コーヒー・ゼリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コーヒー・ゼリーの意味・解説 

コーヒーゼリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 04:57 UTC 版)

コーヒーゼリー
種類 ゼリー
発祥地 日本イングランド
提供時温度 冷たい
主な材料 コーヒー砂糖ゼリーまたは寒天
類似料理 カフェオレゼリー、牛乳プリン
テンプレートを表示

コーヒーゼリー (Coffee jelly) は、コーヒー砂糖を使用したゼリーで、デザートの一種である[1][2]

概要

日本では多くの食品メーカーから販売されており食料品店コンビニなどで購入できる。

基本的にコーヒーとゼラチンがあれば作ることができ、一般家庭に広く普及している[3]。熱湯に溶かすだけで容易に作ることができる粉末も販売されている。

世界レベルで見ると大変マイナーなデザートであり、日本国外ではあまり知られていない[3][4][5]

歴史

コーヒーゼリーの起源には諸説あるが、日本生まれの冷菓とされ、1914年大正3年)4月3日付の読売新聞の家庭欄で初めてレシピが紹介された[3][4]。ただし、レシピについては1817年イングランドで出版された料理本に記載がある[6][7]。アメリカでも1896年発行の「The Boston cooking school」にレシピが掲載されている。

1963年には長野県にあるミカドコーヒー軽井沢店で「食べるコーヒー」として初めて販売された[3][4]。遅くとも1970年代には日本のスーパーで一般的によく売られるようになっていた。

1918年にはアメリカでは有名なインスタントゼリーのジェローがコーヒーゼラチン(コーヒーゼリー)の素を発売したが、同国のニューイングランド地方以外では売れず販売を中止した。現在でもニューイングランド地方のロードアイランド州マサチューセッツ州などではコーヒーゼラチンという名前で、主に19世紀のレシピに基づいたアメリカの郷土料理を出す一部のレストランで提供されているが、それほど人気があるデザートではない。

作り方

糖分を加えたコーヒーをゼラチン寒天カラギーナンなどのゲル化剤ゲル状に固めて作る。この際コーヒー液の冷却に時間が掛かるとアイスコーヒーを作る際と同様に、コーヒー中のカフェインとタンニンが結合し白濁するクリームダウン(ミルクダウン)現象が起こるため、仕上がりを良くするには急冷する。

食べ方

コーヒーゼリーが使われているパフェ。

コーヒーフレッシュを掛けて食べる場合が多く、市販品の大半にもこれが添付されている。

立方体の形に切られ、パフェサンデーなどのデザートに使用されることもある。

脚注

注釈

出典

  1. ^ Journal of Taste. (1904). p. 42. https://books.google.com/books?id=QsJBAQAAMAAJ&pg=PA42 May 26, 2017閲覧。 
  2. ^ About Ices Jellies & Creams. Kegan Paul library of culinary arts. Taylor & Francis. (2013). p. 81. ISBN 978-1-136-18425-3. https://books.google.com/books?id=CJcrBgAAQBAJ&pg=PA81 May 26, 2017閲覧。 
  3. ^ a b c d コーヒーゼリーの歴史”. カフェ ナカアカリ. 2018年8月28日閲覧。
  4. ^ a b c コーヒーゼリーは、万能デザート!?”. グリコ. 2018年8月28日閲覧。
  5. ^ アイスコーヒーは日本だけ?”. 有機栽培 コーヒー豆の店 生豆屋. 2018年8月28日閲覧。
  6. ^ Hughson, D. (1817). The New Family Receipt Book. London: W. Pritchard and J. Bysh. p. 204. https://books.google.com/books?id=MR1hAAAAcAAJ&printsec=frontcover&source=gbs_ge_summary_r&cad=0#v=onepage&q&f=false 1 September 2016閲覧。 
  7. ^ Thomson, Julie R. (September 21, 2016). “Coffee Jelly Is The Dessert That Just Won't Die”. The Huffington Post. May 26, 2017閲覧。

関連項目


コーヒーゼリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/31 00:03 UTC 版)

ミカド珈琲商会」の記事における「コーヒーゼリー」の解説

1階客席撤去してコーヒーを飲むだけでなく「食べる」ことが出来ないか、との創業者金坂景助の発案により日本初め開発され1963年販売開始

※この「コーヒーゼリー」の解説は、「ミカド珈琲商会」の解説の一部です。
「コーヒーゼリー」を含む「ミカド珈琲商会」の記事については、「ミカド珈琲商会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コーヒー・ゼリー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

コーヒーゼリー

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 03:59 UTC 版)

名詞

コーヒー ゼリー

  1. コーヒーゼラチン入れ冷やし固めた菓子

発音(?)

こ↗ーひーぜ↘りー

関連語

  • ジュレ・ド・カフェ

翻訳


「コーヒーゼリー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コーヒー・ゼリー」の関連用語

コーヒー・ゼリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コーヒー・ゼリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコーヒーゼリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミカド珈琲商会 (改訂履歴)、涼宮ハルヒちゃんの憂鬱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのコーヒーゼリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS