セーヴル条約
(Treaty of Sèvres から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/25 18:39 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年8月)
|
同盟国ト土耳其国トノ平和条約 | |
---|---|
![]()
セーヴル条約により縮小したオスマン帝国の領土
|
|
通称・略称 | セーヴル条約 |
起草 | 1920年4月 |
署名 | 1920年8月10日 |
署名場所 | ![]() |
現況 | 未発効 |
締約国 | 連合国とオスマン帝国 |
主な内容 | 連合国とオスマン帝国との間に締結された講和条約 |
関連条約 | ムドロス休戦協定 |
条文リンク | 『条約彙纂第3巻第3部 對勃及對土平和條約竝關係諸條約.外務省条約局』 - 国立国会図書館デジタルコレクション |
セーヴル条約(セーヴルじょうやく、英語: Treaty of Sèvres, フランス語: Traité de Sèvres)は、第一次世界大戦後の1920年8月10日に連合国とオスマン帝国との間に締結された講和条約。フランス・パリ郊外のセーヴルで締結された事からこの名が付く。1918年10月30日に結ばれたムドロス休戦協定を受けての講和条約である。オスマン帝国はこの条約によって広大な範囲の領土を失った。
条約の骨格は1920年4月のサン・レノ会議で決定されている。
条約を締結したメフメト6世率いるオスマン政府(イスタンブール政府)に対し、ムスタファ・ケマルが主導してアンカラに組織されたトルコ大国民議会(アンカラ政府)はこの条約に反対した。条約締結後に更なる領土の拡大をはかろうとしてギリシャがおこした希土戦争で勝利したアンカラ政府は、ソ連と単独に条約を結んだため、旧連合国は再び交渉の席につき1923年7月にローザンヌ条約を締結、現在のトルコ領が確定した。セーヴル条約ではクルド人自治区の設置が謳われていたが、あらたに結ばれたローザンヌ条約で無効となり、居住の領域がイラク、トルコ、イラン、シリアの国境で分断されたクルド人の問題が引き起こされることとなった。
条約内容

- イスタンブールとその近辺地域を除く東トラキアはギリシャ王国に割譲。小アジアのスミルナ地方はギリシアの行政権下に入る。
- マラシュ・ウルファ・アンテプ各州はフランス勢力圏に、コンヤ・バルクエスィルを結ぶ線以南のアナトリア南西部はイタリア王国勢力圏に。
- アルメニアの独立を容認。
- クルディスタン建国のための地域を制定する[1]。
- ボスポラス海峡とその一帯は国際機関「海峡委員会」(英: International Hydrographic Bureau、IHB)[2]の管理下におかれる。
- オスマン帝国軍は5万700人以下まで軍備縮小。
- 帝国の財政はイギリス・イタリア・フランスが決定権を持つ(オスマン債務管理局)。カピチュレーションの継続や外国人特権の復活も規定された。
- アラビア半島におけるヒジャーズ王国独立容認。
- イラク・パレスチナはイギリス、レバノン・シリアはフランスの委任統治下におかれる。
- エジプトはイギリス、モロッコ・チュニジアはフランスの保護下に入る。
脚注
関連項目
- 第一次世界大戦の講和条約
- ヴェルサイユ条約 - 対ドイツ帝国
- ヌイイ条約 - 対ブルガリア王国
- サン=ジェルマン条約 - 対オーストリア共和国(オーストリア=ハンガリー帝国)
- トリアノン条約 - 対ハンガリー王国(オーストリア=ハンガリー帝国)
- サイクス・ピコ協定
- ローザンヌ条約
- オスマン帝国の分割
外部リンク
「Treaty of Sèvres」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Treaty of Sèvresのページへのリンク