2020_SOとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2020_SOの意味・解説 

2020 SO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 02:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
2020 SO
視直径 21.3(現在)[1]
22.4(発見時)[2]
14.1(2020年12月1日)[3]
分類 地球近傍小惑星,アポロ群(2020年5月)[4]
アティラ群(2020年12月)[5]
発見
発見日 2020年9月17日[2][5]
発見者 パンスターズ[2][5]
発見場所 ハレアカラ天文台英語版[2][5]
軌道要素と性質
軌道長半径 (a) 1.037 au[4]
近日点距離 (q) 1.002 au[4]
遠日点距離 (Q) 1.072 au[4]
離心率 (e) 0.03387[4]
公転周期 (P) 385.77 [4]
1.06年[4]
軌道傾斜角 (i) 0.1406°[4]
近日点引数 (ω) 331.31°[4]
昇交点黄経 (Ω) 105.96°[4]
平均近点角 (M) 179.87°[4]
物理的性質
直径 6–13 m (想定)
絶対等級 (H) 28.33±0.63[4]
28.4[5]
他のカタログでの名称
P116rK2[6]
Template (ノート 解説) ■Project

2020 SOとは、2020年9月17日ハレアカラ天文台英語版パンスターズが発見した小さな地球近傍小惑星で、のちに人工の物体と判明した天体である。

概要 

発見以降地球に接近しており、2020年10月15日までに一時的に地球の重力に捕らわれる可能性が示されている[7]ラグランジュ点L2の外側から介して地球周回軌道に入り、L1を介して地球周回軌道から離脱するとみられる。その間に、2020 SOは2020年12月1日頃に0.13 LD (50,000 km; 31,000 mi)の距離まで地球に接近する[4]。また、2021年2月頃に、0.58 LD (220,000 km; 140,000 mi)の距離まで地球に接近する[4]。2021年2月までの接近時間の不確実性は±2日である[4]

2020年12月1日の最も接近した頃、見かけの等級は14.1までしか明るくならず[3]、視覚的に観測するには約150mm(6 ")の対物レンズを備えた望遠鏡が必要になる[8]

その発見の時点で、2020 SOはメインベルト小惑星に典型的である目立たない動きをしていた。しかし、パンスターズが1.4時間にわたって取得した4つの観測では、近くの物体の特徴である地球の軸を中心とした非線形の動きが見られた[2][7]

2020年5月と12月の軌道要素
パラメータ 元期 分類 公転周期
(p)
遠日点
(Q)
近日点
(q)
軌道長半径
(a)
軌道傾斜角
(i)
軌道離心率
地動説
(e)
軌道離心率
天動説
(e)[7][注釈 1]
単位 (年) au (°)
2020年5月31日[4] アポロ群 1.06 1.0722 1.0020 1.0371 0.14060° 0.03386 736
2020年12月17日[5] アティラ群 0.98 0.988 0.98349 0.98555 0.14376° 0.00208 0.89956
2020年9月から2021年6月までの2020 SOの軌道アニメーション

人工物の可能性 

ジェット推進研究所のPaul Chodasは、2020 SOが1966年9月20日に打ち上げられたサーベイヤー2号 アトラス・セントール固体ロケットブースターである可能性があるとしている[9]。地球のような軌道と低い相対速度は、人工物の可能性を示唆している。分光法は、二酸化チタン塗料で覆われているかどうかを判断するのに役立つ場合がある。

その後2020年11月までの観測でこの推測が正しいことが分かり[10]、現在はIAU小惑星センターからは小惑星分類が外され、ジェット推進研究所のホームページでは情報ごと削除されている。

脚注 

注釈 

  1. ^ 主星の周囲を公転するには、軌道離心率が1未満である必要がある。

出典 

  1. ^ 2020SO”. Near Earth Objects – Dynamic Site. Department of Mathematics, University of Pisa, Italy. 2020年9月20日閲覧。
  2. ^ a b c d e MPEC 2020-S78 : 2020 SO”. Minor Planet Electronic Circular. Minor Planet Center (2020年9月19日). 2020年9月20日閲覧。
  3. ^ a b 2020SO Ephemerides for 1 December 2020”. NEODyS (Near Earth Objects – Dynamic Site). 2020年9月26日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p JPL Small-Body Database Browser: 2020 SO”. Jet Propulsion Laboratory. 2020年9月20日閲覧。
  5. ^ a b c d e f 2020 SO”. Minor Planet Center. International Astronomical Union. 2020年9月20日閲覧。
  6. ^ 2020 SO”. NEO Exchange. Las Cumbres Observatory (2020年9月18日). 2020年9月20日閲覧。
  7. ^ a b c Horizons output. “Geocentric Orbital Elements for Asteroid (2020 SO)”. 2020年9月27日閲覧。 ("Ephemeris Type" select "Orbital Elements"  · "Center" select 500 for Geocentric. Output lists Eccentricity as "EC".)
  8. ^ Limiting Magnitude”. The Wilderness Center Astronomy Club. 2020年9月26日閲覧。
  9. ^ Alan Harris (2020年9月20日). “Re: another natural satellite of Earth... again.”. 2020年9月20日閲覧。
  10. ^ So 'asteroid' 2020 SO was actually 1960s space junk. It may be the first of many to come.”. Meghan Bartels. 2021年9月3日閲覧。

関連項目 


「2020 SO」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2020_SO」の関連用語

2020_SOのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2020_SOのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2020 SO (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS