【レーダー】(れーだー)
RAdio Detection And Ranging (RADAR)
発信した電波の反射を受信することで、目標物の距離や方位を測定する機器。
日本語では「電波探信儀(電探)」ともいう。
本格的に使用されはじめたのは、第二次世界大戦初期の英国。
バトル・オブ・ブリテンと呼ばれた一連の防空戦で、イギリス軍は対空警戒レーダーでドイツ軍機の接近をいち早く探知しようと試みた。
しかし、当時の技術では航空機とその他を見分けることができず、数や速度も不正確であったため、それに翻弄されたパイロットからは役立たずだと酷評された。
にも拘らず、英国技術陣は粘り強く改良を重ねることで徐々に信頼性を高める事に成功し、バトル・オブ・ブリテンにおける英国の最終的な勝利に大きく貢献した。
大戦中には、そのほかにも精度は十分とは云い難いものの、艦載の対空・対水上レーダー、航空機用の対空レーダーなどが次々と開発され、戦後、これらを基礎として大きく発展。
現在では、ありとあらゆる兵器にさまざまなレーダーが搭載されている。
レーダーが日々その精度を高めていく一方で、レーダーを妨害するジャミングやECMの技術、レーダーに反応しにくくするステルス技術なども開発され、レーダーとそれに対する技術の開発競争が繰り返されている。
レーダーには、主に電波の変調の仕方によって以下の方式がある。
- 連続波レーダー(Continuous Wave:CW)
ドップラー効果により半径方向の速度を計測する。
また、指向性の強い電波を使い反射強度から方位を計測する。
ただし、反射波が何時送信されたものかを知ることが出来ない為、目標までの距離を測定することはできない。
イルミネーターや一部の監視レーダーはこのタイプである。
- 周波数変調連続波レーダー(Frequency Modulated:FM/CWレーダー)
連続波レーダーを改良し、距離の測定を可能としたもの。
反射波が何時送信されたものか知るため、送信波の周波数を時間単位で周期的に変化させる。
それにより、反射波を受信した時刻での送信波周波数と反射波周波数の差から、反射波の送信時刻を知ることが出来、距離を簡易的に測定できる。
現在研究されている車載レーダーの一手法として、また高分解能な変位測定を必要とする近距離レーダー(観測レーダー)などに用いられる。
- パルスレーダー(Pulse)
レーダー波をパルスとして送信するもの。
(相対的な)距離・方位・速度のいずれも計測できる。
監視レーダー他、現在最も一般的な方式である。
関連:パルスドップラーレーダー アクティブフェイズドアレイレーダー
各種戦闘機に搭載されるレーダー。
手前の小さい物からF-86F用、F-104J用、F-4EJ用、F-1用、F-4EJ改用、F-15J用
「radio detection and ranging」の例文・使い方・用例・文例
- 私はまず、この点をAmandaに確認します。
- 11月21日にHolyoke Bar and Grillで、Pete Laurenの退職パーティーが開かれることをお知らせします。11 月10 日までにお返事をください。
- 来月のロンドンへの出張のために、飛行機の便を予約して、Southland銀行の近くの宿泊施設を手配してもらえますか。
- 年次監査を行うために、Bradford and Partnersの会計士たちが10 月10 日の午前10 時に当社を訪ねてくる予定です。
- 一般に公開されたことのない、Ruth and Steve Whitmanの個人コレクションの絵画を含む、およそ120 点の作品が展示される。
- Ruth and Steve Whitmanを紹介すること。
- Conteeさんは、昨年Hope and Learnの会長に就任された、受賞歴のあるミュージカル女優さんです。
- Hope and Learnは遠隔地に学校を建設する資金を集める慈善団体です。
- Hope and Learnへの寄付は、この夜会の最後に集めます。
- 気をつけの姿勢で立つ (⇔stand at ease).
- 等位[対等]接続詞 《対等の語句を接続する and, but など》.
- 等位接続詞 《and, but, or, for など; ⇔subordinate conjunction》.
- 連結接続詞 《and など》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 蒸留酒, 火酒 《brandy, gin, rum, whiskey など》.
- 英国陸軍士官学校 《Berkshire の Sandhurst /sndhɚːst|‐həːst/ にある》.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 中央裁判所施設 《London の Strand 街にある高等法院の建物》.
- 弱形 《and の /ən/など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- radio detection and rangingのページへのリンク