バトンQとは? わかりやすく解説

バトンQ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 07:41 UTC 版)

戦え!? バトンQ」の記事における「バトンQ」の解説

メンバー各自の名前には、それぞれ「きゅう」という読みを持つ漢字一字含まれている。 レッドバトン / 牛若特急 あわてん棒を持つ。第一話から登場した主人公存在で、文字通り慌て者性格特技は超スピード守護霊牛若丸ベルトバックルには機械部品収納されており、ボタンを押す事で解凍レッド考えた通りメカ組み上がる終盤ではジャイアントふけい鬼ぶつかった衝撃ノンビリ屋となり、敵の人質にされてしまったため最終話除いてはほとんど出番がなかった。最終決戦時は牛魔大王にとどめを刺したその際シーンは、第一話遮断鬼と戦った際のオマージュとなっている)。 15年後には世界的なレーサーになっているイエローバトン / 金田求太郎 けちん棒を持つ。かなりの守銭奴だがチーム頭脳派で、曰く本当けちん坊とは、お金扱い上手い人間」。また、メンバーの中では比較常識人で、ツッコミに回る事も多い。初登場時のみ、彼の持つ招き猫貯金箱変身したサポートキャラ・マネーキーが登場した守護霊金太郎15年後にはエコロジー研究者として、世界初有人紙飛行機開発成功したブラックバトン / 倉田天九郎 いばりん棒を持つ。大企業御曹司基本的にいばっているだけで何もしないが、強力な説得力持った言葉発し味方どころか敵すらもその気にする特技を持つ。守護霊鞍馬天狗予告時は彼が中心に添えられており、顔つき大きく違っていた。 15年後には倉田グループ世界的企業発展させた。 ピンクバトン / 桃園美弓 あばれん棒を持つ。とんでもない怪力持ち主で、花を摘む感覚桜の木引っ抜いた事もある。本人おしとやかにしたいと思いつつ暴れたいという欲求押さえきれず、謎のヒロインセータームーン・ウールとして悪と戦っていた(ちなみに外見セーター着て長い鉢巻き付けただけなので、誰が見て正体バレバレだった)。守護霊桃太郎メンバーの中では最初にパワーアップ果たした髪型横紙結んだポニーテールだが、予告時はツインテールだった。少なくとも、彼女と牛若金田の3人はクラスメートである(彼女は初登場時第四話転校してきた)。実は料理が苦手で、その事コンプレックス抱いている。 15年後には格闘技世界チャンピオンになっているブルーバトン / 一寸泣助 あまえん棒を持つ。常におどおどとした性格だが、常軌を逸した強運持ち主年賀状お年玉くじ一等の高級テレビ複数当てる等)。守護霊一寸法師15年後には持ち前強運年末ジャンボ宝くじ15連続当て、とてつもない大資産家になっているホープ一号 未来のキ棒を持つロボット上記5人の子供たちに棒を授ける。その正体孫悟空だった。 孫悟空 西遊記妖怪牛魔博士奪われ如意棒取り戻そうとした際の事故で脳以外は全て機械になっている。なお、ホープ1号時の一人称は「ボク」だが、彼本来の一人称は「オレ」。 三蔵法師・沙悟浄・猪八戒 西遊記時代出会うホープ一号正体気付いたようだ。なお、三蔵法師巨大なたらこ唇持ち主であり、対面したバトンQの面々からは「イメージが……」と呆けられていた。 ちなみに牛魔王金角・銀角兄弟現代まで生き延びた理由は、「悟空牛魔博士一緒にタイムスリップした事で歴史変わり(「悟空がいなくては妖怪勝てない」と、三蔵一行が旅をやめてしまった)、そのため妖怪達が悟空倒されるという歴史改変してしまった為」と説明されている。

※この「バトンQ」の解説は、「戦え!? バトンQ」の解説の一部です。
「バトンQ」を含む「戦え!? バトンQ」の記事については、「戦え!? バトンQ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バトンQ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バトンQ」の関連用語

バトンQのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バトンQのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦え!? バトンQ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS