2020_SL1とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2020_SL1の意味・解説 

2020 SL1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 09:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
2020 SL1
仮符号・別名 P116Atg[1][2]
視等級 (V) 23.6 (現在)[3]
22.3 (発見時)[4]
分類 アポロ群[5]
地球近傍天体[5]
潜在的に危険な小惑星[5]
発見
発見日 2020年9月18日[4][6]
発見者 パンスターズ[4][6]
発見場所 ハレアカラ天文台[4][6]
軌道要素と性質
元期:2020年5月31日(JD 2459000.5)[5]
軌道の種類 楕円軌道
軌道長半径 (a) 2.515 au[5]
近日点距離 (q) 0.9091 au[5]
遠日点距離 (Q) 4.121 au[5]
離心率 (e) 0.63856[5]
公転周期 (P) 3.99 [5]
軌道傾斜角 (i) 13.764°[5]
近点引数 (ω) 331.910°[5]
昇交点黄経 (Ω) 275.182°[5]
平均近点角 (M) 34.497°[5]
最小交差距離 地球:0.04732 au[5]
物理的性質
平均直径 0.9–2.0 km (アルベドを0.05〜0.25と仮定)[7]
絶対等級 (H) 17.353±0.567[5]
17.1[6]
Template (ノート 解説) ■Project

2020 SL1は、ハワイのハレアカラ天文台で行われたパンスターズの観測で発見されたアポロ群地球近傍小惑星である。推定直径は0.9–2.0 km (0.56–1.24 mi)。2020年に発見された最大の潜在的に危険な小惑星である[8]

発見

2020 SL1は、2020年9月18日にハワイのハレアカラ天文台で行われたパンスターズの観測で発見された。最初に観測されたとき、見かけの等級が22.3でさんかく座の方向に存在していた[4]。2020 SL1は、地球から1.94天文単位 (290,000,000 km; 180,000,000 mi)離れた位置にあり、毎分0.56秒角の速度で移動していた[9]

その後、2020 SL1小惑星センターのNEOCPにP116Atgとして記載された[2]。フォローアップ観測がH21の観測所で実施され、以前に2020年8月28日と9月17日に観測されたレモン山サーベイ(G96)のデータで確認し、2020年9月19日2020 SL1として公表された[6]

2020 SL12012年11月から2015年1月までのパンスターズのいくつかの以前の観測、およびレモン山サーベイの2012年10月の観測で特定されている。2008年10月25日からの3つのスローン・デジタル・スカイサーベイの画像で、最も初期の既知の観測が特定された[6]

軌道と分類

2020 SL1、木星、内側の惑星の軌道図

2020 SL1公転周期は約3.99年で、平均距離は2.52天文単位である。その軌道は0.64の高い離心率をもち、黄道面に対して14°傾いている。太陽からの距離は近日点で0.91天文単位、遠日点は4.1天文単位で、地球と火星の軌道と交差している[5]。地球の軌道と交差していること、軌道長半径が1天文単位より大きいことから、2020 SL1アポロ群に分類されている。

2020 SL1の軌道は、12年以上の長い観測期間を持ち、不確定パラメータ1で明確に定義されている[5]。サイズが大きく、最小交差距離が小さいため、潜在的に危険な小惑星に分類されているが、今後200年間は0.1天文単位 (15,000,000 km; 9,300,000 mi)より近い距離で地球に接近することはない。過去200年間で2020 SL1が地球に最も接近したのは、1972年7月10日で、地球から0.073天文単位 (10,900,000 km; 6,800,000 mi)離れた距離を通過した[5]

物理的特性

直径とアルベド

絶対等級17.35に基づいて、2020 SL1幾何アルベドがそれぞれ0.25と0.05の場合、直径は0.9〜2.0キロメートルとなる[6][7]。これは、2020年に発見された潜在的に危険な小惑星の中では最大であり、絶対等級17.8の2020 QF6がそれに続く[8]

脚注

  1. ^ 2020 SL1”. NEO Exchange. Las Cumbres Observatory (2020年9月19日). 2021年1月19日閲覧。
  2. ^ a b Gray, Bill (2020年9月19日). “"Pseudo-MPEC" for P116Atg”. Project Pluto. 2021年1月19日閲覧。
  3. ^ 2020SL1”. Near Earth Objects – Dynamic Site. Department of Mathematics, University of Pisa, Italy. 2021年1月19日閲覧。
  4. ^ a b c d e MPEC 2020-S98 : 2020 SL1”. Minor Planet Electronic Circular. Minor Planet Center (2020年9月19日). 2021年1月19日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r JPL Small-Body Database Browser: 2020 SL1”. Jet Propulsion Laboratory. 2021年1月19日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g 2020 SL1”. Minor Planet Center. International Astronomical Union. 2021年1月19日閲覧。
  7. ^ a b Bruton, Dan. “Conversion of Absolute Magnitude to Diameter for Minor Planets”. Department of Physics, Engineering, and Astronomy. Stephen F. Austin State University. 2021年1月19日閲覧。
  8. ^ a b JPL Small-Body Database Search Engine: PHAs and H < 18 (mag)”. JPL Solar System Dynamics. Jet Propulsion Laboratory. 2021年1月19日閲覧。
  9. ^ 2020SL1 Ephemerides”. Near Earth Objects – Dynamic Site. Department of Mathematics, University of Pisa, Italy. 2021年1月19日閲覧。

外部リンク


「2020 SL1」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2020_SL1」の関連用語

2020_SL1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2020_SL1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2020 SL1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS