TOI-700 bとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > TOI-700 bの意味・解説 

TOI-700 b

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/09 03:26 UTC 版)

TOI-700 b[1]
仮符号・別名 TOI 700 b[2][3]
星座 かじき座[2][3]
分類 太陽系外惑星
地球型惑星
発見
発見年 2020年[4]
発見者 TESS
発見方法 トランジット法[4]
位置
元期:J2000.0[5]
赤経 (RA, α)  06h 28m 23.2287828000s[5]
赤緯 (Dec, δ) −65° 34′ 45.521569925″[5]
固有運動 (μ) 赤経: -102.750 ミリ秒/[5]
赤緯: 161.805 ミリ秒/年[5]
年周視差 (π) 32.0980 ± 0.0211ミリ秒[5]
(誤差0.1%)
距離 101.61 ± 0.07 光年[注 1]
(31.15 ± 0.02 パーセク[注 1]
軌道要素と性質
軌道の種類 周回軌道
軌道長半径 (a) 0.0637+0.0064
−0.0060
au[1]
(9,529,520+957,440
−897,600
km
離心率 (e) 0.032+0.050
−0.024
[1]
公転周期 (P) 9.97701+0.00024
−0.00028
[1]
軌道傾斜角 (i) 89.67+0.23
−0.32
°[1]
近点引数 (ω) -34.3775+143.239
−103.132
°[1][注 2]
通過時刻 2458331.3547+0.0048
−0.0032
BJD[1]
TOI-700[4]の惑星
物理的性質
直径 12,883.6 km
半径 1.010+0.094
−0.087
R[1]
表面積 5.203×108 km2
体積 1.116×1012 km3
質量 1.07+0.80
−0.43
M(推定)[1]
表面温度 417 ± 12 K[6]
(144 ± 12
年齢 >15 億年[1]
他のカタログでの名称
TOI-700.01
TIC 150428135 b
Template (ノート 解説) ■Project
TOI-700の惑星系とハビタブルゾーンの位置

TOI-700 bとは、かじき座の方向に約101.5光年離れた場所に位置する、恒星TOI-700公転する太陽系外惑星である[1]TOI 700 bと表記されることもある[2][3]

発見

2020年1月にハワイホノルルで開催された「アメリカ天文学会第235回会合」にて、アメリカ航空宇宙局(NASA)が打ち上げた太陽系外惑星探索衛星TESSによる観測データから、TOI-700 bを含むTOI-700を公転する3つの惑星を発見したと発表された[1][2][3]

TOI-700 bは惑星が主星の手前を通過(トランジット)することによる定期的な主星の見かけの明るさの減光から惑星を発見するトランジット法によって発見された[1][4]

特徴 

大きさの比較
地球 TOI-700 b

TOI-700 bは地球とほぼ同じ大きさを持つ地球型惑星であるとされているが[1]、主星に近いため液体が存在することはできない[7]。表面温度は144 °Cと推定されている[6]質量は正確には分かっていないが、2017年に発表された「Forecaster」と呼ばれるモデルを用いたところ、地球の1.07倍の質量を持つと推測されている[1]

公転周期は約10日で、TOI-700系を公転する3つの惑星の中で最も内側を公転している。TOI-700系の3つの惑星はすべて潮汐固定されている可能性があることが言及されている[3]

脚注 

注釈

  1. ^ a b パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
  2. ^ 出典では弧度法で表記。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o Gilbert, Emily A.; Barclay, Thomas; Schlieder, Joshua E.; et al. "The First Habitable Zone Earth-sized Planet from TESS. I: Validation of the TOI-700 System". arXiv:2001.00952v1 [astro-ph.EP]。
  2. ^ a b c d NASA Planet Hunter Finds its 1st Earth-size Habitable-zone World”. NASA. 2020年2月11日閲覧。
  3. ^ a b c d e Mike Wall (2020年1月7日). “NASA's TESS Planet Hunter Finds Its 1st Earth-Size World in 'Habitable Zone'”. Space.com. 2020年1月10日閲覧。
  4. ^ a b c d Jean Schneider. “Planet TOI-700 b”. The Extrasolar Planet Encyclopaedia. Paris Observatory. 2020年2月11日閲覧。
  5. ^ a b c d e f Results for UCAC3 49-21611”. SIMBAD Astronomical Database. CDS. 2020年2月11日閲覧。
  6. ^ a b Rodriguez, Joseph E.; Vanderburg, Andrew; Zieba, Sebastian; et al. "The First Habitable Zone Earth-Sized Planet From TESS II: Spitzer Confirms TOI-700 d". arXiv:2001.00954v1 [astro-ph.EP]。
  7. ^ “ハビタブルゾーンに地球ほどの系外惑星発見 NASA”. https://www.afpbb.com/articles/-/3262523?page=1&pid=21995760 2020年2月11日閲覧。 

関連項目 

外部リンク


「TOI-700 b」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TOI-700 b」の関連用語

TOI-700 bのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TOI-700 bのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTOI-700 b (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS