレー走の場合、1走と3走は右手に持ち、2走と4走は左手に持って走ることが多い。なお、柔らかい材質のソフトバトンや円形のリングバトンも存在する。
バトントワリングにおけるバトン
バトントワリングにおけるバトンは、両端にゴム製のおもりをつけた金属の棒が用いられる。
舞台機構におけるバトン
舞台におけるバトンは舞台機構の一種で、舞台照明器具(灯体)や音響スピーカー、幕類、美術オブジェなどを吊るして昇降させる棒(パイプ)のことである。
かつては木材・竹製だったものが、のちに鋼管等の金属製が主流になったことにより「鉄管」と称する場合もある。
バトンは金属ワイヤーによって、舞台上部の「すのこ」からプーリー(滑車)を介して昇降装置に導かれている。 例外もあるが、多くの場合は直線形状で舞台に対して平行に設置されており、綱元にある手動昇降装置、もしくは舞台機構操作盤での押しボタン操作などによる、電動・油圧などの動力機構によって昇降させる。任意の位置に常設のバトンが存在しない場合は、ロープ・ワイヤーを「すのこ」や舞台上部側面の「ギャラリー」上から垂らし、直接吊り上げて仮設する事例も多い。
舞台照明器具の一種であるサスペンションライトを吊る為のバトンはサスバトンと呼び、その電源を取るために「フライダクト」と呼ばれるコンセントボックスがバトン上部に平行して取り付けられている。他にボーダーライトやアッパーホリゾントライトもバトンに吊られている照明器具であるが、これらは「ボーダーバトン/ホリゾントバトン」とは呼ばず、単に「ボーダー」、「アッパー」などと呼称される。
特に用途を限定せず、何も吊っていない(使用していない)状態のバトンは空バトンもしくは単にバトンと称する。
いずれの場合も、客席に近い側から1、2、…と数える。
ex)1サス、2サス、1バトン、2バトン…
インターネットにおけるバトン
インターネットのブログなどにおいて、幾つかの質問に答え、それをブログを見ているであろう人に回すというもの。回された人が実行するかどうかは選択の自由であるが、やる場合は、回した人と同じ質問に答え、誰かに回すというのが基本。
現在は、バトン専門のサイト「モバトン」等も存在し、自分達の聞きたい事や回したい事をコミュニケーションツールの一部として利用する若者が増えている。
元は2004年頃に海外のブログで始まったMusical Baton(ミュージカル・バトン)が起源。オリジナルの質問は5つの質問にブログ上で回答し回す相手を5人指名するというものであったが、様々なものが派生して質問数が5つではなかったりブログ上という制限がなかったり回す人数が5人でなかったりするものも出てきている。
質問の多いものでは50とか100とか質問が並ぶものもある。また質問を隠して答えだけを書き、自分もやってみたいという人にだけ質問を教えるという「シークレット・バトン」もある。
mixiなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)では、自分の日記を訪問したユーザーの記録が残る「足あと」と呼ばれる機能を悪用し、バトンに回答した記事を見た人に強制的にバトンを回そうとする「強制バトン」「地雷バトン」と呼ばれるものが流行している。このような「強制バトン」の一部はブログでも行われている。なお「地雷バトン」というのは、タイトルを見ただけではバトンとはわからないようにしてあり、しばしば「結婚しました」とか「死ぬかと思いました」など釣り的なタイトルが使用されるバトンのことで、祝福や心配の気持ちから覗きに来た人に肩透かしを食らわせることから、これを嫌う人も少なくない。また、「強制バトン」も含めて、見た人に強制的にやらせることから嫌う人も少なくない。
バトンはスパムメールやチェーンメールと同等の扱いをされる場合もあるが、元のミュージカルバトンなどは比較的悪質性が低いものである。
バトン (baton)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/05 04:33 UTC 版)
「オーディナリー (紋章学)」の記事における「バトン (baton)」の解説
ベンドのディミニュティブである。フィールドの端にまで達していないベンドを指す。1つだけで用いることもできる。しばしばベンドレット・クーペド (bendlet couped) と記述されることもある。
※この「バトン (baton)」の解説は、「オーディナリー (紋章学)」の解説の一部です。
「バトン (baton)」を含む「オーディナリー (紋章学)」の記事については、「オーディナリー (紋章学)」の概要を参照ください。
バトン
出典:『Wiktionary』 (2021/06/21 00:20 UTC 版)
語源
英語 baton
発音(?)
- ば↗とん
名詞
バトン
翻訳
- イタリア語: testimone (it) 男性
- 英語: baton (en)
- オランダ語: stokje (nl) 中性
- カタルーニャ語: testimoni (ca) 男性
- ギリシア語: σκυτάλη (el) 女性
- スウェーデン語: stafettpinne (sv) 通性
- スペイン語: testigo (es) 男性
- チェコ語: kolík (cs) 男性
- 中国語: 接力棒 (zh) (jiēlìbàng)
- デンマーク語: stafet (da) 通性
- ノルウェー語:
- ハンガリー語: váltóbot (hu)
- フィンランド語: kapula (fi), viestikapula (fi)
- フランス語: relai (fr) 男性, relais (fr) 男性, témoin (fr) 男性
- ブルガリア語: палка (bg), щафета (bg)
- ポーランド語: pałeczka (pl) 女性
- ポルトガル語: testemunho (pt) (ポルトガル), bastão (pt) (ブラジル)
- マケドニア語: штафетна палка (mk), штафетна (mk)
- ラトヴィア語: nūjiņa (lv) 女性
- ロシア語: эстафетная палочка (ru), палочка (ru), эстафета (ru)
「バトン」の例文・使い方・用例・文例
- バトンを回す
- 彼が次に3人の人にバトンを渡します
- バトンをつなぐ
- リレー用のバトンが1本足りないんです。
- 私はいまだに高く上げたバトンをうまくキャッチできない。
- リレーでバトンを渡す。
- バトンを振る.
- バトンを渡す.
- バトンガールがブラスバンドの先に立っていった.
- バトンガールはバトンをくるくる回した.
- ステッキ[バトン]をぐるぐる振り回す.
- 仕事を弟にバトンタッチして引退した.
- バトンルージュでミシシッピ川に懸かっている片持梁風の橋
- バトンルージュの南の南東ルイジアナの町
- バトントワリングをする人
- 楽隊に同行するバトントワラー
- リレー競争で,規定区域を越えてバトンを受け渡すこと
- リレーで,バトンを渡す
- 楽隊の先頭に立ってバトンを回しながら進むこと
- 楽隊の先頭に立ってバトンを回しながら進む人
バトンと同じ種類の言葉
- バトンのページへのリンク