2020 QGとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2020 QGの意味・解説 

2020 QG

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/23 08:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
2020 QG
2020 QGは2020年8月16日にZwicky Transient Facilityによって一筋の光として撮影された。
分類 アポロ群
地球近傍小惑星[1]
軌道の種類 周回軌道
発見
発見日 2020年8月16日[1][2]
発見者 Zwicky Transient Facility
発見場所 パロマー天文台
軌道要素と性質
元期:2020年5月31日(JD 2459000.5)
軌道の種類 周回軌道[3]
軌道長半径 (a) 1.9448±0.0006 au[3]
近日点距離 (q) 0.99628 au[3]
遠日点距離 (Q) 2.8933±0.0009 au[3]
離心率 (e) 0.48772±0.0002[3]
公転周期 (P) 990.64±0.47 [3]
(2.71 [3]
軌道傾斜角 (i) 5.4727±0.004°[3]
近点引数 (ω) 162.01±0.003°[3]
昇交点黄経 (Ω) 143.50°[3]
平均近点角 (M) 337.41±0.011°[3]
物理的性質
平均直径 ~3 m[4]
幾何アルベドを0.17と推定)
2–14 m[4]
アルベドを0.01–0.60と推定)
絶対等級 (H) 29.87±0.25[3]
別名称
別名称
ZTF0DxQ[4]
Template (ノート 解説) ■Project

2020 QG(別名: ZTF0DxQ[4])とは、直径が数 m程度の地球横断小惑星である。アポロ群に属しており、2020年8月16日午前4時9分に地球表面から2,950 km[注 1]の距離にまで接近した[3]。2020年8月16日にパロマー天文台のZwicky Transient Facility(ZIF)によって最も接近した約6時間後に画像が撮影され、後にインド工科大学の学生であるKunal Deshmukhによって確認された。同僚のKritti SharmaとChen-Yen HsuとともにZIFからの画像を分析した[5]

2020 QGは、地球に影響を与えたものを除くと、2011年に接近した2011 CQ1や2020年5月に接近した2020 JJよりも近い距離[注 2]にまで接近し、既知のどの小惑星よりも地球に接近した小惑星となった。絶対等級は29.8で、直径は3–6メートル (10–20ft)であると推定されている[4]。これは、2008 TC3や2018 LAと同程度の大きさである。

地球に接近した小惑星(地表へ落下するなどの影響が無かったもののみ)
小惑星 日付 地表からの距離 誤差 出典
2020 QG 2020-08-16 2946 km ±20 km データ
2011 CQ1 2011-02-04 5481 km ±5 km データ
2019 UN13 2019-10-31 6242 km ±200 km データ
2008 TS26 2008-10-09 6259 km ±1000 km データ
2004 FU162 2004-03-31 6542 km ±15000 km データ

軌道と分類 

2020 QGは、公転周期が2.7年(990日)で軌道長半径は約1.9 auである。太陽から最も近づくときは約1.0 auまで近づき、遠ざかるときは約2.9 auまで離れる。軌道離心率は0.49で、黄道に対して5.5°傾いている[3]。2020年8月の地球への接近により、2020 QGの公転周期は990日から964日へと変化した[6]

地球への接近による摂動の影響を受ける前の、2020年5月時点での地球軌道との最小交差距離(Earth MOID)は0.00027 au(40,000 km)であったが[3]、地球最接近の数時間前の時点で0.0001 au(15,000 km)まで近づき、地球への接近による摂動で軌道が変化し、さらに最小交差距離は短くなった[2]

2020 QGの軌道のアニメーション
2020 QGの軌道
(2020年8月16日)
太陽の周囲を公転する地球と2020 QGの軌道
地球への接近
      太陽 ·       地球 ·       2020 QG

脚注 

注釈

  1. ^ 地球の中心からだと9,317 ± 20 kmの距離を通り過ぎた。地球の半径は6,371 km。
  2. ^ 2004 FU162や2014 LY21も同等の近さにまで地球に接近した可能性があるが、不確実性がある。

出典 

  1. ^ a b 2020 QG”. Minor Planet Center. International Astronomical Union. 2020年8月17日閲覧。
  2. ^ a b MPEC 2020-Q51 : 2020 QG”. Minor Planet Center. International Astronomical Union (2020年8月17日). 2020年8月17日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o JPL Small-Body Database Browser: (2020 QG)”. Jet Propulsion Laboratory. 2020年8月18日閲覧。
  4. ^ a b c d e 2020 QG”. NEO Exchange. Las Cumbres Observatory (2020年8月16日). 2020年8月17日閲覧。
  5. ^ Clavin, Whitney (2020年8月18日). “ZTF Finds Closest Known Asteroid to Fly By Earth”. Caltech. 2020年8月18日閲覧。
  6. ^ Horizons output. “Observer Table for Asteroid (2020 QG)”. 2020年8月17日閲覧。 (Ephemeris Type: Elements Center: @sun)

外部リンク


「2020 QG」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2020 QG」の関連用語

2020 QGのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2020 QGのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2020 QG (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS