バイオ‐にんしょう【バイオ認証】
読み方:ばいおにんしょう
⇒生体認証
生体認証
別名:バイオ認証,バイオメトリクス認証,バイオメトリックス認証,バイオメトリクス,バイオメトリックス
【英】biometrics authentication, biometrics
生体認証とは、個人認証の方式の一種で、指紋や声、筆跡、静脈、瞳の虹彩といった、生物個体が持っている特性を利用した認証の仕組みのことである。
生体認証はユーザーの身体を認証の手がかりに用いる。そのため、パスワードのように忘れてしまう懸念やICカードなどのように紛失してしまう懸念がほぼ皆無であり、本人ならばきわめて高精度で認証され、本人以外の(なりすましによる)不正アクセスもきわめて困難であるという特徴がある。ただし本人が事故等によって認証に用いる当該部位を欠損してしまった場合には認証が困難になるという難点もある。
生体認証に用いられる個人的特徴は、数値化されて複合的要素によって管理されている。例えば、指先の指紋にある隆線の相対的な位置関係を数値化して管理したり、筆圧や書き順、ペンのスピードなどを数値化して管理したりする。指紋や筆跡などを単純な画像で管理するようなものではないため、複製・偽造・データの盗難などにも強い。
生体認証への利用が期待される身体の部位としては、指紋、静脈パターン、虹彩、あるいは顔貌、網膜、耳介、DNA、といった要素がある。虹彩認証、顔認証、指紋認証、静脈認証(掌形認証)などのシステムは実用化も進んでいる。耳介認証も2016年にNECが開発したと発表している。
生体認証の課題として、アクセス権を持つ当人を拒否してしまう可能性が皆無ではなく、偶然的にアクセス権を持たない人間を許可してしまう可能性も皆無ではないという誤認の問題がある。こうした懸念を排除するために、生体認証と生体認証以外の認証システム(従来のIDなど)と組み合わせて認証システムを構築する事例もある。
英語のバイオメトリックス(biometrics)は、元々は統計学における「生物測定学」に対応する用語である。しかしながら今日ではバイトメトリクスといえばもっぱら認証方式としての意味で用いられている。
参照リンク
バイオメトリクスとは - (社団法人日本自動認識システム協会)
指紋認証システムのしくみ - (NEC)
バイオ認証
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/23 07:39 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
本項は、NTTドコモの携帯電話端末に実装されている生体認証技術について述べる。従来、端末に保存されているデータ(電子メールや電話帳といった個人情報)は4桁~8桁の端末暗証番号によって保護されてきた。生体認証技術に由来するバイオ認証は、これに代わるものである。
種類
バイオ認証には種々の生体認証技術が用いられている。端末によって認証方法や、認証による保護範囲が異なる。
- 指紋認証
- 端末利用者の指紋を照合するもので、富士通の携帯電話のみに搭載されている。富士通はmovaからバイオ認証とは別に、独自に指紋認証を提供してきた。
- 声紋認証
- 三菱電機の携帯電話のみに搭載されている。声紋認証はICカードロックのみが対象となる。
- 顔認証
- テレビ電話に用いるサブカメラを利用し、端末利用者の顔を撮影して認証することができる。この認証法はNEC、パナソニック、シャープ製の携帯電話に搭載されている。
- 手書き認証
- シャープ製の携帯電話に搭載されている。端末のTOUCH CRUISERという手書きパッドを利用し、手書きパスワードを登録して利用する。なお、auでは三洋電機が、W42SAに「スムースロック」という名称で同様の機能を実装した。
関連項目
外部リンク
バイオ認証と同じ種類の言葉
- バイオ認証のページへのリンク