V.22とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > V.22の意味・解説 

【V-22】(ぶいにじゅうに)

Bell Boeing V-22 Osprey(オスプレイ)
Osprey一種である「(みさご)」を意味する。)

統合垂直離着陸機JVX)」としてベル・ヘリコプター社とボーイング社共同開発進めている大型双発ティルトローター機で、1989年3月19日初飛行した。
迅速な兵力展開を必要とする海兵隊のために、XV-3XV-15といった試作機から得られノウハウをもとに開発された。
当初から開発難航し配線ミスエンジントラブルによる試作機墜落事故相次いだため、一時開発中止するべきとの非難もあったが、量産型機体再設計によって安全性向上したことから海兵隊正式に採用され調達続けられている。
2000年以降機体要因による事故起こしていないものの、運用上の問題後述)が懸念されたことから試験長期間続けられ実戦配備開始2005年となった
今後徐々にCH-46などから置き換わってゆく。

実戦配備始まったに伴い機体自体問題だけでなく、運用上の問題指摘されている。
これまで兵員輸送用CH-46CH-53護衛していたのは、AIM-9装備したAH-1だった。
しかしMV-22実用化されると、AH-1Zでは300ktという通常のヘリコプター1.5倍の速度飛行するMV-22追いつくことができず、さりとてAV-8Bでは逆に速すぎてしまう。
MV-22自身空対空ミサイル装備することなども検討されているが、もともとハードポイント持たないため現実的ではなく海兵隊当局はこの問題頭を痛めているという。

また、サイドバイサイドローター形式を採り、同クラスヘリコプター比べて小径ローター持ちそれでいてダウンウォッシュ低速という特徴を持つ当機は、深刻なボルテックスリングを生じてしまうことも指摘されている。
これはダウンウォッシュによりローター周囲環状渦流生じるもので、機体素早く降下させるローターダウンウォッシュ追い越してしまい、結果として揚力失われてしまう危険がある。
緩やかな降下をすれば問題はないのだが、海兵隊などの強襲任務では素早い降下要求されるため、本来の目的には適さないではないかといわれている。
この問題2000年発生した墜落事故原因であり、対策として急降下対す警報装置追加されたり、緊急時には推力モード移行する手順定められたりした。
強襲作戦時にはヘリコプターよりも低空での侵入をすることになると見られる

またヘリコプター比べ緊急時オートローテーション難しいとされているが、ヘリコプターオートローテーション実施されるような高速巡航時に本機飛行機モード飛行するため滑空不時着することが想定されており、米軍ではオートローテーション自体メリットが薄いとしている。

日本では2012年10月から沖縄普天間基地配備予定である。

関連AW609

参考リンク:
ボーイング社HP内にあるV-22のHP
http://www.boeing.com/rotorcraft/military/v22/

スペックデータ

乗員4名+兵員24
全長17.47m(ピトー管含まず
全高6.63m(VTOL時)
全幅25.54m(ローター含む)
ローター直径11.58m
空虚重量15,032kg
最大離陸重量23,981kg(垂直離陸時)
27,442kg(短距離離陸時)
エンジンロールスロイスアリソン T406ターボシャフトエンジン出力6,150shp)×2
最高速度305kt(通常時
100kt(ヘリモード時)
実用上昇限度7,925m
上昇率11.8m/s
航続距離強襲揚陸時:515nm(953km)
ペイロード4,536kg、垂直離陸: 350nm (648km) 以上
ペイロード2,721kg、垂直離陸):700nm (1,295km) 以上
ペイロード4,536kg、短距離離陸:950nm (1,758km) 以上
フェリー航続距離1,940nm (3,593km)(補助燃料タンク使用時
作戦行動半径最大370nm(実用上はそれ以下300~325nm))

派生型

IMG_0039.jpg
Photo:MASDF


このページでは「航空軍事用語辞典++」からV.22を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からV.22を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からV.22 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「V.22」の関連用語

V.22のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



V.22のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS