RADIO IS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 17:11 UTC 版)
「IS 〈インフィニット・ストラトス〉」の記事における「RADIO IS」の解説
2011年(平成23年)1月1日から同年3月26日まで放送された。全7回。また、第8回からは『RADIO IS 延長戦』のタイトルで、2011年(平成23年)4月9日から同年5月21日(全4回)まで、超!A&G+で簡易動画付きで放送された。その後、原作単行本第8巻DVD付特装版には、テレビアニメ第2期の制作決定を記念して『再起動! RADIO IS』が収録された。 テレビアニメ版BD/DVDの第1巻には、このラジオの番宣的内容となっている出張版が収録された。また、第6巻に第1回 - 第3回、OVA『恋に焦がれる六重奏』に第4回 - 第7回を収録したDVDがそれぞれ初回特典として付属している。なお、『RADIO IS 延長戦』はメディア化されていない。 パーソナリティ 日笠陽子(篠ノ之箒役) 下田麻美(凰鈴音役) 放送日 超!A&G+毎週土曜日 20:30 - 21:00(隔週更新) ランティスウェブラジオ日曜日更新。第1回のみ1日遅れで3週間配信、第2回から8日遅れで隔週更新。バックナンバーはなし。 Lantisウェブラジオの日曜更新番組は非常に稀で、『SMILE WAVE』(2006年10月 - 2007年4月)以来である。 コーナー 世界唯一の男 『IS』の主人公・一夏に負けない世界で唯一の特技があるということを「僕は世界で唯一、○○できる男です」という書き出しで送ってもらうコーナー。 幼なじり 『IS』の主人公・一夏の幼馴染を演じる2人が、リスナーが最近ヘコんだことについてまるで幼馴染のように励ますコーナー。 IS学園新聞部 『IS』に出てくる、謎に包まれている部分をピックアップしてリスナーに投げかけ、リスナーはそれについて「自分の憶測でいいので」回答を送ってもらう。 採用されると箒、鈴音、セシリア、シャルロット、ラウラがプリントされている5種類のコースターのうち、出演者の裁量で何枚かが貰える。 告白ジングル パーソナリティーのどちらかがボックスの中にある単語が書かれた紙を1枚引き、書かれた単語を使って告白をする。番組最後に行われる。 放送回 放送回初回放送日ゲストRADIO IS12011年1月1日 22011年1月15日 32011年1月29日 42011年2月12日 52011年2月26日 花澤香菜(シャルロット役) 62011年3月12日 井上麻里奈(ラウラ役) 72011年3月26日 RADIO IS 延長戦82011年4月9日 92011年4月23日 弓弦イズル(原作者)okiura(原作イラスト担当) 102011年5月7日 112011年5月21日 内山昂輝(一夏役) RADIO IS 出張版1(巻数)2011年3月30日(BD・DVD発売日) ゆかな 再起動! RADIO IS8(原作巻数)2013年4月25日(DVD付特装版発売日) ゆかな
※この「RADIO IS」の解説は、「IS 〈インフィニット・ストラトス〉」の解説の一部です。
「RADIO IS」を含む「IS 〈インフィニット・ストラトス〉」の記事については、「IS 〈インフィニット・ストラトス〉」の概要を参照ください。
「RADIO IS」の例文・使い方・用例・文例
- そのカードの持ち主の何割がVISAカードをもっていますか。
- JIS規格とは、品質の改善、生産能力の向上などを図る目的で制定された国家規格です。
- すべての商品について、ISO~の基準に準拠しております。
- VISUACTは、お客様の多様な環境やニーズにも柔軟に対応し、さまざまな運用方法をご提供します。
- LISPに書かれたプログラムのためのコンパイラ
- JISマークという,日本工業規格のマーク
- NEISSという危害情報システム
- HiOVISという,光ファイバーケーブルを使った多チャンネル型放送と完全双方向CATVのシステムを研究する実験プロジェクト
- LISPというプログラム言語
- この映画は,地球の上空約400キロの軌道を時速2万8000キロで回りながらの国際宇宙ステーション(ISS)の組み立てについての3D映画だ。
- 16か国が,ISSを建設するために共に作業をしている。
- 映画では,宇宙遊泳のシーンや,宇宙飛行士がISSを組み立てるためにロボットアームを使うところが見られる。
- 東京の品川アイマックスシアターでのオープニングセレモニーでは,宇宙飛行士の若田光一さんが,スペースシャトルとISSのドッキングシーンをどうやって撮影したかを説明した。
- 若田さんは2000年10月にスペースシャトルに搭乗し,ISSの組み立てに携わった。
- 独立行政法人の産業技術総合研究所(AIST)は,離れた場所でノートを取るためのパソコンのネットワークシステムを開発した。
- IRIS(米国の大学共同地震研究機関)が機器を寄付した。
- IRISは世界中の125か所に地震の観測点を持っている。
- 野口さんは国際宇宙ステーション(ISS)の全地球測位システム(GPS)のアンテナを交換した。
- 8月1日,野口さんはロビンソンさんとともに2回目の船外活動を行い,ISSの故障した姿勢制御ジャイロを新しいものと交換した。
- これらの品目は,国際宇宙ステーション(ISS)に持ち込める飲食物のリストに追加される予定だ。
- RADIO_ISのページへのリンク