イオン結晶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学物質 > 物質 > イオン結晶の意味・解説 

イオン‐けっしょう〔‐ケツシヤウ〕【イオン結晶】

読み方:いおんけっしょう

陽イオン陰イオンとが、イオン結合によって、立体的に規則正しく並列した結晶食塩結晶など。


イオン結晶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 01:55 UTC 版)

イオン結晶イオン結合結晶, : ionic crystal)はイオン結合によって形成される結晶のこと。

解説

この結晶は、異符号のイオン同士が隣り合いクーロン力によって結び付けられ固定されることでできる。イオン結合は強い結合なのでイオン結晶は融点が高く、硬い性質を持つ場合が多いが、脆くて壊れやすい性質も持つ。この性質を劈開という。これは、外力が加わると同符号のイオン同士が接近して、互いに反発しあうためである。

通常、固体では電気伝導性はない(超イオン伝導体は例外)が、融点を超えて液体となった場合や溶質としてなどに溶かすと電気を導く。これは、液体や水溶液になることで電荷を持ったイオンが移動できるようになるためである。水溶液中では電離して水和イオンとして存在する。このように水中で電離する物質を電解質という。

陽イオンを構成する元素と陰イオンを構成する元素の電気陰性度の差が小さい場合、結合は共有性を帯びるようになり、共有結晶的な性質をもつようになる。例えばヨウ化銀および硫化亜鉛などは共有結合性が強くなり、水に対する溶解度も小さい[1]

イオン結晶を構成する物質は組成式で表される。

構造

塩化ナトリウム型構造

1:1電解質の場合、陽イオンと陰イオンとのイオン半径の比率により周囲を取り囲む相手イオンの配位数が変化する。例えば立方晶系の場合、4配位の場合閃亜鉛鉱型構造、6配位では塩化ナトリウム型構造、8配位では塩化セシウム型構造となる[2]。さらに結晶の種類によっては六方晶系その他の構造を取るものもある。 1:2あるいは2:1電解質電解質では蛍石型構造、ヨウ化カドミウム型構造など様々な構造を取る。

イオン結晶の結合エネルギーの指標の一つとして、格子エネルギーがあり、これはイオンの電荷、イオン半径および結晶構造により決まり、結晶の融点、溶解度などに影響を与える。

陽イオンと陰イオンとの組み合わせにより数多くのイオン結晶が存在する。

1価の陽イオンと1価の陰イオンからなるイオン結晶

F Cl Br I NO3
Li+ LiF(フッ化リチウム LiCl(塩化リチウム LiBr(臭化リチウム LiI(ヨウ化リチウム LiNO3硝酸リチウム
Na+ NaF(フッ化ナトリウム NaCl(塩化ナトリウム NaBr(臭化ナトリウム NaI(ヨウ化ナトリウム NaNO3硝酸ナトリウム
K+ KF(フッ化カリウム KCl(塩化カリウム KBr(臭化カリウム KI(ヨウ化カリウム KNO3硝酸カリウム
Rb+ RbF(フッ化ルビジウム RbCl(塩化ルビジウム RbBr(臭化ルビジウム RbI(ヨウ化ルビジウム RbNO3硝酸ルビジウム
Cs+ CsF(フッ化セシウム CsCl(塩化セシウム CsBr(臭化セシウム CsI(ヨウ化セシウム CsNO3硝酸セシウム
NH4+ NH4F(フッ化アンモニウム NH4Cl(塩化アンモニウム NH4Br(臭化アンモニウム NH4I(ヨウ化アンモニウム NH4NO3硝酸アンモニウム

1価の陽イオンと2価の陰イオンからなるイオン結晶

O2− SO42− CO32−
Li+ Li2O(酸化リチウム Li2SO4硫酸リチウム Li2CO3炭酸リチウム
Na+ Na2O(酸化ナトリウム Na2SO4硫酸ナトリウム Na2CO3炭酸ナトリウム
K+ K2O(酸化カリウム K2SO4硫酸カリウム K2CO3炭酸カリウム
Rb+ Rb2O(酸化ルビジウム Rb2SO4硫酸ルビジウム Rb2CO3炭酸ルビジウム
Cs+ Cs2O(酸化セシウム Cs2SO4硫酸セシウム Cs2CO3炭酸セシウム
NH4+ (NH4)2SO4硫酸アンモニウム (NH4)2CO3炭酸アンモニウム

2価の陽イオンと2価の陰イオンからなるイオン結晶

O2− S2− SO42− CO32−
Mg2+ MgO(酸化マグネシウム MgS(硫化マグネシウム MgSO4硫酸マグネシウム MgCO3炭酸マグネシウム
Ca2+ CaO(酸化カルシウム CaS(硫化カルシウム CaSO4硫酸カルシウム CaCO3炭酸カルシウム
Sr2+ SrO(酸化ストロンチウム SrS(硫化ストロンチウム SrSO4硫酸ストロンチウム SrCO3炭酸ストロンチウム
Ba2+ BaO(酸化バリウム BaS(硫化バリウム BaSO4硫酸バリウム BaCO3炭酸バリウム

2価の陽イオンと1価の陰イオンからなるイオン結晶

F Cl NO3
Mg2+ MgF2フッ化マグネシウム MgCl2塩化マグネシウム Mg(NO3)2硝酸マグネシウム
Ca2+ CaF2フッ化カルシウム CaCl2塩化カルシウム Ca(NO3)2硝酸カルシウム
Sr2+ SrF2フッ化ストロンチウム SrCl2塩化ストロンチウム Sr(NO3)2硝酸ストロンチウム
Ba2+ BaF2(フッ化バリウム) BaCl2塩化バリウム Ba(NO3)2硝酸バリウム

参考文献

  1. ^ 新村陽一 『無機化学』 朝倉書店、1984年
  2. ^ FA コットン, G. ウィルキンソン著, 中原 勝儼訳 『コットン・ウィルキンソン無機化学』 培風館、1987年

関連項目


イオン結晶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/19 23:54 UTC 版)

窒化物」の記事における「イオン結晶」の解説

アルカリ金属窒化物 (Li3N、Na3N、K3N) は容易に単一構造をとる。窒化ナトリウム窒化カリウム有機金属気相成長法MOVPE法)により、金属原子窒素原子液体窒素冷却したサファイア基板上に同時に置くことによって合成される。これらは不安定な化合物である。 アルカリ土類金属窒化物 (Mg3N2、Be3N2、Ca3N2) 第3族元素窒化物(e.g 窒化スカンジウム第11族元素窒化物(e.g 窒化第12族元素窒化物(e.g 窒化亜鉛アルカリ金属アルカリ土類金属窒化物水素ガス反応してアンモニア形成する

※この「イオン結晶」の解説は、「窒化物」の解説の一部です。
「イオン結晶」を含む「窒化物」の記事については、「窒化物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イオン結晶」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



イオン結晶と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イオン結晶」の関連用語

1
イオン格子 デジタル大辞泉
92% |||||

2
混合伝導 デジタル大辞泉
92% |||||

3
酸化物セラミックス デジタル大辞泉
92% |||||

4
イオン分極 デジタル大辞泉
74% |||||

5
イオン半径 デジタル大辞泉
74% |||||

6
溶融塩 デジタル大辞泉
74% |||||


8
色中心 デジタル大辞泉
54% |||||



イオン結晶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イオン結晶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイオン結晶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの窒化物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS