ファンデルワールス結晶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 分子化学 > 結晶 > ファンデルワールス結晶の意味・解説 

ファンデルワールス結晶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/07/16 15:35 UTC 版)

ファンデルワールス結晶(ファンデルワールスけっしょう)とは、分子間力の一種であるファンデルワールス力によって形成される結晶のこと。分子結晶とも呼ばれる。なお、分子性結晶という表現は、分子間力以外の結合様式も入り込んだ場合用いる用語である。

ファンデルワールス力による結合は弱いので、分子結晶の格子エネルギーは弱く、融点が低かったり、柔らかかったり、昇華性を持ったりする場合が多い。

主な例として、ドライアイスナフタレン、非極性の高分子化合物などがあげられる。

一般に、静電相互作用水素結合などのより強い分子間相互作用がはたらかないような分子が結晶となる場合にとる形式である。

関連項目





ファンデルワールス結晶と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファンデルワールス結晶」の関連用語

ファンデルワールス結晶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファンデルワールス結晶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファンデルワールス結晶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS