イオン結晶の溶解とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イオン結晶の溶解の意味・解説 

イオン結晶の溶解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 05:23 UTC 版)

水溶液」の記事における「イオン結晶の溶解」の解説

イオン結晶明確な電荷存在する為、結晶エネルギー大きな値を取る。それはイオン結晶融点が高いという性質にも表れている。イオン対す水和度合水和エネルギーイオン種類電荷量によりそれぞれ異なり正・負イオンそれぞれの水和エネルギーの和となる。 例え塩化銀融点455塩化ナトリウム801であり融解エネルギーの点からは塩化銀の方が結晶からイオン対が遊離しやすい。しかし、これは塩化銀の方が共有結合性寄与強くなるためである。電解質溶解度は、主に結晶格子イオン結合強度指標である格子エネルギーと、溶媒中におけるイオン安定化指標である溶媒和エネルギー支配され、その他分子間力などの寄与も加わる。例え塩化ナトリウムおよび塩化銀対す溶解に関する熱力学的諸量は以下のようになり、塩化銀にほとんど溶けないに対して塩化ナトリウムの方はよく溶けるMX(s) → M(g) + X(g) (格子エネルギー) M(g) + X(g) → M(aq) + X(aq) (水和) MX(s) + X(g) → M(aq) + X(aq) (溶解) 物質格子エネルギー U {\displaystyle U} 水和エンタルピー変化 Δ H h y d {\displaystyle \Delta H_{hyd}} 溶解エンタルピー変化 Δ H s o l n {\displaystyle \Delta H_{soln}} 溶解エントロピー変化 Δ S s o l n {\displaystyle \Delta S_{soln}} 溶解ギブス自由エネルギー変化 Δ G s o l n {\displaystyle \Delta G_{soln}} 塩化ナトリウム 787.4 kJ mol−1 −783.5 kJ mol−1 3.9 kJ mol−1 43.4 J mol1K−1 −9.0 kJ mol−1 塩化銀 915.7 kJ mol−1 −850.2 kJ mol−1 65.5 kJ mol−1 33.0 J mol1K−1 55.7 kJ mol−1

※この「イオン結晶の溶解」の解説は、「水溶液」の解説の一部です。
「イオン結晶の溶解」を含む「水溶液」の記事については、「水溶液」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イオン結晶の溶解」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  イオン結晶の溶解のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イオン結晶の溶解」の関連用語

1
水溶液 百科事典
12% |||||

2
格子エネルギー 百科事典
8% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イオン結晶の溶解のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水溶液 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS